2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年2月7日(木)開催『再生可能エネルギー全量買取制度と調達価格及び契約実務』セミナーのご紹介! | トップページ | 2月13日(水)開催『水処理(工場排水・上下水等)プラントの監視・制御システムの動向と実際』セミナーのご紹介! »

2012年12月28日 (金)

2013年2月14日(木)開催『太陽熱利用技術の開発動向と事例』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  2013年2月14日(木)開催

   『太陽熱利用技術の開発動向と事例』

    http://www.tic-co.com/seminar/20130212.html

-------------------------------------------------

今年も今日を含めてあと4日。

かなり押し詰まってきました。

さて、読者のみなさまも「今年一年お世話になりました」。「来年もどうぞよろしく」。と
仕事関連の忘年会、親しい間柄の忘年会、趣味仲間の忘年会といろいろな忘年会を楽しまれたことでしょう。

今回は「年忘れ」「忘年」を季語に詠まれている句を選んでみました。
        
         

     あたゝかに着て耻かしや年忘
  
           耻かし=はずかし
  
     加藤暁台(かとう きょうたい)
               (1732-1792) 
 
     
      夢の世の夢を見る間や年忘 
  
     松岡青蘿(まつおか せいら)
                (1740-1791)
 
    
      独り身や上野歩行てとし忘
 
           歩行て=あるいて
   
     小林一茶(こばやし いっさ)
               (1763-1828) 
 
  
 老いはいや死ぬこともいや年忘れ
  
   富安風生(とみやす ふうせい)
             (1885-1979)
   
    
   どろどろに酔うてしまひぬ年忘
  
     日野草城(ひの そうじょう)
             (1901-1956)
 
   
      とんとんと上る階段年忘れ
 
      星野立子(ほしの たつこ)
            (1903-1984)
 
 
    年忘れ過去は断片なるとき美
 
池内友次郎(いけのうち ともじろう)
             (1906-1991)

 
今回は最後の

「年忘れ過去は断片なるとき美」

に惹かれます。

若い時はとても美しかったあの人も年齢とともに老いていきます。

過去の美しい想い出はその1シーンを切り取って脳裡に刻みつけておくのが良いですよ…と。

作者の池内友次郎は高浜虚子の次男として生まれ、6番目の句の星野立子の3才下の弟です。

フランスに留学し、東京芸大の教授兼音学部長になり、俳人としてより、日本を代表する音楽家として有名です。

他に冬を詠んでいる句に 
 

     桃色の舌を出しけり大根馬
 
 
   大仏の頬ゆたかなる冬日かな
 
 
    雪止んで狐は青い空が好き
 
 

があり春の句になりますが、音楽関連で
 
 

     鶯や白黒の鍵音を秘む
 
  白黒の鍵=びゃっこくのけん

 
と詠んでいます。

なんだか楽しくなる句が多いです。

私も詠んでみました。
  

 忘年会果てて星降る夜の寒さ
  
            白井芳雄
                
    
   苦がありて楽も増幅年忘れ
  
            白井芳雄
 

当ブログを毎回お読みいただいた方、月1回くらいお読みいただいた方、気が向いた時お読みいただいた方、
みなさまありがとうございました。

本日が今年最後のブログになります。
 
新年は1月7日(月)より営業開始です。
 
新年がみなさまにとって健康で幸多き年になりますことをお祈りしております。
 
ありがとうございました。
 
金曜日ブログ担当  白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も来年2月開催セミナーのご紹介

  2013年2月14日(木)開催

   『太陽熱利用技術の開発動向と事例』

                            です!
 

★再生可能な熱エネルギー利用、助成制度などにより「太陽熱利用」が注目されています!!

★本セミナーでは、太陽熱の有効利用技術の現状・普及促進策から、具体的な各種(空気式太陽熱集熱器を
 用いたデシカント空調システム、太陽熱利用吸着冷凍機と導入事例、ソーラー吸収冷温水機の開発と導入
 事例、太陽熱利用システムの実証試験等研究開発動向、エネルギー自立型太陽熱給湯・発電システム)
 太陽熱利用技術について、事例を織り交ぜながら、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます。
 

●プログラム
 
Ⅰ.太陽熱の有効利用技術と普及促進策

   東京農工大学大学院 工学研究院 先端機械システム部門
   教授 博士(工学)                              秋澤 淳 氏

   <学会活動等>
   一般社団法人日本太陽エネルギー学会 理事 兼 太陽熱部会長
   一般社団法人日本機械学会 環境工学部門副部門長,フェロー
   一般社団法人日本エネルギー学会 エネルギー学部会 エネルギー教育分科会長
   一般社団法人エネルギー・資源学会 企画実行委員会 委員

Ⅱ.空気式太陽熱集熱器を用いたデシカント空調システム

   (株)朝日工業社 技術本部
   技術企画部 先端環境技術室 副参事                 生田紀夫 氏 

Ⅲ.太陽熱利用吸着冷凍機と導入事例

   (株)前川製作所
   企業化推進機構 シニアマネージャー                  蓜島 明 氏 

Ⅳ.ソーラー吸収冷温水機の開発と導入事例

   川重冷熱工業(株)
   技術総括室 空調技術部 主事                      梶井 輔 氏 

Ⅴ.太陽熱利用システムの実証試験等研究開発動向

   日比谷総合設備(株) 技術研究所長                  横山計三 氏 

Ⅵ.エネルギー自立型太陽熱給湯・発電システム

   同志社大学 理工学部 エネルギー機械工学科
   教授 Ph.D.                               山口博司 氏 

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  2013年2月14日(木)開催

   『太陽熱利用技術の開発動向と事例』

    http://www.tic-co.com/seminar/20130212.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

« 2013年2月7日(木)開催『再生可能エネルギー全量買取制度と調達価格及び契約実務』セミナーのご紹介! | トップページ | 2月13日(水)開催『水処理(工場排水・上下水等)プラントの監視・制御システムの動向と実際』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2013年2月7日(木)開催『再生可能エネルギー全量買取制度と調達価格及び契約実務』セミナーのご紹介! | トップページ | 2月13日(水)開催『水処理(工場排水・上下水等)プラントの監視・制御システムの動向と実際』セミナーのご紹介! »