最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

12月10日(月)開催『集光型太陽光発電(CPV)の最新動向』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

   12月10日(月)開催
    『集光型太陽光発電(CPV)の最新動向』
     ~集光型太陽電池技術と市場の概要から、集光セル、集光光学系、
     集光モジュール、追尾架台、発電システムの実際まで~
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121212.html

------------------------------------------------
秋の収穫祭です。

種まきから本日(30日)で94日目になります「小かぶ」を収穫しました。

種まき直後はひょろひょろで育たないのでは...と思っていたのですが、小ぶりとはいえ、そこそこの出来ではないでしょうか?

003

まだ、小さいですかねぇ。

94日目での収穫、なぜ、100日目まで待たなかったのか...

それは、注文していた次に育てたい種が届いたからなのです。

こちら↓

001

この種は「あやめ雪」という名前の株元がうすい紫色になるとても美しい小かぶなのです。

冬まきですと収穫まで100日くらいかかるようなので、収穫は2月初頃になりそうです。

待ち切れずに途中でいくつかは食べちゃいますけどね。

さぁ収穫した小かぶたち、どうやって食べようかなぁ。
-----------------------------------------------
さて本日も12月開催セミナーのご紹介

   12月10日(月)開催
    『集光型太陽光発電(CPV)の最新動向』
     ~集光型太陽電池技術と市場の概要から、集光セル、集光光学系、
     集光モジュール、追尾架台、発電システムの実際まで~


                                                        です!

★本セミナーでは、集光型太陽光発電(CPV)に焦点をあて、集光型太陽電池の技術と市場の
 概要から、具体的な要素技術(集光セル、集光光学系、集光モジュール、追尾架台、
 発電システムの実際)について、斯界の第一線でご活躍中の荒木博士に詳説頂きます。

●講 師

 大同特殊鋼(株)
 新分野事業部 ソーラー部
 技術企画室長
 工学博士            荒木建次 氏

●プログラム
 
1.集光型太陽電池技術と市場の概要

 (1)集光型太陽電池の実力--発電量、設置、従来型との比較
 (2)集光型太陽電池の基本構成
 (3)どこにどれだけ設置されているか
 (4)市場と価格動向
 (5)集光型太陽電池の新市場
 (6)各社動向
 (7)集光型太陽電池のバリューチェーン
 (8)技術開発の歴史
 (9)用語の定義

2.集光セル

 (1)集光セルの基本
 (2)集光セルの効率
 (3)発電特性に日射や気象がどう影響するか
 (4)スペクトラムミスマッチング損失と最適バンド設計
 (5)最近の集光セル開発動向
 (6)集光セルの信頼性及び故障物理

3.集光光学系

 (1)集光倍率と許容精度
 (2)非理想集光が発電特性に与える影響
 (3)1次光学系と2次光学系の設計のポイント
 (4)レンズ集光とミラー集光の特徴と使い分け
 (5)レンズ例
 (6)2次光学系による精度緩和設計
 (7)集光光学系の信頼性

4.集光モジュール

 (1)セル温度と発電特性
 (2)放熱設計
 (3)モジュールの信頼性試験と規格
 (4)ミスマッチング及び保護回路
 (5)アライメント設計
 (6)光学系汚れと対策

5.追尾架台

 (1)追尾の基礎概念
 (2)各種追尾方式と基本的な動き
 (3)消費電力の低減
 (4)駆動範囲及び駆動速度
 (5)開ループvs閉ループ
 (6)サイズとコスト
 (7)日影損失と最適配置設計法
  ~傾斜メッシュ法とバタフライ法~
 (8)追尾架台トラブルの実態
 (9)風況データから架台の設計まで

6.集光型太陽光発電システムの実際

 (1)発電コスト
 (2)モジュール取引価格
 (3)各部品・要素技術とコストポートフォリオ
 (4)系統連系のポイント
 (5)発電プラントトラブル例
 (6)CPVと蓄電池を組合わせた電力利用

7.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
   12月10日(月)開催
    『集光型太陽光発電(CPV)の最新動向』
     ~集光型太陽電池技術と市場の概要から、集光セル、集光光学系、
     集光モジュール、追尾架台、発電システムの実際まで~
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121212.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年10月30日 (火)

12月7日(金)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

12月7日(金)開催

~トラブルを未然に防止する~
配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121206.html

----------------------------------------

先日、田舎の母が柿を送ってくれました。

田舎にある柿の木は、全て渋柿なんですが、これまでは普通に皮をむいて干し柿にして、

年末年始に帰った時に食べさせてもらっていました。

今年はたくさん収穫できたので、ドライアイスを使って渋みを抜いてみたとのこと。

干し柿とは違って日持ちがしないらしいということで、送ってくれました。

昔は柿のヘタの部分に焼酎をつけて袋に入れ密閉にして渋を抜いていたようですが、

その場合、若干アルコール分が残っていてあまり美味しくなかった記憶があります

しかし、今回はドライアイスを使ったので、食べてみると渋みも残っておらず、

普通の甘い柿と同じように美味しく食べることが出来ました

田舎からの荷物の中には柿のほかにサツマイモも入っていましたので、

今、私の家は甘いものでいっぱいで~す

----------------------------------------

本日は12月開催セミナーをご紹介します

12月7日(金)開催

~トラブルを未然に防止する~
配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナー

 

☆配管設計における図面・仕様書等の見方を始めとした配管設計の基本と手順から、圧損計算・
 熱応力対策・振動対策・水撃対策等、設計を進める上で押さえておきたい留意事項について、
 第一線でご活躍されていらっしゃる東洋エンジニアリング(株) 矢部一明 氏に実務に即し、
 わかりやすく解説頂きます 

◎プログラム

Ⅰ.配管設計の基本とその手順 <1h>
 1.配管設計のフローとその手順(計画・設計から施工まで)
 2.配管設計に必要な図面・書類の見方
  (1)配管における諸要素の図示記号と配管図
  (2)製造工程図
  (3)機器配置図
  (4)作業系統図
  (5)配管設計基準書
  (6)配管材料仕様書
 3.配管設計における事前検討のポイント
  (1)操作性
  (2)保全性
  (3)機械的強度
  (4)機能性
  (5)機器との関連
 4.配管設計のポイント
  (1)適用される設計コード
  (2)設計荷重の種類とその対処法
  (3)Rating設計と安全弁選定

Ⅱ.プラント配管での圧損計算の留意事項 <1.25h>
 1.基本設計の段階での留意点
  (1)圧力損失の原因と発生メカニズム
  (2)プラント配管系での圧力損失計算の留意点
 2.各種要素の圧損計算法
 3.配管管路網の数値計算法

Ⅲ.配管の熱応力対策と設計における留意事項 <1h>
 1.計算コードの概要
 2.熱応力の判定
 3.熱応力対策の実際
 4.応力体系と許容値

Ⅳ.配管の振動対策と設計における留意事項 <1.25h>
 1.配管レイアウトと振動の関係
 2.機械振動と音響振動
 3.レシプロ脈動配管の計算法
 4.二相流振動配管の設計法
 5.振動対策とその判定値

Ⅴ.配管の水撃対策と設計における留意事項 <1h>
 1.水撃の原因と対処法
 2.水撃の計算方法
 3.水撃防止設計のポイント

Ⅵ.まとめと質疑応答 <0.5h>

 

詳しくはこちらから↓ご覧ください

----------------------------------------

12月7日(金)開催

~トラブルを未然に防止する~
配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121206.html

----------------------------------------

担当:浮田

2012年10月29日 (月)

12月5日(水)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2012年12月5日(水)開催

~これだけは知っておきたい~
契約及び契約書の実務知識

http://www.tic-co.com/seminar/20121207.html

----------------------------------------

先日、3D映画を見てきました。

3D映画と言えば、『アバター』がとても有名かと思いますが、私は当時、なぜか

見る機会を逃してしまい、それ以来、なかなか見たいと思える3D映画もなかったので、

今回が初めての3D体験でした。

感想としては、

3Dメガネって結構大きくて重たい・・・

メガネが気になってしまって、ちょっと集中できなかったです

視界が暗くなってしまい、表情も見えづらいかなと感じました

色がはっきりしていて、動きの大きいアニメなどの映画は見やすいし、おもしろい

かもしれません

今度はアニメで3Dを体験してこようかと思います


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も12月開催セミナーのご紹介です!

~これだけは知っておきたい~
契約及び契約書の実務知識

★企業活動を営む上で、多少なりとも取り引きにかかわる実務担当者にとって欠かせない、契約及び契約書の実務知識を
 わかりやすく解説!!
★本セミナーでは、実務者が必要最小限押えておきたい契約の基礎知識を始め、契約の解除・修正・変更等の留意事項を
 含めた契約書についての実務知識、又、契約及び契約書に関するトラブルとその解決策に至るまで、経験豊富な松島先生
 と岩田先生にわかりやすく解説頂きます。

●講師    (株)メルフィス コンサルタント
       〔(元)三菱電機(株) 法務・知的財産本部 参与〕
       帝京科学大学 総合教育センター 教授       松島成多 氏

●講師    (株)メルフィス シニアマネージャー
       弁護士                            岩田 浩 氏

Ⅰ.信用管理について ~契約の前にやるべきこと~

Ⅱ.契約の基礎知識

 1.契約とは何か
 2.契約が成立したか、有効か
  (1)意思表示の合致-口頭でも契約は成立する
  (2)内示で契約が成立しているか
  (3)黙っていると契約が成立するか
  (4)無効な契約と取消せる契約
  (5)契約締結上の過失
 3.契約の自由と規制について
  (1)独禁法、下請法、建設業法等
  (2)インターネット取引
 4.誰と契約を結ぶのか
  (1)係長や社員が契約を結べるか
  (2)代理人との契約
 5.契約の種類

Ⅲ.契約書についての実務知識

 1.契約書は何のために作るのか
  (1)契約書を作る目的-契約書がないとどうなるのか
  (2)契約書と覚書、議事録、念書、確認書とはちがうものか
 2.契約書の作成実務
  (1)まず有償契約の実質(物、サービスと対価)を書く
  (2)契約書の書き方のルール
  (3)契約書の種類
   ~基本契約、個別契約、補充契約、変更契約~
 3.契約書締結交渉のポイント
 4.契約書に何が書かれているか(実際の契約書を読んでみる)
  ~所有権留保、瑕疵担保、知的財産の帰属、危険負担、不可抗力免責、
    秘密保持、解除、譲渡禁止、契約期間と自動更新、連帯保証、合意管轄裁判所など~
 5.契約書のとじ方、調印
 6.いくらの収入印紙を貼るのか

