12月6日(木)開催『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』セミナーのご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2012年12月6日(木)開催
『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』
~ポンプの型式から選定・性能・設計と
付属品の選定・設計のポイント、最新動向まで~ セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121202.html
----------------------------------------
先日購入した、とあるアーティストのCDに、ジグソーパズルが付いていたので、
早速やってみました。
大学生のときに一時期ハマり、お家の中には様々なジグソーパズルが飾ってありますが、
やり始めるとなかなか止めれず、肩が凝ったり、睡眠時間を削ってしまったりするので、
最近はやっていなかったので、久しぶりです
サイズは26×38cmの300ピースと、小さめなので、すぐに終わってしまうかと思っていましたが、
真っ白なピースが大半を占め、絵柄は中心部のみのパズルなので、ほとんどの時間を
ただ白いだけのピースと睨めっこです
かなり手こずってしまいましたが、この土日の二日間、天気が良いのにもかかわらず、
家にこもってひたすらジグソーパズルに集中していたおかげで、なんとか完成させる
ことができました
この達成感に、またジグソーパズルにハマる予感がします
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日から12月開催セミナーのご紹介です!
2012年12月6日(木)開催
『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』
~ポンプの型式から選定・性能・設計と
付属品の選定・設計のポイント、最新動向まで~ セミナー
★本セミナーでは、ポンプの規格・最新動向も含めた総合的な知識から、具体的なポンプ及び付属品の選定と設計のポイント
について、実務経験豊富な外山講師に市販されている書籍には書かれていない、実践的な内容を中心に解説頂きます。
●講師 外山技術士事務所 所長
(前)(株)荏原製作所 製品開発室 副参事
技術士(総合技術監理部門、機械部門)
エネルギー管理士 外山幸雄 氏
Ⅰ.ポンプの基礎と選定
1.ポンプの型式と選定
(1)ポンプの型式
(2)比速度Ns
(3)型式選定図
(4)JIS規格によるポンプ選定範囲
(5)ポンプ選定のための仕様
(6)使用条件に応じたポンプの選定
2.ポンプの設計規格
(1)国際的な規格
(2)JIS規格
(3)設計規格の比較
3.ポンプの性能データの見方
(1)性能曲線の見方
(2)性能カーブの見方
4.ポンプの運転点とポンプ性能
(1)配管抵抗とポンプ運転点
(2)吸込性能
5.ポンプの材料と最高使用圧力
(1)材料選定指針
(2)フランジ規格と最高使用圧力
6.単位の換算
Ⅱ.ポンプ及び付属品の選定・設計のポイント
1.ポンプの設計
(1)ポンプの設計手順
(2)羽根車の設計法
(3)ケーシングの設計法
(4)ポンプの口径
(5)軸径の計算
(6)スラスト計算
(7)軸受寿命計算
(8)キーの強度計算
(9)比例設計
2.ポンプの効率
(1)ポンプ効率を決める要因
(2)諸損失の割合
(3)モータ入力との関係
(4)ポンプ予想効率
3.ポンプ性能の調整法
(1)粘性液によるポンプの性能低下
(2)性能調整法
4.付属品の選定・設計のポイント
(1)ポンプの軸封
(2)補助配管
(3)ポンプの軸受
(4)ポンプ吸込口のストレーナ
(5)吸込水槽の設計
(6)駆動機、カップリングの選定
(7)ポンプの保護装置
5.ポンプの標準化
(1)ポンプの標準化とは
(2)キーワード
(3)メリットとデメリット
(4)標準化フロー
Ⅲ.トラブル事例から検討するポンプの選定・設計法
1.腐食・浸食
2.振動・騒音
3.軸受のトラブル
4.軸封のトラブル
5.運転上のトラブル
6.事例紹介
Ⅳ.ポンプの最新動向
1.ISO規格の動向
2.API規格の動向
3.JIS規格の動向
4.ポンプの開発動向
5.ポンプの省エネルギー動向
6.ポンプの市場動向
Ⅴ.質疑応答
詳しくはこちらから↓ご覧ください
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2012年12月6日(木)開催
『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』
~ポンプの型式から選定・性能・設計と
付属品の選定・設計のポイント、最新動向まで~ セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121202.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 10月26日(金)開催『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月11日(火)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計とトラブル対策』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 10月26日(金)開催『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月11日(火)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計とトラブル対策』セミナーのご紹介! »
コメント