12月19日(水)開催『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナーのご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2012年12月19日(水)開催
『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121210.html
----------------------------------------
日曜に、初めてミュージカルを観劇してきました。
チケットが少し高めのお値段だったからか、客層は年配の方が多く、少し緊張しました。
演目は韓国の「光化門恋歌」というもの。
韓国語上演なので、日本語字幕を見つつ、演技も見て、歌も聴く・・・序盤はなかなか慣れず、
難しかったです
しかし、さすがミュージカル
歌とダンス、とっても迫力がありました
楽しい歌は自然に手拍子が起こり、悲しい歌はうっすらと目に涙
が・・。
ミュージカルの楽しさを体感でき、とてもよかったです
配役により複数のキャストで12月まで上演しているので、もう一度、観に行けたらなと思っています
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も12月開催セミナーのご紹介です!
2012年12月19日(水)開催
『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナー
★欧州で相次いでいるメガソーラーなど大規模太陽光発電所の出力低下問題。
FIT(固定買取制度)によって建設ラッシュが続く日本においても太陽光発電の運用・保守管理の軽視による出力低下
は事業リスクに直結すると指摘されています。
★本セミナーでは、太陽光発電システムにおける信頼性評価・保守・点検・維持管理と、太陽電池アレイの故障診断、
次世代配電監視制御技術について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.太陽光発電システムの信頼性に関して
(独)産業技術総合研究所
太陽光発電工学研究センター
システムチーム 研究員
東京大学 生産技術研究所 協力研究員
筑波大学 非常勤講師 大関 崇 氏
Ⅱ.太陽電池アレイ故障診断技術
(独)産業技術総合研究所
太陽光発電工学研究センター
システムチーム 主任研究員 高島 工 氏
Ⅲ.太陽光発電システムの維持管理のポイント
オムロンフィールドエンジニアリング(株)
環境事業部 環境設計部 部長 清水孝信 氏
Ⅳ.固定価格買取時代の太陽光発電を支える保守技術
(株)NTTファシリティーズ
ソーラープロジェクト本部
実証研究担当 主査 工藤 満 氏
Ⅴ.太陽光発電の大量導入に対応した次世代配電監視制御技術
(株)日立製作所 インフラシステム社
電力システム本部 電力システム設計部
主任技師 大西 司 氏
詳しくはこちらから↓ご覧ください
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2012年12月19日(水)開催
『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121210.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 12月19日(水)開催『蒸気タービン高温部品の損傷とその対策』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月20日(木)開催『コールベッドメタン(CBM)・炭鉱メタン(CMM)・通気メタン(VAM)・地下石炭ガス化(UCG)の最新状況と技術開発動向及び今後の展望』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 12月19日(水)開催『蒸気タービン高温部品の損傷とその対策』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月20日(木)開催『コールベッドメタン(CBM)・炭鉱メタン(CMM)・通気メタン(VAM)・地下石炭ガス化(UCG)の最新状況と技術開発動向及び今後の展望』セミナーのご紹介! »
コメント