12月21日(金)開催『シェールガス開発を巡る最新状況とビジネス及び技術開発の展望』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
12月21日(金)開催
『シェールガス開発を巡る最新状況とビジネス及び技術開発の展望』
http://www.tic-co.com/seminar/20121216.html
------------------------------------------------
私事ですが…。
このたび、ケータイ変えました。ウフフ。
「iphone 5」に変えました。ウフフフ。
「よし!iphoneに変えるぞ!」と思い立ち、先週ネットなどで在庫状況を調べてみたら、私が欲しい
16GBの分が白色も黒色も予約してから2週間~3週間後でないと手に入らないようす…。
「まぁ。そんなに急いでるわけでもないし、予約だけでもしとくかな。」と、
先週末、近所のイズミヤの中にあるケータイショップへ行きました。
すると、なんということでしょう!
「あ。それなら、ちょうどキャンセルが出て、今白色と黒色1台ずつ在庫ありますよ~。」と店員さん。
ツイてます!めちゃめちゃツイてます!
で、早速手続きをしまして…。
今、私の手元にはピカピカのiphone 5(白色)がございます。
操作性がいい。画面もキレイ。ネットも速い。
大、大満足の買い物で、すこぶる上機嫌なワタクシです。ウフフフ。
-----------------------------------------------
さて本日も12月開催セミナーのご紹介
12月21日(金)開催
『シェールガス開発を巡る最新状況とビジネス及び技術開発の展望』
です!
★シェールガス革命とも呼称され、開発に沸く米国だが、一方で環境規制も進められている。
また推定埋蔵量が米国(862兆立方フィート)を上回るとされる中国(1275兆立方フィート)が注目
されている。
★本セミナーでは、第一部に米国のシェールガス生産現場での体感、国際学会での論議からみる現状と
環境対策を含めた技術、ガス価格の推移やシェールオイル生産シフトの動き、事業の経済性・日本企
業のビジネスチャンスから、第二部は、中国におけるシェールガスの政策・開発状況・課題・最新の
話題、第三部は、シェール層からのガス採取能力が上がるとされ、試験採取への利用が決定している
採取技術と新破砕法などに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.米国のシェールガス開発ブームと日本企業のビジネスチャンス
~ペンシルバニア州「Marcellus Shale Gas」生産現場の目撃体感から思う~
Geo3 REScue Forum 代表
芝浦工業大学MOT
専門職大学院工学マネジメント研究科客員教授、
東京大学名誉教授、
日本工学アカデミー会員、
石油技術協会評議員、石油学会評議員、
日本エネルギー学会天然ガス部会顧問、
石油開発シニアー懇話会会長
米国 Society of Petroleum Engineers(SPE)
:Life Member
American Association for Petroleum Geologists (AAPG)
:Emeritus Member
International Association for Energy Economic (IAEE)
:正会員 藤田和男 氏
Ⅱ.中国シェールガス開発の現状と展望
(株)K-Coal Co.,Ltd. 社長 牧野英一郎 氏
<講師紹介>
1982年4月 日商岩井(株)入社 業務本部資源室資源技術班
1986年1月 (株)神戸製鋼所出向 技術開発本部化学技術センター
1987年1月 豪州ビクトリア褐炭液化(株)出向 運転部計画班
1990年6月 日本褐炭液化(株)出向 技術部
1991年6月 日本褐炭液化(株)高砂液化研究所 企画業務部
1998年7月 (株)神戸製鋼所出向 高砂液化センター 調査課
1999年4月 日商岩井(株)石炭液化プロジェクト室
2003年4月 日商岩井(株)エネルギー・金属資源事業開発室
2004年4月 双日(株)エネルギー・金属資源部門 事業開発室
2004年12月~2006年6月コーリンク(株)取締役兼務
2005年4月 双日(株)エネルギー・金属資源部門 事業開発チーム
2005年10月 双日(株)エネルギー・金属資源部門 企画業務室
2006年4月 双日(株)同上 資源エネルギー事業開発室
2009年4月 双日(株)エネルギー・金属部門 環境・新エネルギー事業開発室
2010年4月 双日(株)エネルギー・金属部門 環境・新エネルギー事業部
2011年12月31日 双日(株)退職
2012年1月1日 現職。
Ⅲ.シェールガス採取技術と新破砕法について
(株)NBL研究所 代表取締役社長 西野義則 氏
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
12月21日(金)開催
『シェールガス開発を巡る最新状況とビジネス及び技術開発の展望』
http://www.tic-co.com/seminar/20121216.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
水曜担当工藤でした。
« 12月20日(木)開催『コールベッドメタン(CBM)・炭鉱メタン(CMM)・通気メタン(VAM)・地下石炭ガス化(UCG)の最新状況と技術開発動向及び今後の展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 12/21(金)開催『排煙脱硫・脱硝技術 』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 12月20日(木)開催『コールベッドメタン(CBM)・炭鉱メタン(CMM)・通気メタン(VAM)・地下石炭ガス化(UCG)の最新状況と技術開発動向及び今後の展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 12/21(金)開催『排煙脱硫・脱硝技術 』セミナーのご紹介! »
コメント