Ⅳ.実務で使われる契約書のポイント
 ~秘密保持契約書、取引基本契約書、システム開発契約書、
   業務委託基本契約書、共同開発契約書等~

Ⅴ.契約の履行

 1.契約は守らなければならない
 2.占有の移転と所有権、危険負担の移転

Ⅵ.契約及び契約書に関するトラブルとその解決方法

 1.不明瞭な契約によるトラブル
 2.納入側が起こすトラブル ~納期遅延、不良品~
 3.受入側が起こすトラブル ~受領拒絶、支払い遅延~
 4.契約のキャンセル

Ⅶ.質疑応答

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2012年12月5日(水)開催

~これだけは知っておきたい~
契約及び契約書の実務知識

http://www.tic-co.com/seminar/20121207.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2012年10月26日 (金)

12月18日(火)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  12月18日(火)開催

  ~「実機による演習」を豊富に交えた~
    『現場で役立つ電気の基礎知識』
      ~専門外の方のための~
  
    http://www.tic-co.com/seminar/20121201.html

-------------------------------------------------

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」

             正岡子規

小学生も知っている句ですね。

子規が奈良の東大寺の近くの宿に泊まった時に詠みました。

柿が大好きだった子規は宿屋の女中がむいてくれた柿をどんぶり一杯分も食べ、その時、東大寺の鐘が
ゴォーンと鳴りました。

句ができた時には東大寺がどういうわけか法隆寺に変わっていたとのことです。

柿の実が色づくと秋の深まりを実感します。

今回は「柿」を詠んでいる俳句で私が好きな句を選んでみました。
     

      

  里古りて柿の木持たぬ家もなし
  
     松尾芭蕉(まつお ばしょう)
             (1644-1694)

        里古りて=さとふりて 
  
     
  渋かろか知らねど柿の初ちぎり
  
   加賀千代女(かがの ちよじょ)
              (1703-1775)
  
    
  しみじみと日を吸ふ柿の静かな
  
       前田普羅(まえだ ふら)
              (1884-1954) 
  
  
  さみしさの種無柿を食うべけり
  
   三橋鷹女(みつはし たかじょ)
            (1899-1972)
   
    
    西へ行く日とは柿山にて別る
  
   山口誓子(やまぐち せいし)
           (1901-1994)
    
    
  柿色の日本の日暮柿食へば
 
 加藤楸邨(かとう しゅうそん)
          (1905-1993)

二番目の

「渋かろか知らねど柿の初ちぎり」

に惹かれます。

お千代さんが十八歳でお嫁入りの時に詠んだとされています。

「これが今年の初物の柿です。甘いか渋いかわかりませんが、どうぞ召し上がって下さい。」

との意味です。

「初ちぎり」をその年実った柿の実を枝から「千切る」の意味と、甘いか、渋いかわかりませんがその人と寄り添って
「契る」の意味をかけています。

江戸時代にはとても有名な句で、川柳にもたくさん真似て言いかえ、パロディ化されていたようです。

私も詠んでみました。
 

褒められもせずともたわわ里の柿
 
              白井芳雄
 
 
   鳥や蜂虫に喰わるる柿もよし
 
              白井芳雄 

*********************************************************************************************************

**
 
さて、本日も12月開催セミナーのご紹介!

  12月18日(火)開催

  ~「実機による演習」を豊富に交えた~
    『現場で役立つ電気の基礎知識』
      ~専門外の方のための~
  
                           です
 

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、
 一度は感じたはずです。
 
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂け
 るよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。

※軽装でお越し下さいませ。

●講 師

 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
 第1種電気主任技術者
 エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)  塚崎秀顕 氏
 

●プログラム
 
Ⅰ.電気の基礎知識

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
  (4)抵抗、インピーダンスとは
  (5)電力はどの様にして表すのか
  (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
  (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
  (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー

Ⅲ.制御装置の基礎知識

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
  (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

Ⅴ.ケーススタディ1
 ~こんなときどうすればよいか~

Ⅵ.ケーススタディ2
 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  12月18日(火)開催

  ~「実機による演習」を豊富に交えた~
    『現場で役立つ電気の基礎知識』
      ~専門外の方のための~
  
    http://www.tic-co.com/seminar/20121201.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年10月25日 (木)

12月12日(水)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  12月12日(水)開催

   『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』
     
    
http://www.tic-co.com/seminar/20121204.html

-------------------------------------------------

先日、といっても1週間前の10月18日ですが
子供の保育園のお迎えの帰り真っ赤に燃えるような夕焼けを見ました。

本当に真っ赤で空が赤オレンジで覆いつくされていました。
 
少しゾクッとするような色で道端には写メを撮っている学生さん達が沢山。
 
私も写真を撮りたかったのですが、建物が邪魔でいい場所が見つからず
断念する事に…。

子供も呆然と空を眺めていました。

この世の終わり。。を少し思わせるような感じさえしました。
何かの前兆でしょうか?…
 
関西地方だけだったのかもしれませんが、
ご覧になられた方はいらっしゃいますか?
 
********************************************************************************************************

 
さて、本日も12月開催セミナーのご紹介

12月12日(水)開催

  『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』 

                                     です!
 

★本セミナーでは、平成24年5月の水質汚濁防止法施行令及び下水道施行令の改正により、新規規制物質として追加
 された「1,4-ジオキサン」の処理に焦点をあて、具体的な各処理技術(1,4-ジオキサン分解菌、オゾン・過酸化
 水素を用いたAOP法、紫外線照射法、MBRシステム及びAOP処理法、新規電解促進酸化法)について、斯界の第一線で
 ご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 

●プログラム

Ⅰ.1,4-ジオキサン分解菌を用いた汚染水の生物処理・浄化技術

   北里大学 医療衛生学部 健康科学科
   教授 博士(工学)                                        清 和成 氏

Ⅱ.オゾン、過酸化水素を用いたAOP法による1,4-ジオキサン処理
    
   帝人(株)
   新事業開発グループ WPT事業推進班   
   技術開発部 リーダー                                     米田卓郎 氏

Ⅲ.紫外線照射法を用いた水中1,4-ジオキサン対策

   岩崎電気(株)
   技術本部 研究開発部
   光応用研究課 課長                                       岩崎達行 氏

Ⅳ.MBRシステム及びAOP処理法による排水中1,4-ジオキサン対策

    (株)クボタ
   事業開発本部 水・環境総合研究所 研究第1グループ
   担当課長
   技術士(上下水道部門、衛生工学部門)                  吉崎耕大 氏

Ⅴ.新規電解促進酸化法による1,4-ジオキサン等の水中難分解性汚染物質の
   無害化処理技術

    龍谷大学 理工学部 環境ソリューション学科
    教授 博士(工学)                                        岸本直之 氏

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+

  12月12日(水)開催

   『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』
     
    
http://www.tic-co.com/seminar/20121204.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+

本日は大西が担当いたしました。

2012年10月24日 (水)

12月5日(水)開催『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリング・設計と効率・性能向上技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

   12月5日(水)開催
    『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリング・設計と効率・性能向上技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121205.html

------------------------------------------------
いつも食べ物の話題が多い私のブログですが、今回もテレビで観て気になった食べ物についてです。
 
皆さん「バナップル」ってご存知ですか?
 
「バナナ」+「アップル」で「バナップル」だそうです。

とてもフルーティなバナナで、味がキウイのようでもありパッションフルーツのようでもあり、梨やパイナップルのよう
でもあるそうです。

でも一番近いのが、「りんご」とのこと。

この秋、私の絶対食べたい物ランキング1位です。

ですが…ネット通販でもすでに売り切れていて手に入りません。

どこで買えるのかわからないので、こうなったらローラー作戦です。
思いつくお店を体力が続くかぎり周ってみようと思っています。

どこにいるのか「バナップル」待っててね。

-----------------------------------------------
さて本日も12月開催セミナーのご紹介

   12月5日(水)開催
    『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリング・設計と効率・性能向上技術』


                                                          です!

★本セミナーでは、圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングから、ターボ圧縮機及び
 往復動圧縮機の設計ポイント、汎用ターボ圧縮機の効率向上・減量範囲拡大方法など
 技術開発と今後の着眼点、プロセス用ターボ圧縮機の効率向上と信頼性向上に向けた
 設計・開発技術、スクリュー圧縮機性能向上と圧縮エネルギー回収技術について、斯界
 の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム
 
Ⅰ.圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント

   千代田化工建設(株)
   フェロー 技術戦略研究所長
   ターボ機械協会 会長             坂口順一 氏
 
 

Ⅱ.汎用ターボ圧縮機の技術開発と今後の着眼点
 ~効率向上・減量範囲拡大方法~

 
   長谷川コンプレッサ・コンサルティング・オフィス 代表  長谷川和三 氏
 
 
Ⅲ.プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術

   (株)日立プラントテクノロジー
   社会・産業システム事業本部 技師長     福島康雄 氏
 
 
Ⅳ.スクリュー圧縮機性能向上と圧縮エネルギー回収技術

   神鋼テクノ(株)
   環境エネルギー本部 理事
   (元)(株)神戸製鋼所 圧縮機事業部
   汎用圧縮機工場 技術統括担当部長     松隈正樹 氏

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
   12月5日(水)開催
    『圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリング・設計と効率・性能向上技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121205.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年10月23日 (火)

12月11日(火)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計とトラブル対策』セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

12月11日(火)開催

MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計とトラブル対策』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121203.html

----------------------------------------

キンモクセイの香りがただよう良い季節になりましたね

この間の日曜日、久しぶりにお買い物目的で梅田に出かけてきました

季節も変わり、新しい鞄や靴、洋服が欲しいな~と思ったのですが、

買いたい!と思うときはなかなか良いものとは巡り会えませんね。

3時間ほど、うろうろとしましたが、目的のものは何も買えず、

帰りにマンガを1冊買っただけで帰って来てしまいました

でも、行ったことのないお店にも行けましたし、普段あまり足を運ばない

雑貨屋さんなどに行ったりして、色々なものを見ることが出来ましたので、

モノは手に入りませんでしたが、なんだか充実したお出かけになったような気がします

----------------------------------------

本日は12月開催セミナーをご紹介します

12月11日(火)開催

MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計とトラブル対策』セミナー

 

