2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 12月14日(金)開催『低温排熱と未利用温水・蒸気の回収・利用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月19日(水)開催『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナーのご紹介! »

2012年11月 9日 (金)

12月19日(水)開催『蒸気タービン高温部品の損傷とその対策』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  12月19日(水)開催

    『蒸気タービン高温部品の損傷とその対策』

      http://www.tic-co.com/seminar/20121213.html

-------------------------------------------------

先週から気温がぐっと下がり、体調管理に気を使いました。

過ごしやすい時季がもう少し長く続いてくれれば嬉しいのに。

さて、今回は「菊」を季語に詠まれた句を選んでみました。
     

      菊の香やならには古き仏達
  
       松尾芭蕉(まつお ばしょう)
                (1644-1694) 
  
     
       しら菊や庭に余りて畠まで
  
         与謝蕪村(よさ ぶそん)
                 (1716-1784)
  
    
       菊の香や幾鉢置いて南縁
  
      夏目漱石(なつめ そうせき)
                (1867-1916) 
  
  
      白菊のしづくつめたし花鋏
  
        飯田蛇笏(いいだ だこつ)
               (1885-1962)
   
    
    麗はしき菊なりければ蟲もこぬ
  
水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
               (1892-1981)
    
    
たそがれてなまめく菊のけはひかな
 
     宮澤賢治(みやざわ けんじ)
              (1896-1933)

2番目の

「しら菊や庭に余りて畠まで」

に惹かれます。

蕪村は菊の中でも清楚な白菊が好きだったようで、他にも

「白菊やかかる目出度き色はなくて」

「白菊や花一輪といふべかり」

「しら菊や清見が寺の庭の前」

「白菊の一もと寒し清見寺」

と多く、白菊を詠んでいます。

私も菊を季語にひねってみました。
 

   畝つくり帰りに手折る黄菊かな
  
               白井芳雄 
 
 
   竹筒に似合う小菊の可憐なる
  
               白井芳雄 

*********************************************************************************************************

**
 
さて、本日も12月開催セミナーのご紹介!

  12月19日(水)開催

    『蒸気タービン高温部品の損傷とその対策』

                                           です!
 

★増加する設計寿命を超えての蒸気タービンの運転。
 高いコストパフォーマンスで経年機を使いこなすノウハウとは?!

★本セミナーでは、タービン高温材料の特性・劣化のメカニズム、実機に適用されている余寿命診断技術と、
 損傷の事例及び修理方法を含む対策、また海外ユーザーの高温部品のメンテナンスへの取り組み事例など
 について、視界の第一線でご活躍中の児玉講師に詳説頂きます。
 
 
●講 師

 (株)東芝
 火力・水力事業部 火力改良保全技術部
 海外メンテナンスプラント技術担当 参事       児玉寛嗣 氏

  <講師紹介>
 蒸気タービンの構造解析、開発設計に従事後、既設
 タービンの改造、修理、トラブルシューティングに
 関する設計、エンジニアリング業務に主に従事、
 また、蒸気タービン余寿命診断手法開発にも従事。
 最近12年ほどは、海外ユーザーを対象に既設ユニッ
 ト蒸気タービンのリハビリ テーション・トラブル
 シューティング等の業務に従事。
 
 
●プログラム
 
1.タービンに使用される高温材料

 (1)タービン材料の分類
 (2)化学組成と強度の関係
 (3)熱処理の役割
 (4)タービン材料に要求される特性
 (5)タービン材料の製造方法

2.金属材料の高温・高応力下の挙動

 (1)高温下
 (2)高温・定常応力
 (3)高温・繰り返し応力

3.高温部材の余寿命診断技術

 (1)余寿命診断の意義・目的
 (2)余寿命診断技術
 (3)クリープ損傷と疲労損傷
 (4)損傷観察結果事例

4.高温部品の損傷・事例と対策

 (1)全般
 (2)ロータ
 (3)ケーシング・主要弁
 (4)ボイラースケール侵食他

5.海外ユーザーの高温部品メンテナンスへの取り組み事例

 (1)保守コンセプト
 (2)予備品保有
 (3)運転&保守サービス
 (4)延命策を兼ねたタービン出力増加

6.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  12月19日(水)開催

    『蒸気タービン高温部品の損傷とその対策』

      http://www.tic-co.com/seminar/20121213.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 12月14日(金)開催『低温排熱と未利用温水・蒸気の回収・利用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月19日(水)開催『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 12月14日(金)開催『低温排熱と未利用温水・蒸気の回収・利用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月19日(水)開催『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナーのご紹介! »