10月23日(火)開催『脱水機の選び方・使い方』セミナーのご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
10月23日(火)開催
『脱水機の選び方・使い方』
~脱水のメカニズムから、各種脱水機の特性・高性能化・開発動向と
運転事例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20121015.html
----------------------------------------
朝晩には涼しい秋風が吹くようになり、やっとうだるような暑さからのがれ
一息つける季節になりました
朝には、ベランダで、朝顔がたくさんの花を咲かせます。
今頃になって、咲く元気が出てきたのでしょう。
ただ、いつもよりは小さめですが、一輪の花の中に3色くらいの色があります。
なんとも涼しそうな色です。
ひょとして暑さに負け、栄養不足だったのかな
夜になると、コオロギの鳴く声が朝顔のプランター近くから聞こえます
捕ってきたわけでもないのに、何故そんなところにいるのかは不明です…。
少しずつですが、秋の訪れを感じる今日この頃です
----------------------------------------
さて、本日も10月開催セミナーのご紹介
10月23日(火)開催
『脱水機の選び方・使い方』
~脱水のメカニズムから、各種脱水機の特性・高性能化・開発動向と
運転事例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
です
★本セミナーでは、脱水の原理・メカニズムを始め、各種脱水機の特性・高性能化及び
最近の開発動向と用途・目的に合った脱水機の選び方・運転事例、又、トラブル対策も
含めた操作・保守管理の留意点に至るまで、実務の第一線でご活躍されていらっしゃる
平松講師に豊富な事例をまじえ、詳説頂きます
・講師
巴工業(株) 機械本部
営業技術部 部長
技術士(上下水道部門) 平松達生 氏
・プログラム
Ⅰ.脱水の原理とメカニズム
1.脱水技術の位置付けとその役割
2.脱水の原理
3.脱水のメカニズム
4.含水率と脱水速度の関係
5.脱水に影響を及ぼす諸因子について
Ⅱ.各種脱水機の特性・高性能化と最近の開発動向
1.各種脱水機の特性
(1)ベルトプレス脱水機
(2)遠心脱水機
(3)スクリュープレス脱水機
(4)回転加圧(ロータリープレス)脱水機
(5)その他
2.脱水機の高性能化のポイント
(1)脱水機における最近のニーズ
(2)高性能化のポイント
①脱水性能の向上
②省エネ・省スペース化への対応
③低騒音化への対応
④低濃度・難脱水物への対応
3.最近の開発動向 ~新しい脱水機の開発とその特徴について~
(1)低動力・高脱水の遠心脱水機
(2)機内二液調質型の遠心脱水機
(3)高遠心力の遠心分離機
(4)高効率の回転加圧脱水機
(5)その他
Ⅲ.脱水機の選び方
1.脱水機選定における基本的な考え方
(1)水分を減らすためだけの場合の選び方
(2)脱水ケーキを製品として使用する場合の選び方
(3)対象物に応じた選び方
(4)処理速度・処理量に応じた選び方
(5)エネルギー効率、環境を考慮した選び方
(6)経済性についての考え方
2.用途・目的に合った脱水機の選び方
(1)汚泥
①工場排水汚泥
②下水汚泥
③その他(浄化槽汚泥、消化汚泥、上水汚泥)
(2)化学品
①樹脂
②炭酸カルシウム
③廃プラスチック
(3)食品
①すり身
②グルタミン酸ソーダ(MSG)
③豆乳
(4)その他(紙パルプ等)
3.脱水機の運転事例
(1)化学品
(2)下排水汚泥
(3)その他
Ⅳ.脱水機の操作・保守管理における留意点
1.脱水機の操作・取り扱いにおける留意点
(1)前処理における留意点
~濃縮・薬注条件等~
(2)脱水促進のポイント
2.脱水機の保守管理における留意点
(1)点検箇所と判断基準
(2)見落としがちな保守項目
(3)タイプ別・用途別の保守管理
(4)メンテナンスコストを低減するには?
3.脱水プロセスにおけるトラブル対策
(1)脱水能力に関するトラブル
(2)ハンドリング上のトラブル
(3)脱水ケーキの品質に関するトラブル
(4)装置の機械的トラブル
Ⅴ.質疑応答
詳しくはこちらから↓
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
10月23日(火)開催
『脱水機の選び方・使い方』
~脱水のメカニズムから、各種脱水機の特性・高性能化・開発動向と
運転事例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20121015.html
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
木曜担当、笠城でした
« 10月23日(火)開催『低・中温排熱発電技術の最新動向と設備設置に係わる諸手続及び経済性評価』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月24日(水)開催『洋上風力発電の現状と要素技術開発・実証動向』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 10月23日(火)開催『低・中温排熱発電技術の最新動向と設備設置に係わる諸手続及び経済性評価』セミナーのご紹介! | トップページ | 10月24日(水)開催『洋上風力発電の現状と要素技術開発・実証動向』セミナーのご紹介! »
コメント