☆排水回収・再利用(水のリサイクル)に適した技術であるMBR【Membrane Bioreactor】
 (膜分離活性汚泥法)に焦点をあて、MBRの基礎知識から、具体的なMBR及びRO設計のポイントと、
 最大の課題である膜目詰まりなどMBR及びROトラブルの事例と対策について、
 斯界の第一線でご活躍中の 栗田工業(株) 田中 有 講師 に詳しく解説頂きます

 

◎プログラム

Ⅰ.膜の基礎
 1.膜の種類
  ~分離対象、材質、モジュール構造~
 2.膜の基本性能
 3.浸透圧について
 4.濃度分極モデル

Ⅱ.MBR+ROシステム設計のポイント
 1.MBR膜の仕様による設計の違い
 2.基本フロー
  (1)MBR(槽内型)の場合
  (2)MBR(槽外型)の場合
 3.MBR設計のポイント
  (1)前処理
  (2)生物反応槽と膜浸漬槽
  (3)膜洗浄用曝気
  (4)膜洗浄ライン
  (5)フラックス
  (6)余剰汚泥
  (7)使用薬品
 4.RO設計のポイント
  (1)有効圧
  (2)回収率
  (3)除去率
 5.設計例

Ⅲ.MBR+ROシステムのトラブル事例と対策
 1.MBRのトラブル事例と対策
  (1)トラブルの原因と対策
  (2)膜が詰まるとは?
  (3)膜目詰まりの原因と対策
  (4)排水回収におけるMBR
 2.ROのトラブル事例と対策
  (1)MBR処理水を原水としたRO
  (2)ROのトラブル事例
  (3)スライムコントロール剤の適用

Ⅳ.質疑応答

 

詳しくはこちらから↓ご覧ください

----------------------------------------

12月11日(火)開催

MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計とトラブル対策』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121203.html

----------------------------------------

担当:浮田

2012年10月22日 (月)

12月6日(木)開催『ポンプ及びその付属品の選定と設計法』セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2012年12月6日(木)開催

        『ポンプ及びその付属品の選定と設計法
      ~ポンプの型式から選定・性能・設計と
         付属品の選定・設計のポイント、最新動向まで~ セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121202.html

----------------------------------------

先日購入した、とあるアーティストのCDに、ジグソーパズルが付いていたので、

早速やってみました。

大学生のときに一時期ハマり、お家の中には様々なジグソーパズルが飾ってありますが、

やり始めるとなかなか止めれず、肩が凝ったり、睡眠時間を削ってしまったりするので、

最近はやっていなかったので、久しぶりです

サイズは26×38cmの300ピースと、小さめなので、すぐに終わってしまうかと思っていましたが、

真っ白なピースが大半を占め、絵柄は中心部のみのパズルなので、ほとんどの時間を

ただ白いだけのピースと睨めっこです

かなり手こずってしまいましたが、この土日の二日間、天気が良いのにもかかわらず、

家にこもってひたすらジグソーパズルに集中していたおかげで、なんとか完成させる

ことができました

この達成感に、またジグソーパズルにハマる予感がします

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日から12月開催セミナーのご紹介です!

2012年12月6日(木)開催

ポンプ及びその付属品の選定と設計法
~ポンプの型式から選定・性能・設計と
付属品の選定・設計のポイント、最新動向まで~ セミナー

★本セミナーでは、ポンプの規格・最新動向も含めた総合的な知識から、具体的なポンプ及び付属品の選定と設計のポイント
 について、実務経験豊富な外山講師に市販されている書籍には書かれていない、実践的な内容を中心に解説頂きます。 

●講師 外山技術士事務所 所長
      (前)(株)荏原製作所 製品開発室 副参事
     技術士(総合技術監理部門、機械部門)
     エネルギー管理士                  外山幸雄 氏

Ⅰ.ポンプの基礎と選定
 1.ポンプの型式と選定
  (1)ポンプの型式
  (2)比速度Ns
  (3)型式選定図
  (4)JIS規格によるポンプ選定範囲
  (5)ポンプ選定のための仕様
  (6)使用条件に応じたポンプの選定
 2.ポンプの設計規格
  (1)国際的な規格
  (2)JIS規格
  (3)設計規格の比較
 3.ポンプの性能データの見方
  (1)性能曲線の見方
  (2)性能カーブの見方
 4.ポンプの運転点とポンプ性能
  (1)配管抵抗とポンプ運転点
  (2)吸込性能
 5.ポンプの材料と最高使用圧力
  (1)材料選定指針
  (2)フランジ規格と最高使用圧力
 6.単位の換算

Ⅱ.ポンプ及び付属品の選定・設計のポイント
 1.ポンプの設計
  (1)ポンプの設計手順
  (2)羽根車の設計法
  (3)ケーシングの設計法
  (4)ポンプの口径
  (5)軸径の計算
  (6)スラスト計算
  (7)軸受寿命計算
  (8)キーの強度計算
  (9)比例設計
 2.ポンプの効率
  (1)ポンプ効率を決める要因
  (2)諸損失の割合
  (3)モータ入力との関係
  (4)ポンプ予想効率
 3.ポンプ性能の調整法
  (1)粘性液によるポンプの性能低下
  (2)性能調整法
 4.付属品の選定・設計のポイント
  (1)ポンプの軸封
  (2)補助配管
  (3)ポンプの軸受
  (4)ポンプ吸込口のストレーナ
  (5)吸込水槽の設計
  (6)駆動機、カップリングの選定
  (7)ポンプの保護装置
 5.ポンプの標準化
  (1)ポンプの標準化とは
  (2)キーワード
  (3)メリットとデメリット
  (4)標準化フロー

Ⅲ.トラブル事例から検討するポンプの選定・設計法
 1.腐食・浸食
 2.振動・騒音
 3.軸受のトラブル
 4.軸封のトラブル
 5.運転上のトラブル
 6.事例紹介

Ⅳ.ポンプの最新動向
 1.ISO規格の動向
 2.API規格の動向
 3.JIS規格の動向
 4.ポンプの開発動向
 5.ポンプの省エネルギー動向
 6.ポンプの市場動向

Ⅴ.質疑応答

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2012年12月6日(木)開催

        『ポンプ及びその付属品の選定と設計法
      ~ポンプの型式から選定・性能・設計と
         付属品の選定・設計のポイント、最新動向まで~ セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121202.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2012年10月19日 (金)

10月26日(金)開催『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

  10月26日(金)開催

  『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』
  
    
http://www.tic-co.com/seminar/20121017.html

-------------------------------------------------

澄みわたる秋空の下、畠にあっても、庭にあっても、干されていても色鮮かな唐辛子。

今回は秋の季語である「唐辛子」「蕃椒(とうがらし)」を詠んでいる句を選んでみました。
     

   すりこ木も紅葉しにけり蕃椒
  
    西山宗因(にしやま そういん)
              (1605-1682) 
    
     
  きざまれて果てまで赤し唐がらし
  
    森川許六(もりかわ きょりく)
              (1656-1715)
  
    
 うつくしや野分のあとのとうがらし
  
       与謝蕪村(よさ ぶそん)
              (1716-1784) 
  
  
    はらわたもなくて淋しや蕃椒
  
       正岡子規(まさおか しき)
             (1867-1902)
   
    
   唐がらし熟れにぞ熟れし畠かな
  
       飯田蛇笏(いいだ だこつ)
             (1885-1962)
    
    
   炎ゆる間がいのち女と唐辛子
 
   三橋鷹女(みつはし たかじょ)
             (1899-1972)
 
          炎ゆる=もゆる
   

今回は最後の

「炎ゆる間がいのち女と唐辛子」

が面白いです。

唐辛子は艶のある情熱的な赤で、実は炎の形に似ています。

収穫され、干され、吊されても存在感のある赤は残ります。

三橋鷹女氏の句に

「つれなさの切なさの青唐辛子」

もあります。

私も詠んでみました。
 

   伊達者か青黄赤着て唐辛子
 
              白井芳雄
 
         伊達者=だてもの
 
 
  枯れてより深き緋色や唐辛子
 
              白井芳雄

 

***********************************************************************************************************

 
さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介

  10月26日(金)開催

  『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』
  
                                                 です!
 

★本セミナーでは、電気とガス駆動の空調・給湯機器に焦点をあて、構造・特徴から、各種電気駆動・ガス駆動機器
 の最新の技術開発動向及び高効率化のポイントと具体的な性能評価とその比較(エネルギー消費効率(COP、APF)、
 負荷変動・間接空調等への対応性、制御性、経済性、環境負荷性など)又、選定・活用のポイントに至るまで、斯界
 の最前線でご活躍中の齋藤博士に詳しく解説頂きます。

●講 師

 早稲田大学 理工学術院
 基幹理工学部 教授
 先端生産システム研究所 所長
 博士(工学)                齋藤 潔 氏

●プログラム
 
Ⅰ.空調・給湯機器の動作原理

 1.圧縮式
  (1)動作原理
  (2)構造
  (3)構成機器と付帯設備
 2.吸収式
  (1)動作原理
  (2)構造
  (3)構成機器と付帯設備
 3.ガス給湯機
  (1)動作原理
  (2)構造
  (3)構成機器と付帯設備
 
 
Ⅱ.電気駆動とガス駆動の空調・給湯機器の技術開発の現況と高効率化のポイント

 1.電気駆動
  (1)ルームエアコン
  (2)パッケージエアコン
  (3)マルチエアコン
  (4)ターボ冷凍機
  (5)エコキュート(電気駆動給湯機)
  (6)その他
 2.ガス駆動
  (1)吸収式冷凍機
  (2)吸収式ヒートポンプ
  (3)GHP(ガスエンジンヒートポンプ)
  (4)ガス給湯機
  (5)その他
 
 
Ⅲ.電気駆動とガス駆動の性能評価とその比較

 1.エネルギー消費効率(COP、APF)の比較
 2.負荷変動・間接空調等への対応性の比較
 3.制御性・取り扱い性・運転管理性の比較
 4.制約条件(使用冷媒、スペース等)の比較
 5.経済性の比較
 6.環境負荷性の比較
 
