10月17日(水)開催『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
10月17日(水)開催
『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~
http://www.tic-co.com/seminar/20121003.html
----------------------------------------
三連休でしたね。
私はお休みを利用して田舎に帰ってきました
3日間、ゆっくり~と思っていたのですが、帰ってみると家具を動かしたり、
片付けの手伝いをさせられたりと、けっこうばたばたでした
でも、マスカット・柿・いちじくなど沢山の果物が用意してあり、
食べ物はとっても充実していました
あと、お墓参りもすることが出来たので良い帰省になりました。
田舎は良いですね~
また今日からお仕事頑張ろう!
----------------------------------------
本日は10月開催セミナーを再ご紹介します
10月17日(水)開催
『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~
☆本セミナーでは、生物膜処理法の原理・メカニズムから固定床・流動床・包括固定型生物膜法や
担体・接触材・ろ材の最近の技術・研究開発動向、具体的な充填材・必要酸素量・負荷等の設計
のポイント、立上げ馴養から定常処理運転までのノウハウ、又、事例紹介・今後の技術動向など
に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の角野博士に詳しく解説頂きます
※容量計算演習を行いますので、電卓をご持参ください。
◎講 師 東洋大学 生命科学部
応用生物科学科 教授
(元)(株)日立プラントテクノロジー 角野立夫 氏
理事・主管研究長
農学博士
◎プログラム
Ⅰ.生物膜処理法の原理と処理・要素技術の動向
1.生物膜処理法の原理とメカニズム
(1)有機物酸化の原理とメカニズム
(2)硝化・脱窒及び有害物質分解の原理とメカニズム
(3)生物膜処理法に活用できる有用微生物の特徴
~有機物酸化微生物、硝化・脱窒微生物、
アナモックス菌、ジオキサン分解菌、環境ホルモン分解菌、その他~
(4)有用微生物の機能強化と制御のポイント
①有用微生物の増殖特性と食物連鎖の関係
②有用微生物の機能強化のポイント
③有用微生物の制御のポイント
2.生物膜処理法の特徴と最近の技術・研究開発動向
(1)固定床生物膜処理法
(2)流動床生物膜処理法
(3)包括固定型処理法
3.担体・接触材・ろ材の特徴と最近の技術・研究開発動向
(1)プラスチック材
~ポリプロ、ポリエチ、ポリウレタン等~
(2)ゲル材料
~ポリエチレングリコール、PVA等~
(3)合成繊維
Ⅱ.生物膜処理装置設計・運転のポイント
1.生物膜処理装置の基本フローと各プロセスの特徴
2.対象となる水の性状・量に応じた装置設計の考え方
3.生物膜処理装置における各プロセスの設計法
~設計条件、設計計算の留意点~
(1)充填材設計のポイント
~比表面積、微生物量など~
(2)除去能力・速度の求め方
(3)硝化・脱窒反応と設計のポイント
4.固定床生物膜処理装置の設計法
(1)フロー
(2)充填材の選定
(3)充填材の設置法
(4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
5.流動床生物膜処理装置の設計法
(1)フロー
(2)充填材の選定法
(3)充填材の設置法
(4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
(5)機能を発揮させる条件
6.馴養から定常処理運転ノウハウ
(1)種汚泥の投入
(2)馴養運転から顧客への引渡し
(3)定常運転でのノウハウ
(4)トラブル事例
7.有用微生物の制御/モニタリングのポイント
(1)菌数測定
~硝化細菌、脱窒細菌、一般細菌~
(2)分子生物学的手法による解析
(3)反応生成物のモニタリング
(4)市販微生物製剤の活用
8.水の再生・再利用のポイント
Ⅲ.事例紹介
1.排水処理(産業、食品など)
2.用水処理
3.下水処理
4.水圏浄化
Ⅳ.角野研の開発テーマと今後の技術動向
1.低温硝化技術(5~10℃)
2.アナモックス担体投入型循環変法
3.リンの除去回収技術
4.河川の医薬品汚染対策
Ⅴ.質疑応答(適宜)
詳しくはこちらから↓ご覧ください
----------------------------------------
10月17日(水)開催
『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~
http://www.tic-co.com/seminar/20121003.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 10月12日(金)開催『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 10月17日(水)開催『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント技術及びシステムに関する最新動向』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 10月12日(金)開催『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 10月17日(水)開催『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント技術及びシステムに関する最新動向』セミナーの再ご紹介! »
コメント