10月19日(金)開催『メタン発酵とバイオガス利・活用技術』セミナーのご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
10月19日(金)開催
『メタン発酵とバイオガス利・活用技術』セミナー
~メカニズム・全体概要から、前処理・発酵設備とバイオガス精製・利用技術、
消化液処理・運転管理(トラブル対策)、新しい展開まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20121018.html
----------------------------------------
三連休が終わりましたね。
昨日は敬老の日でしたが、最近はお若いお年寄りの方が多いですね
それでちょっと困ることがひとつ。
それは、電車やバスで座席を譲るべきかどうかビミョーな時です
お年寄りと言われる年齢なんでしょうけど、
背筋もピンと伸びていてしっかりとした足取りで歩いておられる方
「どうぞ」なんて席を譲ると、怒られることはないかもしれませんが、
席を譲ってもらわないといけないほど年をとって見られてるのかしら?
と逆に恥ずかしい思いをさせてしまうのではないかと思ってしまいます
皆さんはどうされていらっしゃいますか?
何か良い方法はないものかといつも思っています
----------------------------------------
本日も10月開催セミナーをご紹介します
10月19日(金)開催
『メタン発酵とバイオガス利・活用技術』セミナー
~メカニズム・全体概要から、前処理・発酵設備とバイオガス精製・利用技術、
消化液処理・運転管理(トラブル対策)、新しい展開まで~
☆メタン発酵(バイオガス化)による発電・エネルギー生産が買取制度(FIT)も
追い風となり注目されています。
☆本セミナーでは、メタン発酵・バイオガスシステムの基本から、具体的な各種設備・技術
(前処理・発酵槽・攪拌、バイオガス精製・利用、消化液処理など)又、運転管理・トラブル対策、
新しい展開について、東北大学大学院 李 玉友 博士に詳説頂きます
Ⅰ.メタン発酵のメカニズムとバイオガスシステムについて
1.バイオマスのメタン発酵について
(1)メタン発酵における有機物の分解過程
(2)微生物学的認識(反応段階と関与菌群)
(3)メタン発酵における微生物の群集構造
(4)メタン発酵の化学量論とその応用
(5)メタン発酵における温度の影響
(6)中温発酵と高温発酵の比較
(7)メタン発酵の二相モデル
(8)メタン発酵における菌体増殖収率および最大分解率
2.メタン発酵(バイオガス)のシステム
(1)メタン発酵システムの基本構成
(2)バイオガスシステム構成の設備・装置
(3)システム事例
(4)原料調査
(5)バイオガス生成量の概算とエネルギー利用
(6)経済性検討
Ⅱ.メタン発酵処理システムと最近の技術動向
1.前処理設備と技術
(1)前処理の目的と機器構成
(2)家畜排泄物の搬入と受入
(3)脱水機
(4)生ごみの搬入と受入
(5)破砕機・分別機
(6)調質と貯留
~調整槽(濃度調整・原料混合)、調質の一例~
2.メタン発酵設備と技術
(1)メタン発酵槽
①固定床式メタン発酵処理システム
②UASBとEGSB型メタン発酵システム
③完全混合型メタン発酵処理システム
④膜分離式メタン発酵処理システム
⑤乾式メタン発酵処理システム(横型、縦型)
(2)攪拌の問題と方法
~ポンプ循環、ガス攪拌、機械攪拌、BIMA型攪拌(水力)、以上の手段の組合せ~
①ガス攪拌式完全混合型反応槽
②機械攪拌方式のメタン発酵槽
③複合攪拌
④無動力攪拌型反応槽(BIMA)
⑤ポンプ循環による攪拌
(3)ガスホルダについて
(4)熱交換設備について
Ⅲ.バイオガスの精製・利用と消化液後処理技術
1.バイオガスの性状
(1)バイオガスの生成量と組成
(2)バイオガスの成分濃度
(3)バイオガスのカロリーと燃焼特性
2.バイオガスの精製技術
(1)脱硫技術
(2)脱炭酸
(3)脱アンモニア
(4)シロキサン除去
(5)バイオガス精製・濃縮ユニット
(6)ガス精製設備
3.バイオガスの有効利用
(1)ガス利用フロー
(2)ガスエンジン発電について
~実績、発電効率、熱回収率など~
(3)マイクロガスタービン発電について
~実績、発電効率、熱回収率など~
(4)燃料電池発電について
~実績、発電効率、熱回収率など~
(5)消化ガスの貯蔵
(6)余剰バイオガス燃焼装置
(7)下水汚泥消化のケース
~消化槽採用数と消化ガス利用率の推移、汚泥処理センター処理全体フロー、
消化ガス発電による電力自給率など~
4.消化液の液肥利用
(1)液肥の製造と貯蔵
(2)液肥利用可能性
(3)地域に適したモデルの検討
5.消化液の処理技術
(1)脱水処理
(2)乾燥処理
(3)脱水ケーキのコンポスト化
(4)脱水ろ過の処理
(5)オキシデーションディッチ法
Ⅳ.メタン発酵処理システムの運転管理とトラブル対策
1.トラブルの要因と対策
(1)スタートアップ障害(種汚泥、馴致)と対策
(2)有機酸の蓄積・酸敗と対策(臭気、腐食性ガス)
2.難分解性原料(セルロース系原料)の処理
3.トラブルを引き起こす阻害物質と対策
(1)アンモニア阻害の温度影響
(2)阻害物質の影響
(3)酸敗現象
(4)過負荷現象
(5)基質栄養バランス
(6)メタン生成経路に関与する酵素からみた微量元素の必要性
(7)回分実験における微量金属添加の必要性評価(実験結果)
(8)中温連続運転結果(微量金属添加効果)
(9)微量金属添加量の理論計算の結果
Ⅴ.新しい展開
1.新しいエネルギー政策におけるメタン発酵の位置づけ
2.膜分離メタン発酵法
3.水素・メタン二段発酵
4.メタン発酵による都市下水処理システムの変革
Ⅵ.質疑応答
詳しくはこちらから↓ご覧ください
----------------------------------------
10月19日(金)開催
『メタン発酵とバイオガス利・活用技術』セミナー
~メカニズム・全体概要から、前処理・発酵設備とバイオガス精製・利用技術、
消化液処理・運転管理(トラブル対策)、新しい展開まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20121018.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 10月19日(金)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月23日(火)開催『低・中温排熱発電技術の最新動向と設備設置に係わる諸手続及び経済性評価』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 10月19日(金)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月23日(火)開催『低・中温排熱発電技術の最新動向と設備設置に係わる諸手続及び経済性評価』セミナーのご紹介! »
コメント