 
Ⅳ.目的・状況に合った機器選定のポイント

 1.選定の基本的な考え方
 2.省エネ・高効率運転のポイント
 3.電気とガス駆動の空調・給湯機器の効果的な活用術,省エネ・低コスト化のポイント
 
 
Ⅴ.今後の技術開発の見通し
 ~求められる機器・システムとは~ 
 
 
Ⅵ.質疑応答

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  10月26日(金)開催

  『電気とガス駆動の空調・給湯機器の最新の技術開発動向とその比較』
  
    
http://www.tic-co.com/seminar/20121017.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年10月18日 (木)

10月26日(金)『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------

*本日再ご紹介セミナー*

 10月26日(金)開催

 『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』

    http://www.tic-co.com/seminar/20121016.html

-------------------------------------------------

久しぶりに京都の南禅寺に行きました
京阪三条から蹴上、疏水のインクラインを経由し南禅寺の水路閣まで歩きました。
水路閣は、赤レンガのローマ風様式で、よくドラマなどのロケが行われている場所です。

今回は、まだ紅葉には早く人も少なかったので、水路閣そばの南禅院を拝観しました。
といっても、一巡りしただけですが…

その後、南禅寺の方丈で、狩野派の襖絵、左甚五郎作の欄間、虎の児渡しで有名な枯山水の庭園
を鑑賞し、ゆったりとした時間を過ごしました

今度は写経、座禅でも体験してみようかな~

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介

 10月26日(金)開催

 『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』

                                     です
★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
 試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?

★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、
 耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。

・講師

 住友金属テクノロジー(株)
 研究支援事業部 材料評価部 担当部長
 工学(機械)博士                  東 茂樹 氏

・プログラム

Ⅰ.金属腐食のメカニズム
 1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
 2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
  (1)アノード反応とカソード反応
  (2)電位-pH 図
  (3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
 3.局部腐食の種類とメカニズム
  (1)不動態とは?
  (2)孔食
  (3)すきま腐食
  (4)粒界腐食
  (5)応力腐食
  (6)水素脆性
  (7)ガルバニック腐食

Ⅱ.耐食性評価方法
 1.金属腐食の評価
  (1)顕微鏡観察
  (2)重量変化
  (3)腐食生成物
  (4)浸食深さ測定
  (5)腐食損傷材の調査・分析方法
 2.腐食試験の選定
  (1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
  (2)腐食試験の限界
 3.腐食試験の種類
  (1)JIS など規格化された試験
  (2)曝露試験と模擬試験

Ⅲ.腐食対策
 1.耐食材料
  (1)耐食鋼
  (2)ステンレス鋼
  (3)非鉄合金
  (4)表面処理など
 2.環境制御
  (1)温度
  (2)化学成分
  (3)流速などの制御
 3.その他
  (1)電気防食
  (2)応力軽減
  (3)防食設計など

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらから

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 10月26日(金)開催

 『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』

    http://www.tic-co.com/seminar/20121016.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当笠城でした。

2012年10月17日 (水)

10月25日(木)開催『ガスケット選定・適用の留意点とシール技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

   10月25日(木)開催
    『ガスケット選定・適用の留意点とシール技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121019.html

------------------------------------------------
季節はめっきり食欲の...秋になりましたね。

我が家で育てている家庭菜園の野菜たちも、そろそろ収穫の時期を迎えています。

実は、これまでご紹介した「とうもろこし2粒」や「ミニ白菜」の他にも育てていまして、
今回は「小かぶ」でございます。

7月29日に種まきをして、もう80日を超えています。

しかし、まだ実が小さく本来の1/4程の大きさしかありません。
そんななかでも、大きめの小かぶをひとつ収穫してみましたよ。
どうでしょうか?

Photo
 
やっぱり小さいですよね。もっと大きくしてから食べた方がいいかも知れません。
「小かぶは太らせてから食え!」です。

さて、どうやって食べよう?
煮るか? 焼くか? 漬けるか?
ふむ~っ、悩むところですが、はじめての収穫なので、やはり生でワイルドにかじって
みました。
 
Photo_2
 
ちゃんと、かぶの風味があります。
今年に入って家庭菜園にはまっている私です。
食べる物を自分で育てること...色々と考えさせられますし勉強になります。

今後の収穫も楽しみです。

-----------------------------------------------
さて本日も10月開催セミナーの再ご紹介

   10月25日(木)開催
    『ガスケット選定・適用の留意点とシール技術』


                                    です!

★本セミナーでは、ガスケット系シールの選定と活用におけるポイント・留意点、又、漏洩量及び
 寿命の推定を含めた技術開発動向等について、斯界の第一線でご活躍中の江西講師に詳しく解説
 頂きます。

●講 師

 日本バルカー工業(株)
 シール営業本部 東日本営業部
 技術サービス担当            江西俊彦 氏

●プログラム
 
Ⅰ.ガスケットの種類と選定

 A.ガスケットの種類と分類
  1.ソフトガスケット
  2.セミメタルガスケット
  3.メタルガスケット
 B.ガスケットの選定
  1.漏れレベルとガスケット
  2.フランジとの適合
  3.圧力/流体別選定基準
  4.特に注意を要する選定例
   a.酸素ガス・支燃性ガス
   b.重合性モノマー
   c.スラリーを含む流体
   d.熱媒体
   e.放射性流体
 
 
Ⅱ.ガスケット使用上の留意点
 
 A.フランジ、ボルトの選択
  1.フランジ表面仕上げに対する留意点
  2.インチ系フランジにメートルネジを使用する場合の留意点
 B.一般的な使用時の留意点
  1.ガスケット締付の留意点
  2.温度サイクルのかかるラインでの留意点
 C.個別のガスケットにおける使用時の留意点
  1.ジョイントシートガスケット使用時の留意点
  2.うず巻き形ガスケット使用時の留意点
  3.メタルジャケット形ガスケット使用時の留意点
  4.メタルガスケット使用時の留意点
 
 
Ⅲ.シール技術の動向

 A.ガスケットにおける漏洩理論
  1.漏洩流体の流れ(粘性流と分子流)
  2.リークパスの推定
  3.漏洩量の換算/推定
 B.ガスケットにおける寿命予測の現状と課題
  1.シートガスケットにおける寿命推定事例
  2.メタルガスケットにおける寿命推定事例
  3.ゴムOリングにおける寿命推定事例
 C.非石綿化の現状
  1.ジョイントシート
  2.その他
 D.最近の開発・適用事例
 E.シールに関する最近のトピックス
 
 
Ⅵ.質疑応答

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
   10月25日(木)開催
    『ガスケット選定・適用の留意点とシール技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121019.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年10月16日 (火)

10月24日(水)開催『洋上風力発電の現状と要素技術開発・実証動向』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

10月24日(水)開催

~浮体式を中心とした~
洋上風力発電の現状と要素技術開発・実証動向』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121011.html

----------------------------------------

先日、美容院に行ってきました

私がいつも通っている美容院は駅の向こう側にあって、美容院に行く時くらいしか

足を運ばないのですが、先日行ってみると向かいにコロッケ屋さんがオープンしていました。

美容院の人に話を聞くとメンチカツがおススメということでしたので、

帰りにさっそくプレーンなコロッケ1個ととメンチカツを1個、買って帰ることに。

注文を受けてから揚げてくれて、あつあつを提供してくれるので

買うのにちょっと時間がかかりましたが、家に帰って食べてみると、コロッケはもちろん、

おススメされたメンチカツがジューシーでとっても美味しかったです

コロッケは他にカレー・チーズ・コーンクリームなどいろいろな種類があるようでしたので、

これから、ちょくちょく通いたいと思いました。

ただ、美容院の人に見られるとちょっと恥ずかしいので、月曜日に行こうと思います

----------------------------------------

本日は10月開催セミナーを再ご紹介します

10月24日(水)開催

~浮体式を中心とした~
洋上風力発電の現状と要素技術開発・実証動向』セミナー

 

☆国内外でプロジェクトが活発化している洋上風力発電の中で特に増加すると見込まれている
 浮体式に焦点をあて、それぞれ実証事業に携わっておられます各講師にプロジェクトの動向、
 具体的な要素技術、課題や今後の展望などについて、詳しく解説頂きます。

 

◎プログラム

Ⅰ.丸紅の洋上風力に対する取り組みについて(福島洋上を中心に)

   丸紅(株)
   国内電力プロジェクト部 副部長
   福島洋上風力発電実証事業プロジェクトリーダー    福田知史 氏

 1.福島における浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業について
 2.茨城における鹿島港南海岸地区洋上風力発電事業について
 3.英国におけるガンフリート・サンズ洋上風力発電事業について
 4.英国における洋上風力発電設備の据付事業について
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.浮体式洋上風力発電の現状と課題

   京都大学 大学院
   工学研究科 准教授
   工学博士                      宇都宮智昭 氏

 1.浮体式洋上風力発電の開発意義
 2.ハイブリッドスパーの開発経緯
 3.1/10モデルを用いた実海域実験
 4.浮体式洋上風力発電設備の構造設計の実例
 5.五島市椛島沖での浮体式洋上風力発電実証事業について
 6.将来展望
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.博多湾における六角形浮体と風レンズ風車による海上風力発電実験

   九州大学 大学院総合理工学研究院
   流体環境理工学部門 教授
   工学博士                      経塚雄策 氏

 講演概要
 九州大学では、2005年から六角形浮体を用いた多目的な海洋エネルギー・資源の
 活用法について研究開発を行ってきたが、昨年12月に博多湾において直径18m、
 排水量約140トンのコンクリート製六角形浮体を建造・係留し、そのデッキ上に
 3kWの風レンズ風車2基と1.5kWの太陽光パネルを搭載して浮体式海上風力発電の
 デモ実験を開始した。この浮体の特徴は、風力、太陽光、波力などの再生可能
 エネルギーによる複合発電および生簀による魚の養殖など多目的に使用可能な
 基盤であるとともに、六角形の特徴を生かして要素浮体を多連結して柔軟な形状
 に大型化が可能なことである。本講演では、このプロジェクトのコンセプトと
 コア技術である「風レンズ風車」および六角形浮体技術に関する基礎研究、
 コンクリート製浮体の構造および建造の実際、約10か月間の実海域における
 観測データなどについて紹介する。

