2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 10月18日(木)開催『焼成技術の基礎と実践』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月19日(金)開催『メタン発酵とバイオガス利・活用技術』セミナーのご紹介! »

2012年9月14日 (金)

10月19日(金)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  10月19日(金)開催

  『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』
 
   
http://www.tic-co.com/seminar/20121008.html

-------------------------------------------------

古くから日本人の身近な存在として俳句、短歌にたくさん詠まれている昆虫にとんぼがあります。

今回は蜻蛉、とんぼを詠んでいる句を選んでみました。

漢字で「蜻蛉」と詠まれていても、「とんぼ」・「とんぼう」・「あきつ」または「せいれい」と読ませる
場合があり、難しいですが、句のリズムと内容で楽しみましょう。

今回選んだ句はすべて「とんぼ」の読みです。
   
     

        町中や列を正して赤蜻蛉
  
       小林一茶(こばやし いっさ)
                (1763-1828)
    
     
       肩に来て人懐かしや赤蜻蛉
    
      夏目漱石(なつめ そうせき)
                (1867-1916)
  
    
    赤蜻蛉飛ぶや平家のちりぢりに
  
         正岡子規(まさおか しき)
                (1867-1902) 
   
  
  こそばゆくとんぼに指を噛ませけり
  
  高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
                (1890-1955)
   
    
    己が影を踏みもどる児よ夕蜻蛉
  
       富田木歩(とみた もっぽ)
                (1897-1923)
    
    
赤とんぼじっとしたまま明日どうする
 
         渥美清(あつみ きよし)
               (1928-1996)
   

最初の一茶の句と3番目の子規の句で赤蜻蛉のとらえ方の違いに興味あります。

しかし、今回は最後の

「赤とんぼじっとしたまま明日どうする」

が面白いですね。
 
作者は『男はつらいよ』シリーズの寅さんを演じた渥美清さんです。

俳号は「風天」。

「フーテンの寅」さんに発しています。

映画の役とこの句ピタリと重なり合っています。

私も詠んでみました。

 釣下手のうきをなぶるや銀やんま
  
               白井芳雄
 
 陽が落ちて赤とんぼうは何処帰る
  
              白井芳雄 

***********************************************************************************************************
 
さて、本日も10月開催セミナーのご紹介!

  10月19日(金)開催

  『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』
 
                            です
                   
   
 
★本セミナーでは、イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズムをはじめ、構造・特徴・性質及び操作・取り扱い
 の留意点と、水処理・化学プロセス・医薬・食品産業への利用の実際に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の伊藤講
 師に詳しく解説頂きます。

●講 師

 オルガノ(株)
 開発センター 第一開発部
 イオン交換樹脂グループ 次長    伊藤美和 氏

●プログラム

Ⅰ.イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム

 1.イオン交換体の用途と分類
 2.イオン交換のメカニズム
  (1)イオン交換反応
  (2)イオン交換選択性
  (3)イオン交換速度

Ⅱ.イオン交換樹脂の性質

 1.イオン交換樹脂の構造
  (1)化学的構造(官能基・高分子母体)
  (2)物理的構造(細孔構造)
  (3)架橋度と性質
 2.イオン交換樹脂の種類と特徴
  (1)陽イオン交換樹脂
  (2)陰イオン交換樹脂
  (3)キレート樹脂
  (4)合成吸着剤
  (5)触媒用イオン交換樹脂
 3.イオン交換樹脂の反応と性質
  (1)物理的性質
   ~水分保有能力、耐熱性、物理的強度、膨潤収縮~
  (2)化学的性質
   ~イオン交換反応・選択性・再生~

Ⅲ.イオン交換樹脂操作と取り扱い方

 1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
  (1)原液の適用範囲
  (2)イオン交換樹脂の銘柄選定の考え方
  (3)通液条件選定と操作
  (4)実験方法と解析
   ~処理液質・実用的交換容量・再生実験~
  (5)イオン交換樹脂装置設計への留意点
   ~装置化への適用のポイント、スケールアップの留意点~
 2.イオン交換樹脂の取り扱い方
  (1)イオン交換樹脂の性能低下
   ~熱分解、化学的分解、有機物による汚染、破砕~
  (2)性能劣化の管理と対策
  (3)イオン交換樹脂の再生方法と再生剤
   ~再生方法と水質の関係、経済的再生方法~

Ⅳ.イオン交換樹脂の利用・応用のポイント

 1.水処理への利用
  (1)用水処理
   ~純水/超純水、発電所復水脱塩、飲料・食品向け用水~
  (2)環境対策
   ~排水処理・回収・リサイクル(水回収、重金属、ホウ素、クロム、シアン等)有害物質の除去~
  (3)浄水処理
   ~飲料水中の硝酸イオン、ホウ素、塩素酸の除去、浄水器・軟水器用イオン交換樹脂~
 2.化学プロセスへの利用
  (1)電子材料の精製
   ~微量金属除去、触媒除去、高純度溶媒の精製・リサイクル~
  (2)金属の回収・精製への応用
   ~金属回収、金属の精製、メッキ浴の回生~
  (3)触媒としての利用
   ~固体触媒としての利点と用途~
 3.医薬・食品産業への利用
  (1)食品工業への応用
   ~機能性食品の精製、糖類の精製、アミノ酸の精製、酒類の精製~
  (2)医薬の精製分離
   ~合成吸着剤を用いた分離精製~

Ⅴ.質疑応答
 

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  10月19日(金)開催

  『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』
 
   
http://www.tic-co.com/seminar/20121008.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 10月18日(木)開催『焼成技術の基礎と実践』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月19日(金)開催『メタン発酵とバイオガス利・活用技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 10月18日(木)開催『焼成技術の基礎と実践』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月19日(金)開催『メタン発酵とバイオガス利・活用技術』セミナーのご紹介! »