2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 12月12日(水)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月5日(水)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介! »

2012年10月26日 (金)

12月18日(火)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  12月18日(火)開催

  ~「実機による演習」を豊富に交えた~
    『現場で役立つ電気の基礎知識』
      ~専門外の方のための~
  
    http://www.tic-co.com/seminar/20121201.html

-------------------------------------------------

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」

             正岡子規

小学生も知っている句ですね。

子規が奈良の東大寺の近くの宿に泊まった時に詠みました。

柿が大好きだった子規は宿屋の女中がむいてくれた柿をどんぶり一杯分も食べ、その時、東大寺の鐘が
ゴォーンと鳴りました。

句ができた時には東大寺がどういうわけか法隆寺に変わっていたとのことです。

柿の実が色づくと秋の深まりを実感します。

今回は「柿」を詠んでいる俳句で私が好きな句を選んでみました。
     

      

  里古りて柿の木持たぬ家もなし
  
     松尾芭蕉(まつお ばしょう)
             (1644-1694)

        里古りて=さとふりて 
  
     
  渋かろか知らねど柿の初ちぎり
  
   加賀千代女(かがの ちよじょ)
              (1703-1775)
  
    
  しみじみと日を吸ふ柿の静かな
  
       前田普羅(まえだ ふら)
              (1884-1954) 
  
  
  さみしさの種無柿を食うべけり
  
   三橋鷹女(みつはし たかじょ)
            (1899-1972)
   
    
    西へ行く日とは柿山にて別る
  
   山口誓子(やまぐち せいし)
           (1901-1994)
    
    
  柿色の日本の日暮柿食へば
 
 加藤楸邨(かとう しゅうそん)
          (1905-1993)

二番目の

「渋かろか知らねど柿の初ちぎり」

に惹かれます。

お千代さんが十八歳でお嫁入りの時に詠んだとされています。

「これが今年の初物の柿です。甘いか渋いかわかりませんが、どうぞ召し上がって下さい。」

との意味です。

「初ちぎり」をその年実った柿の実を枝から「千切る」の意味と、甘いか、渋いかわかりませんがその人と寄り添って
「契る」の意味をかけています。

江戸時代にはとても有名な句で、川柳にもたくさん真似て言いかえ、パロディ化されていたようです。

私も詠んでみました。
 

褒められもせずともたわわ里の柿
 
              白井芳雄
 
 
   鳥や蜂虫に喰わるる柿もよし
 
              白井芳雄 

*********************************************************************************************************

**
 
さて、本日も12月開催セミナーのご紹介!

  12月18日(火)開催

  ~「実機による演習」を豊富に交えた~
    『現場で役立つ電気の基礎知識』
      ~専門外の方のための~
  
                           です
 

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、
 一度は感じたはずです。
 
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂け
 るよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。

※軽装でお越し下さいませ。

●講 師

 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
 第1種電気主任技術者
 エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)  塚崎秀顕 氏
 

●プログラム
 
Ⅰ.電気の基礎知識

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
  (4)抵抗、インピーダンスとは
  (5)電力はどの様にして表すのか
  (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
  (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
  (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー

Ⅲ.制御装置の基礎知識

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
  (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

Ⅴ.ケーススタディ1
 ~こんなときどうすればよいか~

Ⅵ.ケーススタディ2
 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  12月18日(火)開催

  ~「実機による演習」を豊富に交えた~
    『現場で役立つ電気の基礎知識』
      ~専門外の方のための~
  
    http://www.tic-co.com/seminar/20121201.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 12月12日(水)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月5日(水)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 12月12日(水)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月5日(水)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介! »