Ⅳ.洋上風力における送電システム

   古河電気工業(株) エネルギー事業部
   洋上風力プロジェクトチーム チーム長        藤井 茂 氏

 1.洋上風力発電に必要とされる海底ケーブルとは?
 2.海底ケーブルの種類とは?
 3.海底ケーブル布設はどのように行うのか?
 4.浮体式PJにおける海底ケーブルの役割とは?
 5.洋上風力発電の発展に向けて
 6.質疑応答・名刺交換

 

詳しくはこちらから↓ご覧ください

----------------------------------------

10月24日(水)開催

~浮体式を中心とした~
洋上風力発電の現状と要素技術開発・実証動向』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20121011.html

----------------------------------------

担当:浮田

2012年10月15日 (月)

10月23日(火)開催『低・中温排熱発電技術の最新動向と設備設置に係わる諸手続及び経済性評価』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆

2012年10月23日(火)開催

~バイナリー発電、カリーナサイクル発電など~
低・中温排熱発電技術の最新動向と
設備設置に係わる諸手続及び経済性評価

http://www.tic-co.com/seminar/20121010.html

----------------------------------------

先日、初めて、リンパマッサージというものをしてもらいました。

母によく行っているお店を紹介してもらい、少し痛いと聞いていましたが、

確かに、ゴリゴリとマッサージされた腕と膝裏あたりはすごく痛く感じましたが、

それ以外は気持ちよく、途中で少し寝てしまうぐらいリラックスできました

終わるころには、軽く汗を掻く程度まで体が暖まり、ポカポカしていました。

そして何より、脚のむくみが取れ、ピッタリだったブーツに隙間が出来ていたことに

感動です

これから段々と寒くなってくるので、冷え性対策、むくみ対策として、お家でも

リンパマッサージをしていこうと思います

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も10月開催セミナーの再ご紹介です!

2012年10月23日(火)開催

~バイナリー発電、カリーナサイクル発電など~
低・中温排熱発電技術の最新動向と
設備設置に係わる諸手続及び経済性評価

★様々な設備・装置などから出る低温熱・低温排ガス・温排水のエネルギー回収が求められている中、バイナリー発電についての
 省令改正など普及促進の動きもあり、低温排熱発電が注目されています。
★本セミナーでは、エネルギー回収の代表的な方法(熱サイクル)を含めた低位熱利用の進め方から、低位熱発電システムの実施
 例及び、各種低温排熱発電に関する技術(アンモニア水を媒体としたカリーナサイクル発電、低温熱源による小型発電システム、
 地熱バイナリー発電システム、低温排熱発電システム)とバイナリー発電等の設備設置に係わる諸手続(届出や系統連系協議)
 及び経済性評価について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

Ⅰ.複数工場間の低位熱利用と低位熱発電システムの導入

  千代田化工建設(株)
  サスティナブルビジネス開発セクション リーダー 松田一夫 氏

Ⅱ.アンモニア水を媒体としたカリーナサイクル発電

  千代田化工建設(株)
  サスティナブルビジネス開発セクション リーダー 松田一夫 氏

Ⅲ.低温熱源による小型発電システムの開発と展開

  アルバック理工(株)
  顧問(2012/8/28まで代表取締役)
  工学博士
  法政大学客員教授                   石井芳一 氏

Ⅳ.地熱バイナリー発電システム

  富士電機(株) 発電プラント事業部
  火力・地熱プラント総合技術部
  プラント技術課 主任                 柴田浩晃 氏

Ⅴ.小型ORC発電ユニット

  第一エンジニアリング(株)
  プロセス部 部長                    伊藤 修 氏

Ⅵ.バイナリー発電など低中温排熱発電設備に関連する法規制の動向・届出と経済性評価
 ~改正点・運用のポイントを踏まえて解説~

  地域社会パートナーズ(株) 代表取締役
  特定非営利活動法人 環境技術教育アドバイザー協会
  専務理事
  特定非営利活動法人 アクト川崎 理事      中丸 正 氏

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2012年10月23日(火)開催

~バイナリー発電、カリーナサイクル発電など~
低・中温排熱発電技術の最新動向と
設備設置に係わる諸手続及び経済性評価

http://www.tic-co.com/seminar/20121010.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2012年10月12日 (金)

10月18日(木)開催『焼成技術の基礎と実践』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

  10月18日(木)開催

               『焼成技術の基礎と実践』
   ~省エネ・環境負荷低減技術を含めた炉材特性及び燃焼装置からの技術~
  
         http://www.tic-co.com/seminar/20121012.html

-------------------------------------------------

「花」は春の季語ですが、「花野」は秋の季語になります。

「花野」は野生の秋の草花が咲き乱れている野のことを指し、1~2ヶ月後には枯野となるため、少し、寂しさ、侘しさも
秘めています。

今回はそんな「花野」を季語として詠んでいる句を選んでみました。
     

    蝶々の身の上知らぬ花野かな
  
     加賀千代女(かがの ちよじょ)
                (1703-1775) 
    
     
    あだし野に行き当りたる花野哉
  
      大島蓼太(おおしま りょうた)
                (1718-1787)
  
    
    今迄は踏れて居たに花野かな
  
       小林一茶(こばやし いっさ)
                (1763-1828) 
  
  
     其人の名もありさうな花野哉
  
         正岡子規(まさおか しき)
              (1867-1902)
   
    
     花野みなゆれ初めたる通り雨
  
        高木晴子(たかぎ はるこ)
              (1915-2000)
    
    
わらべらの花野にわれも入りゆけり
 
       岸田稚魚(きしだ ちぎょ)
             (1918-1988)
   

今回は3番目の

「今迄は踏れて居たに花野かな」

に惹かれます。

一茶28才の時の句とされています。
 
今までは人に踏まれていた雑草が秋になり花が咲き乱れている美しい野になっている。
 
「今は下積みの俺もやがて時がくれば、見事に花咲かせてやる。」との一茶の意気込みともとれますし、名も知らない
雑草に対する親しみ、慈しみとも受けとれます。
 

私も詠んでみました。
 

    暴投の球転々と花野かな
 
             白井芳雄
 
 
    腰構え花野蟷螂勝負だぜ
 
             白井芳雄

                      蟷螂=かまきり(季語重複承知しています。)

 *********************************************************************************************************

**
 
さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介!

10月18日(木)開催

              『焼成技術の基礎と実践』
~省エネ・環境負荷低減技術を含めた炉材特性及び燃焼装置からの技術~
                                                です
 

★本セミナーでは、炉材特性からの焼成技術【材料挙動(乾燥~脱脂~焼成時)、加熱装置、
 炉材特性(機械的特性と熱的特性、経年劣化)、省エネ・環境負荷低減技術(軽量薄肉化、
 熱伝導率と熱放射率の制御)】と、燃焼装置からの焼成技術【省エネ手法(空気比改善と
 省エネ、予熱空気利用と省エネ、省エネと被加熱物品質改善)と具体的な装置・技術
 (空気比精密制御技術、蓄熱燃焼技術、熱交換器内臓型燃焼装置、酸素燃焼技術)】について、
 斯界の最前線でご活躍中の半澤氏、池田氏に詳しく解説頂きます

●プログラム

Ⅰ.焼成工程における省エネ・環境負荷低減技術
  ~炉材特性からの検討~

   日本ガイシ(株)
   製造技術本部 管理部マネージャー
   (元)名古屋工業大学
   セラミックス基盤工学研究センター
   客員教授  
   博士(工学)                         半澤 茂 氏
 

Ⅱ.焼成工程における省エネ・環境負荷低減技術
  ~燃焼装置からの検討~

   中外炉工業(株)
   執行役員 サーモシステム事業部長
   エネルギー管理士(熱)と公害防止管理者(騒音)  池田 勇 氏

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+

  10月18日(木)開催

               『焼成技術の基礎と実践』
   
~省エネ・環境負荷低減技術を含めた炉材特性及び燃焼装置からの技術~
  
         
http://www.tic-co.com/seminar/20121012.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年10月11日 (木)

10月18日(木)開催『電力自由化政策と売電関連ビジネスの最新動向及び売電事業の計画・採算性、新たなビジネスの見通し』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆

2012年10月18日(木)開催

電力自由化政策と売電関連ビジネスの最新動向及び
 売電事業の計画・採算性、新たなビジネスの見通し

http://www.tic-co.com/seminar/20121005.html

----------------------------------------

9月中はなかなか気温が下がらず、夏の服装で過ごしていましたが、

さすがに10月に入ると、薄着の格好をした人は見かけなくなり、

焦って先日の連休中に、衣替えをしました

収納していたアクリルボックスから、真冬に着るような厚手のもの以外を取り出し

タンスへ入れ替えていると、すぐにスペースがなくなってしまったので、

この際、毛玉の付きが激しいものや、洗って縮んでしまったもの等、もう着ないだろう

と思われる服を処分することにしました

2~3枚程度かな~と思っていたのですが、最終的にはタンスがスカスカになって

しまいました大変です

すぐに、アクリルボックスから数枚、薄着のものを戻しました

せっかく衣替えをしましたが、まだ当分は、夏服にカーディガンなどの服装で過ごすこと

になりそうです

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も10月開催セミナーの再ご紹介です!

2012年10月18日(木)開催

電力自由化政策と売電関連ビジネスの最新動向及び
 売電事業の計画・採算性、新たなビジネスの見通し

★本セミナーでは、電力自由化の現状や電力システム改革の動向から、ビジネスチャンス(日本卸電力取引所(JEPX)、
 電力小売(新電力)ビジネス、アグリゲータービジネス、デマンドレスポンス(DR)ビジネス)とエネットにおける取組み、
 又、売電ビジネスのポイント及び事業計画策定上の留意点と損益計算シミュレーションの実際、新たな売電事業の
 展望などに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の谷口氏、石川氏、両講師に詳説頂きます!! 

