2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 8月30日(木)開催『工場・ビル・施設の省エネルギーとコスト評価手法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月31日(金)『天然ガスを取り巻く国内外の現況及びシフト基盤整備の動向と非在来型天然ガス開発技術』セミナーの再ご紹介! »

2012年8月22日 (水)

8月31日(金)開催『バイオマス発電システムの計画・設計と経済性評価』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

     8月31日(金)開催
    『バイオマス発電システムの計画・設計と経済性評価』
     ~目的・条件に合わせた発電プロセスの選択と
     経済性を考慮したシステム設計のポイント~
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120806.html

------------------------------------------------
先日、この夏プランターで育てていた野菜たちを、とうとう収穫することとなりました。

小さなプランターに小さな種、「本当に育つのかなぁ」「本当に食べれるのかなぁ」なんて思っていたの
ですが、ベビーリーフとラディッシュ共に種まきから37日目でめでたく収穫とあいなりました。

さぁ!大収穫祭です

ラディッシュは間引きしすぎて(もちろん間引きながら食べましたよ)、最後まで残ったのは4個だけ
でした。エヘヘ。

Photo

4_3 

ベビーリーフも、しっかり食べれる大きさまで育ちましたよ。

Photo_2

(あ!野菜のそばに妖精が!…。なんちゃって。フィギュアを飾ってみました

軽く塩ゆでして、ハムを添えて温サラダとしていただきました。

スーパーで買う野菜よりも味が濃いように感じました。

とってもおいしかったです!

さぁ~!次は食欲の秋に向けて何を育てようかなぁ…。

ちなみに。もうひとつ、とうもろこしは今どうなっているかというと…。

Photo_3

ごらんの通り大きくなりすぎて、早々にプランターからペットボトルで作った一人部屋にお引っ越しし、
すくすくと育っております。はてさて。実はなるのかどうか…。

-----------------------------------------------
さて本日も8月開催セミナーの再ご紹介!

    8月31日(金)開催
    『バイオマス発電システムの計画・設計と経済性評価』
     ~目的・条件に合わせた発電プロセスの選択と
     経済性を考慮したシステム設計のポイント~

                                     です!

★バイオマスの種類(メタン発酵ガス化、未利用木材、一般木材、廃棄物系、リサイクル木材)によって
 買取価格が異なるバイオマス発電において、どの程度の規模であれば採算がとれるのか?又、ビジネス
 として成立させるには?
 
★本セミナーでは、バイオマス発電を巡る施策など国内外の動向から、具体的な導入計画及び地域特性に
 合ったシステム構築の留意点と各システム(バイオマス直接燃焼/混焼/熱分解ガス化/バイオガス発
 電)の特徴・設計のポイント、又、各種バイオマスにおける事業性と経済性評価に至るまで、実務経験
 豊富且つ最前線でご活躍中の平田博士に詳説頂きます!!

●講 師

 独立行政法人 産業技術総合研究所
 バイオマスリファイナリー研究センター 研究センター長
 工学博士                            
   平田悟史 氏

●プログラム
 
Ⅰ.バイオマス発電を巡る国内外動向

 1.発電用エネルギーとして捉えたバイオマスの特徴と資源量
 2.買取制度の動向とバイオマス発電
 3.バイオマス発電を巡る行政施策と市場の見通し
 4.海外の動向

Ⅱ.バイオマス発電システムの計画・設計の考え方

 1.バイオマス発電システム導入計画の考え方
  (1)バイオマスの質・量及び状況に合わせた戦略の立て方
  (2)バイオマス発電事業計画における留意点
  (3)安定的な発電を可能にするには
 2.地域特性に合ったシステム構築の考え方
  (1)バイオマスの収集・運搬コスト低減のポイント
  (2)大規模集中型か小規模分散型か
  (3)地域内自立型かオンサイト型か
  (4)電力、熱エネルギー利用の考え方
  (5)電力の系統連系
 3.バイオマス発電システムの構成と設計の考え方
  (1)バイオマス発電システムの構成と各プロセスの特徴
  (2)対象となるバイオマスの質・量と電力利用の目的に合ったシステム設計の考え方

Ⅲ.各種バイオマス発電システムの特徴と設計の留意点

 1.バイオマス直接燃焼発電システム
  (1)システムフロー
  (2)焼却方式の比較
   ~ストーカ炉、流動床炉、その他~
  (3)タービンの方式とその比較
  (4)発電原料の使用にあたっての留意点
  (5)設計における留意点
  (6)エネルギー効率向上のポイント
   ~コージェネレーションシステムの設計法~
  (7)コスト例
   ~イニシャルコスト、ランニングコスト~
 2.バイオマス/石炭混合燃焼発電システム
  (1)既設石炭燃焼ボイラへのバイオマス燃焼ボイラ併設のポイント
  (2)制御装置、排ガス装置の特徴と設計の留意点
  (3)トータルシステムの設計法
 3.バイオマスの熱分解ガス化発電システム
  (1)システムフロー
  (2)ガス化のメカニズム(加圧ガス化、常圧ガス化)
  (3)ガス化炉の特徴
   ~固定床炉、流動床炉、噴流床炉、その他~
  (4)発電機の選定
   ~ガスエンジン、マイクロガスタービン~
  (5)設計における留意点
  (6)エネルギー効率向上のポイント
   ~コージェネレーションシステムの設計法~
  (7)直接燃焼発電システムとの比較
 4.バイオガス発電システム
  (1)システムフロー
  (2)バイオガス化のメカニズム
   ~中温メタン発酵、高温メタン発酵、湿式メタン発酵、乾式メタン発酵~
  (3)発電機の選定(ガスエンジン、マイクロガスタービン、燃料電池)
  (4)消化液対策
  (5)設計における留意点
  (6)エネルギー効率向上のポイント
   ~コージェネレーションシステムの設計法~
 5.現在稼働中のバイオマス発電システムの事例

Ⅳ.バイオマス発電の事業性を確立するための課題と対策

 1.木質系バイオマス
 2.畜産系バイオマス
 3.食品系バイオマス
 4.汚泥系バイオマス
 5.藻類系バイオマス
 6.バイオマス発電の事業成立条件とは

Ⅴ.バイオマス発電システム導入における経済性評価

 1.直接燃焼発電
 2.ガス化発電
 3.補助施策活用のポイント
 4.海外展開を含めた今後の展望と可能性

Ⅵ.質疑応答
 
 
詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
    8月31日(金)開催
    『バイオマス発電システムの計画・設計と経済性評価』
     ~目的・条件に合わせた発電プロセスの選択と
     経済性を考慮したシステム設計のポイント~
     
http://www.tic-co.com/seminar/20120806.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

« 8月30日(木)開催『工場・ビル・施設の省エネルギーとコスト評価手法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月31日(金)『天然ガスを取り巻く国内外の現況及びシフト基盤整備の動向と非在来型天然ガス開発技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 8月30日(木)開催『工場・ビル・施設の省エネルギーとコスト評価手法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 8月31日(金)『天然ガスを取り巻く国内外の現況及びシフト基盤整備の動向と非在来型天然ガス開発技術』セミナーの再ご紹介! »