12月12日(水)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』の再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
12月12日(水)開催
『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121204.html
----------------------------------------
先日、大阪府池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」に行ってきました
ここは、インスタントラーメンの誕生のエピソードを解説してあったり、
歴代のインスタントラーメンを紹介してある施設なのですが
なんといっても一番の目玉はインスタントラーメン作り体験ができるところです
本格的な袋めんの方は予約が必要なのですが、
カップめんは予約なしでも出来るので、こちらを体験してみました。
スープと具材が選べて、自分オリジナルの味を作ることが出来るというものです。
手順は、
①カップにオリジナルの絵を描く。
②インスタント麺をカップに入れる。
③スープを4種類の中から選ぶ。
④12種類ある具材の中から好きな具材を4種類選ぶ。
⑤フタをしてフィルムで包む。
すると、ころんとフィルムで包まれた自分オリジナルのカップめんが出てきます。
やはり親子づれの方が多かったですが、オバさんの私でもすごく楽しむことが出来ました。
家に持って帰って食べた自分用のカップめんは特別美味しかったです
----------------------------------------
本日は12月開催セミナーを再ご紹介します
12月12日(水)開催
『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』セミナー
☆平成24年5月の水質汚濁防止法施行令及び下水道施行令の改正により、
新規規制物質として追加された「1,4-ジオキサン」の処理に焦点をあて、
具体的な各処理技術(1,4-ジオキサン分解菌、オゾン・過酸化水素を用いたAOP法、
紫外線照射法、MBRシステム及びAOP処理法、新規電解促進酸化法)について、
斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます
◎プログラム
Ⅰ.1,4-ジオキサン分解菌を用いた汚染水の生物処理・浄化技術
北里大学 医療衛生学部 健康科学科
教授 博士(工学) 清 和成 氏
1.1,4-ジオキサン分解菌の特徴と取り扱い方
(1)1,4-ジオキサンの微生物分解メカニズム
(2)1,4-ジオキサン分解菌の特徴
(3)1,4-ジオキサン分解菌の有機物分解性能
(4)1,4-ジオキサンの代謝経路
(5)1,4-ジオキサン分解菌の温度特性
(6)1,4-ジオキサン分解菌における環境要因の影響
(7)1,4-ジオキサン分解菌の固定化
2.1,4-ジオキサン含有水の分解菌による処理・浄化
(1)水中1,4-ジオキサン濃度と分解効率(処理速度)
(2)分解能力向上のポイント
(3)生物処理適用のポイント
(4)処理効果と例
3.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.オゾン、過酸化水素を用いたAOP法による1,4-ジオキサン処理
帝人(株)
新事業開発グループ WPT事業推進班
技術開発部 リーダー 米田卓郎 氏
1.促進酸化処理について
(1)処理原理と特徴
(2)過酸化水素添加多段オゾン処理装置HiPOxについて
(3)用途及び処理対象物質について
2.1,4-ジオキサン処理について
(1)1,4-ジオキサン分解メカニズム
(2)1,4-ジオキサン適用例と実績例
3.今後の展望について
4.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.紫外線照射法を用いた水中1,4-ジオキサン対策
岩崎電気(株)
技術本部 研究開発部
光応用研究課 課長 岩崎達行 氏
1.紫外線照射法の原理と特徴
(1)紫外線照射法の原理とメカニズム
(2)紫外線照射法による水処理
~紫外線ランプの特徴、装置の取り扱い方~
2.紫外線照射法による水中1,4-ジオキサンの分解処理技術
(1)紫外線照射法による水中1,4-ジオキサンの分解処理結果と経済性
(2)紫外線照射のポイント
(3)分解処理例
3.その他のメリット
~殺菌効果、不活化効果~
4.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.MBRシステム及びAOP処理法による排水中1,4-ジオキサン対策
(株)クボタ
事業開発本部 水・環境総合研究所 研究第1グループ
担当課長
技術士(上下水道部門、衛生工学部門) 吉崎耕大 氏
1.MBRシステム及びAOP処理法の原理と特徴
(1)システムの特徴と処理フロー
(2)1,4-ジオキサンの処理特性
2.MBRシステム及びAOP処理法による1,4-ジオキサン対策の実際
(1)システムの組み合わせ方
(2)処理速度と効率
(3)装置設計のポイント
(4)経済性(コスト試算)
3.実際例
~産業排水、下水、廃棄物埋立浸出水~
4.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.新規電解促進酸化法による1,4-ジオキサン等の水中難分解性汚染物質の無害化処理技術
龍谷大学 理工学部 環境ソリューション学科
教授 博士(工学) 岸本直之 氏
1.電解処理法の特性とその原理・メカニズム
(1)促進酸化処理の特徴
(2)電解処理の原理
(3)従来の電解促進酸化処理
2.新しい電解促進酸化法の原理と特徴
(1)オゾン/電解処理法
(2)電解フェントン型処理法
3.電解促進酸化法による1,4-ジオキサン等水中難分解性汚染物質対策
(1)1,4-ジオキサンの分解メカニズム
(2)オゾン/電解処理法による排水処理
・電流効率の評価
・電解処理,オゾン処理との比較
・低導電率排水への適用
・炭酸含有排水への適用
・し尿処理への適用
(3)電解フェントン型処理法による排水処理
・電流効率の評価
・金属スクラップ洗浄排水への適用
・反応器構造と処理効率
4.質疑応答・名刺交換
詳しくはこちらから↓ご覧ください。
----------------------------------------
12月12日(水)開催
『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121204.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 12月11日(火)開催『蓄熱技術の理論と応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月13日(木)開催『膜を利用した海水淡水化技術』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 12月12日(水)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(処理技術の動向)』の再ご紹介!:
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/12/05 11:01) [ケノーベル エージェント]
池田市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« 12月11日(火)開催『蓄熱技術の理論と応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月13日(木)開催『膜を利用した海水淡水化技術』セミナーの再ご紹介! »
コメント