Ⅰ.電力自由化政策及び売電ビジネスに関する最新動向とエネットにおける取り組み

   (株)エネット 経営企画部長           谷口直行 氏

 1.電力自由化の現状と電力需給状況
  ・電気事業制度の概要
  ・電力自由化の特徴
  ・電力自由化の進展状況
  ・諸外国における電力自由化の状況
 2.電力システム改革の動き
  ・現状の電力需給システムにおける課題
  ・当面のエネルギー需給安定化対策の方向性
  ・省エネ法改正による需給逼迫への対応
  ・電力システム改革に向けた論点と検討状況
   ~電力システム改革専門委員会論議の動向~
 3.制度改正などにより広がるビジネスチャンス
  ①日本卸電力取引所(JEPX)の概要
   ~発電分野の規制見直し、卸電力市場の活性化動向を含めて~
   ・諸外国における電力取引所の状況
   ・JEPXにおける取引メニューの概要と取引状況
   ・卸電力取引所に関係する最近の規制改革の状況
  ②電力小売(新電力)ビジネス
   ・電力小売ビジネスの現状
   ・電力需給契約における留意点
   ・特定規模電気事業者(新電力)に関する最近の規制改革の状況
   ・電力小売ビジネスの課題と市場展望
  ③アグリゲータービジネス、デマンドレスポンス(DR)ビジネス
   ・現在の仕組みとビジネスモデル
   ・国内外における市場動向
   ・サービスの事例
 4.(株)エネットにおける取り組みと今後の展望
  ・事業展開の状況
  ・付加価値サービスへの取り組み
  ・マンション向けデマンドレスポンス・サービス
  ・企業向けデマンドレスポンス・サービス
  ・CGSを活用したデマンドレスポンス・サービス
  ・今後の展望
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.売電ビジネスにおける計画・採算性の実際と新たな売電関連ビジネス

   (株)キュービックエスコンサルティング
   事業開発部長 技術士(電気電子部門)      石川道雄 氏

 1.発電設備別の売電ビジネスのポイント
  ~売電事業スキームとプラント構成~
  (1)発電専用設備
  (2)コージェネレーション
  (3)燃料電池
  (4)太陽光発電システム
  (5)風力発電システム
  (6)バイオマス発電システム
 2.売電事業の計画策定上の留意点
  (1)各電力会社の要綱とその対応方法
  (2)FIT(固定価格買取制度)等、今後の法制度の動向を見据えた計画
  (3)燃料調達コスト
  (4)環境コスト
  (5)保全コストと人件費
 3.損益計算シミュレーションの実際
  (1)Excelシートを使った実演
  (2)計算精度向上のポイント
 4.最近のまちづくり(スマートコミュニティ)と電気事業制度との関わり及びその動向
  (1)まちづくりにおける電力インフラの新たな位置付け
  (2)新たなまちづくり(スマートコミュニティ等)と電気事業制度
  (3)電力小売自由化の有効活用
  (4)電力事業制度以外の盲点・計量法について
 5.新たな売電事業の将来予測
  (1)EV充電事業
  (2)電気再販
 6.質疑応答・名刺交換

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2012年10月18日(木)開催

電力自由化政策と売電関連ビジネスの最新動向及び
 売電事業の計画・採算性、新たなビジネスの見通し

http://www.tic-co.com/seminar/20121005.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2012年10月10日 (水)

10月17日(水)開催『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント技術及びシステムに関する最新動向』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

   10月17日(水)開催
    『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント
          技術及びシステムに関する最新動向』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121014.html

------------------------------------------------
例年、この時期になりますと同じ内容のブログを書いていますが…。

今年も行ってまいりました!「松茸うどん」

京都府相楽郡笠置にある、木津川沿いのドライブイン。

秋の限られた時期だけしか食べられないのですが、今年も美味しくいただきました。

行く時期やタイミングで「松茸」のクオリティにばらつきがあるのですが、今年は香りも味も最高でした。

今年は「松茸うどん」だけでなく、「松茸丼」もいただきましたが、こちらも最高に美味しかったです!

「松茸うどん」

Photo

「松茸丼」

Photo_3

あぁ。おいしいなぁ。秋っていいなぁ。モグモグ。

-----------------------------------------------
さて本日も10月開催セミナーの再ご紹介

   10月17日(水)開催
    『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント
          技術及びシステムに関する最新動向』


                                     です!

★エネルギーの効率利用に向け、デマンドレスポンスに関する研究開発が進展しています。
 本セミナーでは、デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント技術に焦点をあて、「デマンドレス
 ポンスを活用した次世代の電力システム」、「マイクログリッド制御とデマンドレスポンスを一体化
 したエネルギーマネジメント技術」、「電力ピークを回避するデマンドレスポンスとスマートメータ
 ーシステム」、「再生可能エネルギーを含む分散型エネルギー管理システムの需給制御」について、
 斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 

●プログラム

Ⅰ.デマンドレスポンスを活用した次世代の電力システム

   (株)日立製作所
   システム統括事業部
   スマートインフラシステム統括本部
   スマートインフラ開発プロジェクト本部
   担当本部長                 小野瀬健太郎 氏
 
 
Ⅱ.マイクログリッド制御とデマンドレスポンスを一体化したエネルギーマネジメント技術 

   清水建設(株)技術研究所
   環境エネルギー技術センター
   設備システムグループ
   主任研究員 工学(博士)            中村卓司 氏
 
 
Ⅲ.電力ピークを回避するデマンドレスポンスと諸外国における新しいビジネスモデル

   アクセンチュア(株)
   経営コンサルティング本部
   マネージャー                    平 慎次 氏
 
 
Ⅳ.再生可能エネルギーを含む分散型エネルギー管理システムの需給制御

   慶應義塾大学 理工学部
   システムデザイン工学科
   准教授 博士(工学)               滑川 徹 氏

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
   10月17日(水)開催
    『デマンドレスポンスとエネルギーマネジメント
          技術及びシステムに関する最新動向』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121014.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年10月 9日 (火)

10月17日(水)開催『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

10月17日(水)開催

生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
 生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

http://www.tic-co.com/seminar/20121003.html

----------------------------------------

三連休でしたね。

私はお休みを利用して田舎に帰ってきました

3日間、ゆっくり~と思っていたのですが、帰ってみると家具を動かしたり、

片付けの手伝いをさせられたりと、けっこうばたばたでした

でも、マスカット・柿・いちじくなど沢山の果物が用意してあり、

食べ物はとっても充実していました

あと、お墓参りもすることが出来たので良い帰省になりました。

田舎は良いですね~

また今日からお仕事頑張ろう!

----------------------------------------

本日は10月開催セミナーを再ご紹介します

10月17日(水)開催

生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
 生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

 

☆本セミナーでは、生物膜処理法の原理・メカニズムから固定床・流動床・包括固定型生物膜法や
 担体・接触材・ろ材の最近の技術・研究開発動向、具体的な充填材・必要酸素量・負荷等の設計
 のポイント、立上げ馴養から定常処理運転までのノウハウ、又、事例紹介・今後の技術動向など
 に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の角野博士に詳しく解説頂きます

※容量計算演習を行いますので、電卓をご持参ください。

 

◎講   師   東洋大学 生命科学部
          応用生物科学科 教授
          (元)(株)日立プラントテクノロジー      角野立夫 氏
          理事・主管研究長
          農学博士

◎プログラム

Ⅰ.生物膜処理法の原理と処理・要素技術の動向
 1.生物膜処理法の原理とメカニズム
  (1)有機物酸化の原理とメカニズム
  (2)硝化・脱窒及び有害物質分解の原理とメカニズム
  (3)生物膜処理法に活用できる有用微生物の特徴
   ~有機物酸化微生物、硝化・脱窒微生物、
    アナモックス菌、ジオキサン分解菌、環境ホルモン分解菌、その他~
  (4)有用微生物の機能強化と制御のポイント
   ①有用微生物の増殖特性と食物連鎖の関係
   ②有用微生物の機能強化のポイント
   ③有用微生物の制御のポイント
 2.生物膜処理法の特徴と最近の技術・研究開発動向
  (1)固定床生物膜処理法
  (2)流動床生物膜処理法
  (3)包括固定型処理法
 3.担体・接触材・ろ材の特徴と最近の技術・研究開発動向
  (1)プラスチック材
   ~ポリプロ、ポリエチ、ポリウレタン等~
  (2)ゲル材料
   ~ポリエチレングリコール、PVA等~
  (3)合成繊維

Ⅱ.生物膜処理装置設計・運転のポイント
 1.生物膜処理装置の基本フローと各プロセスの特徴
 2.対象となる水の性状・量に応じた装置設計の考え方
 3.生物膜処理装置における各プロセスの設計法
  ~設計条件、設計計算の留意点~
  (1)充填材設計のポイント
   ~比表面積、微生物量など~
  (2)除去能力・速度の求め方
  (3)硝化・脱窒反応と設計のポイント
 4.固定床生物膜処理装置の設計法
  (1)フロー
  (2)充填材の選定
  (3)充填材の設置法
  (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
 5.流動床生物膜処理装置の設計法
  (1)フロー
  (2)充填材の選定法
  (3)充填材の設置法
  (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
  (5)機能を発揮させる条件
 6.馴養から定常処理運転ノウハウ
  (1)種汚泥の投入
  (2)馴養運転から顧客への引渡し
  (3)定常運転でのノウハウ
  (4)トラブル事例
 7.有用微生物の制御/モニタリングのポイント
  (1)菌数測定
   ~硝化細菌、脱窒細菌、一般細菌~
  (2)分子生物学的手法による解析
  (3)反応生成物のモニタリング
  (4)市販微生物製剤の活用
 8.水の再生・再利用のポイント

Ⅲ.事例紹介
 1.排水処理(産業、食品など)
 2.用水処理
 3.下水処理
 4.水圏浄化

Ⅳ.角野研の開発テーマと今後の技術動向
 1.低温硝化技術(5~10℃)
 2.アナモックス担体投入型循環変法
 3.リンの除去回収技術
 4.河川の医薬品汚染対策

Ⅴ.質疑応答(適宜)

 

詳しくはこちらから↓ご覧ください

----------------------------------------

10月17日(水)開催

『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
 生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

http://www.tic-co.com/seminar/20121003.html

----------------------------------------

担当:浮田

2012年10月 5日 (金)

10月12日(金)開催『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

  10月12日(金)開催

  『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』
 
   
http://www.tic-co.com/seminar/20121007.html

-------------------------------------------------

  虫売りは一荷に秋の野をかつぎ
 
             一荷=いっか
 
               江戸川柳
 

秋の夜長を鳴声で楽しませてくれるこおろぎ、鈴虫、松虫、きりぎりすなどはもちろん、それらの総称として
の「虫」のみでも秋の季語になります。

今回は「虫」を詠んだ句を選んでみました。
    

      暁の籠をぬけけんむしの声
  
          炭 太祇(たん たいぎ)
               (1709-1771) 
    
     
    虫啼くや草葉にかかる繊月夜
 
             繊月夜=ほそ月夜   
 
    三宅嘯山(みやけ しょうざん)
                (1718-1801)
  
    
  鳴けよ虫秋が鳴かずに居らりふか
  
     小林一茶(こばやし いっさ)
              (1763-1828) 
  
  
    虫の名は知らず虫聞く男ども
  
       正岡子規(まさおか しき)
             (1867-1902)
   
    
   虫なくや我れと湯を呑む影法師
  
       前田普羅(まえだ ふら)
             (1884-1954)
    
    
 なく蟲のたゞしく置ける間なりけり
 
久保田万太郎(くぼた まんたろう)
              (1889-1963)
   

今回は4番目の

「虫の名は知らず虫聞く男ども」

に共感します。

いろいろな虫たちが鳴いていますが、その鳴き声の虫の名前までは特定できないのが正直なところです。

でも、虫の声に季節の移り変わりや風情を感じられる文化があること自体が嬉しいことですね。
 

私も詠んでみました。
 

  シャッターを少し開けおき虫の声
 
               白井芳雄
 
 
   虫たちの混声合唱聴きわけて
 
               白井芳雄

 
***********************************************************************************************************
 
さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介!

