2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 10月12日(金)開催『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月17日(水)開催『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント技術及びシステムに関する最新動向』セミナーのご紹介! »

2012年9月10日 (月)

10月17日(水)開催『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2012年10月17日(水)開催

生物膜法による水処理技術と装置の設計法
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

http://www.tic-co.com/seminar/20121003.html

----------------------------------------

先月ですが、ウォルト・ディズニー生誕110周年を記念した「ウォルト・ディズニー展」を

見に、京都へ行ってきました。

丁度、お昼の食事時を狙って行ったのですが、たくさんの人がいて、なかなか進むことが

できません

展示物の絵や、写真、映像は、目の前まで行かないと、人の頭で見えにくいので、さほど

広くない会場を見てまわるのに、2時間以上滞在していました

まるでディズニーランドのアトラクションに並んでいるかのようで、かなり疲れましたが、

ウォルト・ディズニーさんの歴史、ミッキーマウスの誕生秘話だけでなく、壁にチョークか

なにかでキャラクターの絵が描かれていたり、ウォルト・ディズニーさんの私物や、

現在とは少し違った顔のミッキーが描かれた昔のおもちゃなど、たくさんレアな商品も

展示されていたので、なかなか見ごたえがありました

また、京都駅内の至る所にディズニーキャラクターがシルエットで隠れていて探すのに

夢中になったりと楽しいイベントもありましたよ私は110あるシルエットの内、わずか

15ほどしか見つけられませんでした。時間の関係で諦めてしまい、ちょっと悔しいです

来年は東京ディズニーランドが30周年を迎えますよね

今回の展示会に行って、さらに期待が高まりました

30周年記念のイベントやグッズがたくさん用意されると思うので、ディズニー貯金

始めようと思います

ミッキーに会うため、がんばりますよ

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も10月開催セミナーのご紹介です!

生物膜法による水処理技術と装置の設計法
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

★本セミナーでは、生物膜処理法の原理・メカニズムから固定床・流動床・包括固定型生物膜法や
 担体・接触材・ろ材の最近の技術・研究開発動向、具体的な充填材・必要酸素量・負荷等の
 設計のポイント、立上げ馴養から定常処理運転までのノウハウ、又、事例紹介・今後の技術動向
 などに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の角野博士に詳しく解説頂きます。
※容量計算演習を行いますので、電卓をご持参ください。

●講師 東洋大学 生命科学部
     応用生物科学科 教授
     (元)(株)日立プラントテクノロジー
     理事・主管研究長
     農学博士                  角野立夫 氏

Ⅰ.生物膜処理法の原理と処理・要素技術の動向

 1.生物膜処理法の原理とメカニズム
  (1)有機物酸化の原理とメカニズム
  (2)硝化・脱窒及び有害物質分解の原理とメカニズム
  (3)生物膜処理法に活用できる有用微生物の特徴
   ~有機物酸化微生物、硝化・脱窒微生物、
    アナモックス菌、ジオキサン分解菌、環境ホルモン分解菌、その他~
  (4)有用微生物の機能強化と制御のポイント
 2.生物膜処理法の特徴と最近の技術・研究開発動向
  (1)固定床生物膜処理法
  (2)流動床生物膜処理法
  (3)包括固定型処理法
 3.担体・接触材・ろ材の特徴と最近の技術・研究開発動向
  (1)プラスチック材
   ~ポリプロ、ポリエチ、ポリウレタン等~
  (2)ゲル材料
   ~ポリエチレングリコール、PVA等~
  (3)合成繊維

Ⅱ.生物膜処理装置設計・運転のポイント

 1.生物膜処理装置の基本フローと各プロセスの特徴
 2.対象となる水の性状・量に応じた装置設計の考え方
 3.生物膜処理装置における各プロセスの設計法
  ~設計条件、設計計算の留意点~
  (1)充填材設計のポイント
   ~比表面積、微生物量など~
  (2)除去能力・速度の求め方
  (3)硝化・脱窒反応と設計のポイント
 4.固定床生物膜処理装置の設計法
  (1)フロー
  (2)充填材の選定
  (3)充填材の設置法
  (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
 5.流動床生物膜処理装置の設計法
  (1)フロー
  (2)充填材の選定法
  (3)充填材の設置法
  (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
  (5)機能を発揮させる条件
 6.馴養から定常処理運転ノウハウ
  (1)種汚泥の投入
  (2)馴養運転から顧客への引渡し
  (3)定常運転でのノウハウ
  (4)トラブル事例
 7.有用微生物の制御/モニタリングのポイント
  (1)菌数測定
   ~硝化細菌、脱窒細菌、一般細菌~
  (2)分子生物学的手法による解析
  (3)反応生成物のモニタリング
  (4)市販微生物製剤の活用
 8.水の再生・再利用のポイント

Ⅲ.事例紹介

 1.排水処理(産業、食品など)
 2.用水処理
 3.下水処理
 4.水圏浄化

Ⅳ.角野研の開発テーマと今後の技術動向

 1.低温硝化技術(5~10℃)
 2.アナモックス担体投入型循環変法
 3.リンの除去回収技術
 4.河川の医薬品汚染対策

Ⅴ.質疑応答(適宜)

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

生物膜法による水処理技術と装置の設計法
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

http://www.tic-co.com/seminar/20121003.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 10月12日(金)開催『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月17日(水)開催『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント技術及びシステムに関する最新動向』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 10月12日(金)開催『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月17日(水)開催『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント技術及びシステムに関する最新動向』セミナーのご紹介! »