12月19日(水)開催『太陽光発電システムにおける信頼性評価・診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナー再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2012年12月19日(水)開催
『太陽光発電システムにおける信頼性評価・
診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121210.html
----------------------------------------
昨日はすごく寒かったですね。
風が強くベランダの洗濯物が飛んでいきそうになっていました
全国的にもかなり寒い日だったようで、名古屋で行われていたサッカーの中継を
見ていましたが、吹雪いていてすごく寒そうでした
寒いのは嫌いではないですが、冷え性としてはつらい季節です。
暖かいお風呂に入っても、リンパマッサージをしても、すぐに冷たくなってしまう手や足。
その冷たさに耐えきれない日は、電気毛布です
これを使って寝る前にお布団を暖めておくと、すぐに眠れるんですよ
(ただし、寝ている間に電気毛布を使うのは、あまり体に良くないようなので、
寝るときには電気を消すようにしています。一晩中使っている人は要注意です)
今年はまだ使用していませんでしたが、昨日、ついに使ってしまいました
今日の大阪の天気予報には雪マークがついていて、寒い夜になりそうですが、
電気毛布のおかげで、暖かいお布団でぐっすり眠れそうです
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日は、より詳しい講演概要を掲載致しました12月開催セミナーの再ご紹介です
2012年12月19日(水)開催
『太陽光発電システムにおける信頼性評価・
診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナー
★欧州で相次いでいるメガソーラーなど大規模太陽光発電所の出力低下問題。
FIT(固定買取制度)によって建設ラッシュが続く日本においても太陽光発電の運用・保守管理の軽視による出力低下
は事業リスクに直結すると指摘されています。
★本セミナーでは、太陽光発電システムにおける信頼性評価・保守・点検・維持管理と、太陽電池アレイの故障診断、
次世代配電監視制御技術について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
Ⅰ.太陽光発電システムの信頼性に関して
(独)産業技術総合研究所
太陽光発電工学研究センター
システムチーム 研究員
東京大学 生産技術研究所 協力研究員
筑波大学 非常勤講師 大関 崇 氏
Ⅱ.太陽電池アレイ故障診断技術
(独)産業技術総合研究所
太陽光発電工学研究センター
システムチーム 主任研究員 高島 工 氏
Ⅲ.太陽光発電システムの維持管理のポイント
オムロンフィールドエンジニアリング(株)
環境事業部 環境設計部 部長 清水孝信 氏
Ⅳ.固定価格買取時代の太陽光発電を支える保守技術
(株)NTTファシリティーズ
ソーラープロジェクト本部
実証研究担当 主査 工藤 満 氏
Ⅴ.太陽光発電の大量導入に対応した次世代配電監視制御技術
(株)日立製作所 インフラシステム社
電力システム本部 電力システム設計部
主任技師 大西 司 氏
詳しくはこちらから↓ご覧ください
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2012年12月19日(水)開催
『太陽光発電システムにおける信頼性評価・
診断・監視制御・メンテナンス技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20121210.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 12月14日(金)開催『低温排熱と未利用温水・蒸気の回収・利用技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月18日(火)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』の再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 12月14日(金)開催『低温排熱と未利用温水・蒸気の回収・利用技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 12月18日(火)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』の再ご紹介! »
コメント