  10月12日(金)開催

  『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』
 
                                                 です
                   
   
 
★本セミナーでは、太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)による海水淡水化に焦点をあて、現状技術の概要から、具体的な
 各種(太陽熱及び排熱を利用した海水淡水化システム、太陽光および太陽熱を利用した海水淡水化装置、太陽熱エネ
 ルギーと熱電変換素子を利用した海水淡水化システム、太陽熱利用熱電発電システムによる海水淡水化)装置・シス
 テムについて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム
 
 
Ⅰ.太陽熱及び排熱を利用した海水淡水化システムの開発事例
 
   慶應義塾大学 理工学部
   システムデザイン工学科 教授
   工学博士                   佐藤春樹 氏
 
 
Ⅱ.太陽光および太陽熱を利用した海水淡水化装置の開発

   中央大学 理工学部
   応用化学科 教授
   工学博士                   村瀬和典 氏
 
 
Ⅲ.太陽熱エネルギーと熱電変換素子を利用した海水淡水化システム

   宮城大学 食産業学部
   環境システム学科 教授
   工学博士                   矢野歳和 氏

Ⅳ.太陽熱利用熱電発電システムによる海水淡水化技術

   (株)eTEC Marketing 代表取締役
   東京工業大学 大学院理工学研究科
   化学専攻 特任教授
   工学博士                   堀田善治 氏

 

   
詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  10月12日(金)開催

  『太陽エネルギー(太陽光・太陽熱)を利用した海水淡水化・造水技術』
 
   
http://www.tic-co.com/seminar/20121007.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2012年10月 4日 (木)

10月12日(金)『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------

*本日再ご紹介セミナー*

 10月12日(金)開催

 『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』
   ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

      http://www.tic-co.com/seminar/20121002.html

-------------------------------------------------

朝夕は涼しくなり過ごしやすい季節となりました

ベランダでは、桔梗、りんどう、コスモスが咲き、秋たけなわです。

また、サツマイモがおいしい季節となり、先週末にスイートポテトを作りました

夜、見たいテレビがない時は、熱いお茶に、ポテトを食べながら、
夏に買いためた本をひろげ、ゆったりとした時間を過ごしています。

行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋、これからが秋本番です

ということで、週末は何をしようかな~?

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

さて、本日も10月開催セミナーの再ご紹介

 10月12日(金)開催

 『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』
   ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

                                           です

★英語でプレゼンテーションを行うことになった時、必ず役立つテクニックの数々を伝授!!

★本セミナーでは、研究発表・製品説明等の場で、英語を使って上手くアピールするためのノウハウを、
日本で数多く英語プレゼンの実践指導をされていらっしゃるアントニ ローレンス先生にわかりやすく
解説頂きます。

・講師

 早稲田大学 理工学術院
 理工系英語教育センター 教授    アントニ ローレンス 氏
                       (Laurence ANTHONY Ph.D.)

・プログラム

Ⅰ.英語によるプレゼンテーションの基本原則
 1.技術者・研究者に必要なプレゼンテーションとは
  ~オーラルプレゼン・ポスタープレゼンの特徴~
 2.プレゼンテーションの利点と欠点
 3.成功への6つの鍵
  ~聴衆、目的、構成、流れ、スタイル、デリバリー~
 4.プレゼンテーション演説法
  ~スクリプトの読み、スクリプトの暗記、ポイントによる演説~
 5.英語によるプレゼンテーションの基本的な考え方
  a)世界のプレゼンテーションの共通点
  b)欧米人と日本人のプレゼンの違い
  c)英語によるプレゼンテーションの特徴
   ~声、視線、手の動き、体の動き、スライドデザイン~
 6.プレゼンテーション実践:印象に残る自己紹介
  a)恐怖感とアガリをコントロールするには
  b)ユーモアとジョークはどのように盛り込むか

Ⅱ.技術系の英語表現とプレゼンテーションでの使い方
 1.技術系プレゼンテーションの構成
  a)Introduction → Outline → Body → Summary → Q&A
  b)現状 → 問題 → 対応 → 評価
  c)一般論 → 具体論
  d)過去 → 現在 → 未来
 2.技術系の英語表現
  a)「イントロ」の言語特徴
  b)「概要」・「サマリー」の言語特徴
  c)「ボディー」・「移り変わり」の言語特徴
  d)方法と過程の説明
  e)単位・数量・数式・記号の読み方・表し方
  f)図、表、グラフなどの説明の仕方
 3.英語でのプレゼンテーションデリバリー
  a)スピード調整
  b)強勢とイントネーションのコツ
  c)発音: 和製英語から脱出
  d)シャドーイングの練習法

Ⅲ.英語プレゼンテーションの実際
 1.視覚機器の効果的な使い方
  a)準備!準備!準備!
  b)パソコン、プロジェクター、OHP、ビデオのよくある問題
  c)オーラルプレゼンの作成ポイント
  d) ポスタープレゼンの作成ポイント
 2.Q&A対策
  a)日本人と欧米人の質問の仕方の違い
  b)Q&Aの準備ポイント
  c)質問の内容が理解できない時
  d)自分が答えられない質問がきた時
  e)質問の内容に明らかに敵意が感じられる時
  f)全く質問が出ない時
 3.英語プレゼンテーションの実際例

Ⅳ.質疑応答・ディスカッション

詳しくはこちらから↓

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 10月12日(金)開催

 『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』
   ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

      http://www.tic-co.com/seminar/20121002.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

木曜担当笠城でした。

2012年10月 3日 (水)

10月11日(木)開催『原子力施設の廃止措置と放射性廃棄物処理・処分の現状及び技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

   10月11日(木)開催
    『原子力施設の廃止措置と放射性廃棄物処理・処分の現状及び技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121004.html

------------------------------------------------
以前からペットボトルで栽培している「とうもろこし」ですが、ついに収穫時期となりました。

ただ「おいしそう」という理由だけで「とうもろこし」の種を買い、プランターに種まきしたのですが、
とてもプランターでは育てられないということに気づき、あわてて考えたのが2リットルのお茶の
ペットボトルを改良して作った「とうもろこし専用プランター」でした。
 
7月8日に種まきして昨日10月2日まで86日間育てました。

ペットボトル栽培でもとうもろこしができるのか…
  
通常、とうもろこしは1株だけではできにくいので、数株同時に育てるのが常識と言われていますが、
たった1本でもとうもろこしはできるのか…
 
ご覧ください。 これが答えです。
 
Photo
 
えぇ~っ!

2粒…。

86日かけて出来上がったとうもろこしは、なんと2粒…でした。
 
しかも、なんかボタンみたいだし。これ食べれるのかなぁ。
 
で。

食べてみました。
 
塩をふってレンジでチンしてみましたが...↓

Photo_2

2_2 

カッチカチです。カッチカチです。

かろうじてとうもろこしの風味はしましたが、おいしいとは言えません。
 
来年は「おいしいとうもろこし」を育てようと思います。とほほ。

-----------------------------------------------
さて本日も10月開催セミナーの再ご紹介

   10月11日(木)開催
    『原子力施設の廃止措置と放射性廃棄物処理・処分の現状及び技術』


                                                   です!

★いずれは原子力施設のデコミッショニング(廃止措置)をしなければならない日が訪れますが、
 現状廃止予定のない施設についても安全性などに問題がでれば、廃炉の加速が考えられます。
 
★本セミナーでは、放射性廃棄物の管理・発生・特性から、廃止措置・クリアランスならびに放射性
 廃棄物の処理技術及び性能評価を含めた処分方法、又、福島原発事故に係る除染、原子力施設の
 廃止措置や処理・処分に関する技術の展望などについて、斯界の第一線でご活躍中の中山講師に
 詳説頂きます。 

●講 師

 (独)日本原子力研究開発機構 福島技術本部
 福島環境安全センター 副センター長
 (元)(独)日本原子力研究開発機構 安全研究センター
 廃棄物・廃止措置安全評価研究グループリーダー         中山真一 氏
 

●プログラム

1.放射性廃棄物の管理

2.放射性廃棄物の発生と特性

 (1)ウラン採鉱・製錬からの廃棄物
 (2)燃料加工からの廃棄物
 (3)原子力発電からの廃棄物
 (4)再処理からの廃棄物
 (5)研究開発・放射性同位元素利用からの廃棄物
 (6)返還廃棄物
 (7)クリアランスレベル以下の廃棄物
 (8)分離・核変換サイクルからの廃棄物

3.原子力施設の廃止措置

 (1)廃止措置とは
 (2)廃止措置計画の立案
 (3)廃止措置技術
 (4)原子力施設の解体撤去
 (5)サイトの解放
 (6)原子力施設の廃止措置に関する技術の展望
  ~どのような課題があり、求められる技術・システムとは?~

