10月18日(木)開催『焼成技術の基礎と実践』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
10月18日(木)開催
『焼成技術の基礎と実践』
~省エネ・環境負荷低減技術を含めた炉材特性及び燃焼装置からの技術~
http://www.tic-co.com/seminar/20121012.html
-------------------------------------------------
「花」は春の季語ですが、「花野」は秋の季語になります。
「花野」は野生の秋の草花が咲き乱れている野のことを指し、1~2ヶ月後には枯野となるため、少し、寂しさ、侘しさも
秘めています。
今回はそんな「花野」を季語として詠んでいる句を選んでみました。
蝶々の身の上知らぬ花野かな
加賀千代女(かがの ちよじょ)
(1703-1775)
あだし野に行き当りたる花野哉
大島蓼太(おおしま りょうた)
(1718-1787)
今迄は踏れて居たに花野かな
小林一茶(こばやし いっさ)
(1763-1828)
其人の名もありさうな花野哉
正岡子規(まさおか しき)
(1867-1902)
花野みなゆれ初めたる通り雨
高木晴子(たかぎ はるこ)
(1915-2000)
わらべらの花野にわれも入りゆけり
岸田稚魚(きしだ ちぎょ)
(1918-1988)
今回は3番目の
「今迄は踏れて居たに花野かな」
に惹かれます。
一茶28才の時の句とされています。
今までは人に踏まれていた雑草が秋になり花が咲き乱れている美しい野になっている。
「今は下積みの俺もやがて時がくれば、見事に花咲かせてやる。」との一茶の意気込みともとれますし、名も知らない
雑草に対する親しみ、慈しみとも受けとれます。
私も詠んでみました。
暴投の球転々と花野かな
白井芳雄
腰構え花野蟷螂勝負だぜ
白井芳雄
蟷螂=かまきり(季語重複承知しています。)
*********************************************************************************************************
**
さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介!
10月18日(木)開催
『焼成技術の基礎と実践』
~省エネ・環境負荷低減技術を含めた炉材特性及び燃焼装置からの技術~
です
★本セミナーでは、炉材特性からの焼成技術【材料挙動(乾燥~脱脂~焼成時)、加熱装置、
炉材特性(機械的特性と熱的特性、経年劣化)、省エネ・環境負荷低減技術(軽量薄肉化、
熱伝導率と熱放射率の制御)】と、燃焼装置からの焼成技術【省エネ手法(空気比改善と
省エネ、予熱空気利用と省エネ、省エネと被加熱物品質改善)と具体的な装置・技術
(空気比精密制御技術、蓄熱燃焼技術、熱交換器内臓型燃焼装置、酸素燃焼技術)】について、
斯界の最前線でご活躍中の半澤氏、池田氏に詳しく解説頂きます
●プログラム
Ⅰ.焼成工程における省エネ・環境負荷低減技術
~炉材特性からの検討~
日本ガイシ(株)
製造技術本部 管理部マネージャー
(元)名古屋工業大学
セラミックス基盤工学研究センター
客員教授
博士(工学) 半澤 茂 氏
Ⅱ.焼成工程における省エネ・環境負荷低減技術
~燃焼装置からの検討~
中外炉工業(株)
執行役員 サーモシステム事業部長
エネルギー管理士(熱)と公害防止管理者(騒音) 池田 勇 氏
詳細はこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+
10月18日(木)開催
『焼成技術の基礎と実践』
~省エネ・環境負荷低減技術を含めた炉材特性及び燃焼装置からの技術~
http://www.tic-co.com/seminar/20121012.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 10月18日(木)開催『電力自由化政策と売電関連ビジネスの最新動向及び売電事業の計画・採算性、新たなビジネスの見通し』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 10月23日(火)開催『低・中温排熱発電技術の最新動向と設備設置に係わる諸手続及び経済性評価』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 10月18日(木)開催『電力自由化政策と売電関連ビジネスの最新動向及び売電事業の計画・採算性、新たなビジネスの見通し』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 10月23日(火)開催『低・中温排熱発電技術の最新動向と設備設置に係わる諸手続及び経済性評価』セミナーの再ご紹介! »
コメント