2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 10月26日(金)『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月6日(木)開催『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』セミナーのご紹介! »

2012年10月19日 (金)

10月26日(金)開催『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

  10月26日(金)開催

  『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』
  
    
http://www.tic-co.com/seminar/20121017.html

-------------------------------------------------

澄みわたる秋空の下、畠にあっても、庭にあっても、干されていても色鮮かな唐辛子。

今回は秋の季語である「唐辛子」「蕃椒(とうがらし)」を詠んでいる句を選んでみました。
     

   すりこ木も紅葉しにけり蕃椒
  
    西山宗因(にしやま そういん)
              (1605-1682) 
    
     
  きざまれて果てまで赤し唐がらし
  
    森川許六(もりかわ きょりく)
              (1656-1715)
  
    
 うつくしや野分のあとのとうがらし
  
       与謝蕪村(よさ ぶそん)
              (1716-1784) 
  
  
    はらわたもなくて淋しや蕃椒
  
       正岡子規(まさおか しき)
             (1867-1902)
   
    
   唐がらし熟れにぞ熟れし畠かな
  
       飯田蛇笏(いいだ だこつ)
             (1885-1962)
    
    
   炎ゆる間がいのち女と唐辛子
 
   三橋鷹女(みつはし たかじょ)
             (1899-1972)
 
          炎ゆる=もゆる
   

今回は最後の

「炎ゆる間がいのち女と唐辛子」

が面白いです。

唐辛子は艶のある情熱的な赤で、実は炎の形に似ています。

収穫され、干され、吊されても存在感のある赤は残ります。

三橋鷹女氏の句に

「つれなさの切なさの青唐辛子」

もあります。

私も詠んでみました。
 

   伊達者か青黄赤着て唐辛子
 
              白井芳雄
 
         伊達者=だてもの
 
 
  枯れてより深き緋色や唐辛子
 
              白井芳雄

 

***********************************************************************************************************

 
さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介

  10月26日(金)開催

  『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』
  
                                                 です!
 

★本セミナーでは、電気とガス駆動の空調・給湯機器に焦点をあて、構造・特徴から、各種電気駆動・ガス駆動機器
 の最新の技術開発動向及び高効率化のポイントと具体的な性能評価とその比較(エネルギー消費効率(COP、APF)、
 負荷変動・間接空調等への対応性、制御性、経済性、環境負荷性など)又、選定・活用のポイントに至るまで、斯界
 の最前線でご活躍中の齋藤博士に詳しく解説頂きます。

●講 師

 早稲田大学 理工学術院
 基幹理工学部 教授
 先端生産システム研究所 所長
 博士(工学)                齋藤 潔 氏

●プログラム
 
Ⅰ.空調・給湯機器の動作原理

 1.圧縮式
  (1)動作原理
  (2)構造
  (3)構成機器と付帯設備
 2.吸収式
  (1)動作原理
  (2)構造
  (3)構成機器と付帯設備
 3.ガス給湯機
  (1)動作原理
  (2)構造
  (3)構成機器と付帯設備
 
 
Ⅱ.電気駆動とガス駆動の空調・給湯機器の技術開発の現況と高効率化のポイント

 1.電気駆動
  (1)ルームエアコン
  (2)パッケージエアコン
  (3)マルチエアコン
  (4)ターボ冷凍機
  (5)エコキュート(電気駆動給湯機)
  (6)その他
 2.ガス駆動
  (1)吸収式冷凍機
  (2)吸収式ヒートポンプ
  (3)GHP(ガスエンジンヒートポンプ)
  (4)ガス給湯機
  (5)その他
 
 
Ⅲ.電気駆動とガス駆動の性能評価とその比較

 1.エネルギー消費効率(COP、APF)の比較
 2.負荷変動・間接空調等への対応性の比較
 3.制御性・取り扱い性・運転管理性の比較
 4.制約条件(使用冷媒、スペース等)の比較
 5.経済性の比較
 6.環境負荷性の比較
 
 
Ⅳ.目的・状況に合った機器選定のポイント

 1.選定の基本的な考え方
 2.省エネ・高効率運転のポイント
 3.電気とガス駆動の空調・給湯機器の効果的な活用術,省エネ・低コスト化のポイント
 
 
Ⅴ.今後の技術開発の見通し
 ~求められる機器・システムとは~ 
 
 
Ⅵ.質疑応答

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  10月26日(金)開催

  『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』
  
    
http://www.tic-co.com/seminar/20121017.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 10月26日(金)『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月6日(木)開催『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 10月26日(金)『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月6日(木)開催『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』セミナーのご紹介! »