4.クリアランス

 (1)クリアランスとは何か
 (2)クリアランスレベルの算出方法
 (3)クリアランスレベル検認
 (4)クリアランスレベルの適用
 (5)国際機関におけるクリアランスレベルの考え方
 (6)原子炉施設以外のクリアランス

5.放射性廃棄物の処理技術

 (1)放射性廃棄物の処理の考え方
 (2)気体廃棄物の処理
 (3)液体廃棄物の処理
 (4)固体廃棄物の処理
 (5)固型化処理
 (6)放射性廃棄物の処理に関する技術の展望
  ~どのような課題があり、求められる技術・システムとは?~

6.放射性廃棄物の処分

 (1)放射性廃棄物処分の概念
 (2)マルチバリアの概念
 (3)地表近くの処分:第二種廃棄物埋設
 (4)地層処分:第一種廃棄物埋設
 (5)放射性廃棄物の処分に関する技術の展望
  ~どのような課題があり、求められる技術・システムとは?~

7.放射性廃棄物処分システムの性能評価

 (1)処分システムの性能評価
 (2)性能評価モデル
 (3)性能評価結果の解釈と利用

8.福島原発事故に係る除染について

 (1)環境の除染方法と効果
 (2)除染で発生した廃棄物の管理
 (3)除染作業に掛る被ばく管理

9.質疑応答<適宜>
 

詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
   10月11日(木)開催
    『原子力施設の廃止措置と放射性廃棄物処理・処分の現状及び技術』
     
http://www.tic-co.com/seminar/20121004.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

水曜担当工藤でした。

2012年10月 2日 (火)

10月11日(木)開催『乾燥技術の基礎と実践活用』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

10月11日(木)開催

-Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
乾燥技術の基礎と実践活用』セミナー
~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価まで、豊富な実習を交え平易に解説~

http://www.tic-co.com/seminar/20121001.html

----------------------------------------

やっと涼しくなってきましたね

秋といえば、食欲の秋(食欲は年中はありますが…

先日、田舎の母が秋の味覚、梨を一箱送ってくれました。

私が大好きな二十世紀梨です。あのしゃりしゃり感がたまりません

本場鳥取産を送ってもらったと思っていたのですが、

届いた箱には田舎のとなり町の名前が書かれていました。

自分の田舎のすぐ近くで梨が生産されていたなんて全く知りませんでした。

見た目はあまりよくありませんが、大きくてみずみずしくとっても美味しいです。

味わって食べないともったいないので、セーブしながら食べているつもりなのですが、

もう無くなりそうです また来年も送ってもらうぞ

皆さんは秋の味覚、もう食べられました?

----------------------------------------

本日は10月開催セミナーを再ご紹介します

10月11日(木)開催

-Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
乾燥技術の基礎と実践活用』セミナー
~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価まで、豊富な実習を交え平易に解説~

 

☆本セミナーでは、乾燥の基礎知識を始め、乾燥装置の選び方と熱収支式の作り方、
 乾燥機の容積・伝熱面積の概算法、回分式熱風(対流伝熱)乾燥機の設計、連続式
 熱風乾燥機の設計、現有する乾燥機の性能評価、複数の方式を組み合わせた
 連続式加熱・冷却機、固体内の非定常温度分布の解析など、乾燥技術の実践活用
 について、Excelでの演習を多数交えながら(参加者は演習問題のソフトを持ち帰る
 ことができ、各自が扱っている実際の乾燥機の設計や性能評価をおこなうことができ
 る)、経験豊富な中村博士に詳しく解説頂きます

※Excelがインストールされているノートパソコンをご持参下さい。

 

◎講師     中村正秋技術事務所 代表
           名古屋大学 名誉教授
           工学博士               中村正秋 氏

◎プログラム

Ⅰ.乾燥の基礎知識
 1.乾燥はどのように進行するか
  (1) 定率乾燥期間と減率乾燥期間
  (2) 含水率の表し方【Excel演習問題】
  (3) 乾燥速度と乾燥特性曲線
  (4) 限界含水率と平衡含水率
  (5) 湿り物質内の水分挙動
 2.湿り空気の性質
  (1) 湿度
  (2) 飽和蒸気圧【Excel演習問題】
  (3) 相対湿度(関係湿度)【Excel演習問題】
  (4) 絶対湿度【Excel演習問題】
  (5) 湿球温度【Excel演習問題】
  (6) 露点【Excel演習問題】
  (7) 湿度図表
  (8) 湿り比熱【Excel演習問題】
  (9) 湿りエンタルピー【Excel演習問題】
  (10) 湿り比体積【Excel演習問題】
 3.湿り材料の性質と乾燥特性
  (1) 材料内の水分の状態
  (2) 乾燥特性 - 定率乾燥速度
  (3) 乾燥特性 - 減率乾燥速度
  (4) 湿り材料を速く乾かすには【Excel演習問題】
  (5) むやみに速く乾かすと、問題が起きる【Excel演習問題】

Ⅱ.乾燥機の種類と選び方
 1.乾燥機の種類
  (1) 対流伝熱乾燥機
  (2) 伝導伝熱乾燥機
  (3) 輻射伝熱乾燥機
  (4) その他(マイクロ波乾燥機、過熱水蒸気乾燥機)
 2.乾燥機の選び方
  (1) 乾燥の目的によって選ぶ
  (2) 材料の性質によって選ぶ
  (3) 材料の処理量によって選ぶ
  (4) 乾燥機のエネルギー効率によって選ぶ
  (5) まわりの環境に配慮して選ぶ
 3.材料形状から見た乾燥機の選び方

Ⅲ.乾燥機の設計における熱収支式の作り方
 1.回分式・熱風(対流伝熱)乾燥
 2.連続式・熱風(対流伝熱)乾燥
 3.連続式・伝導伝熱乾燥

Ⅳ.乾燥機の容積・伝熱面積の概算法【Excel演習問題】

Ⅴ.回分式熱風(対流伝熱)乾燥機の設計【Excel演習問題】

Ⅵ.連続式熱風乾燥機の設計
 1.並流型操作の所要容積
  (1)スケールアップ(ダウン)の例【Excel演習問題】
  (2)省エネ(低コスト化)の例【Excel演習問題】
 2.向流型操作の所要容積【Excel演習問題】

Ⅶ.現有する乾燥機の性能評価
 1.回分式・通気流型操作の製品含水率【Excel演習問題】
 2.連続式・並流型操作の製品含水率【Excel演習問題】

Ⅷ.複数の方式を組み合わせた連続式加熱・冷却機【Excel演習問題】

Ⅸ.固体内の非定常温度分布の解析(基礎)
 1.熱風(対流伝熱)加熱の場合【Excel演習問題】
 2.伝導加熱の場合【Excel演習問題】
 3.輻射(放射)加熱の場合【Excel演習問題】

Ⅹ.質疑応答

 

詳しくはこちらから↓ご覧ください

----------------------------------------

10月11日(木)開催

-Excelソフト付き!! 演習により即活用できる-
乾燥技術の基礎と実践活用』セミナー
~乾燥に関する計算から、装置選定・設計・性能評価まで、豊富な実習を交え平易に解説~

http://www.tic-co.com/seminar/20121001.html

----------------------------------------

担当:浮田

2012年10月 1日 (月)

10月10日(水)開催『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2012年10月10日(水)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方

http://www.tic-co.com/seminar/20121006.html

----------------------------------------

土日は台風17号の影響が各地ででていましたね

ご近所の長居スタジアムではアイドルのコンサートがあったらしく、日曜日の公演は

中止になってしまったそうです。

結構前から開催準備をしているのは知っていたし、楽しみにしていた人にも、

中止は気の毒でした

私の地元では、ゲリラ豪雨の時に比べるとあまり雨は降っていませんでしたが、

風はかなり強かったです

残念ですが、安全の為にも中止にしてよかったです。

私も友達とサッカー観戦の予定でしたが、電車が止まると困るのでやめました

最近は、予定のある日に限って雨が降っているような気がします。

今まで晴れ女だと思っていましたが、もしかして雨女なのかもしれません

次の連休、雨が降らないこrとを願います

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日は10月開催セミナーの再ご紹介です

2012年10月10日(水)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方

変動・複雑化するプラントコスト見積りの実務をわかりやすく詳説!!
本セミナーでは、コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細
 見積り方法、又、設計・調達・建設時におけるコストコントロールのポイントと日揮における
 実際について、第一線でご活躍中の大野講師にわかりやすく解説頂きます。

●講師   日揮(株)
        国際プロジェクト本部
        コストエンジニアリング部
        4チームマネージャー               大野卓司 氏

Ⅰ.コストエンジニアリングについて

 1.コストエンジニアリングとは
  (1)定義
  (2)コストデータ(量・単価・効率)
  (3)各種手法の開発
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング
 3.契約のタイプ
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向
 5.バリューエンジニアリング

Ⅱ.プラントコストの見積り方法

 1.見積り方法の種類
  (1)超概算見積り方法
   ~キャパシティスライド法と実際の運用方法~
  (2)概算見積り方法
   ~機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法~
  (3)詳細見積り方法
   ~各コスト構成要素の見積り方法~
   ①マンアワーコスト
   ②機材費
   ③工事費
   ④輸送費
   ⑤直接経費
   ⑥アローワンス
   ⑦コンテンジェンシー
   ⑧その他
 2.海外プラント見積りへの展開方法

Ⅲ.プラントコストとコストコントロールの進め方

 1.コストコントロールの概要
 2.コストコントロールのポイント
  (1)設計・調達段階におけるコストコントロール
   ①設計・調達の直接コスト
   ②機器・装置のコスト
   ③材料コスト
   ④その他
  (2)建設段階におけるコストコントロール
   ①直接管理労働費
   ②請負工事費
   ③監督費
   ④その他
 3.当社におけるコストコントロール
  (1)立上げ業務
   ①実行予算とターゲット
   ②プロセジャーの作成
  (2)ルーチンワーク
   ①モニタリングとトレンドアナリシス
   ②完成予定額の見直し
   ③チェックエスティメート
   ④アーリーワーニング
   ⑤チェンジオーダー
  (3)トップマネジメント対応役務
   ①コストレビュー
   ②進捗率予測
   ③決算対応
  (4)プロジェクト実績データの整理
 4.リスクコントロール

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2012年10月10日(水)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方

http://www.tic-co.com/seminar/20121006.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »