2013年4月17日(水)開催『メカニカルシールの漏れ現象と選定・適用方法及びトラブル改善事例、最近の技術動向』セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2013年4月17日(水)開催
『メカニカルシールの漏れ現象と選定・適用方法及びトラブル改善事例、最近の技術動向』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130407.html
----------------------------------------
本日は4月開催のセミナーをご紹介します
2013年4月17日(水)開催
『メカニカルシールの漏れ現象と選定・適用方法及びトラブル改善事例、最近の技術動向』セミナー
昨日のブログでご紹介しました、
2013年4月16日(火)開催
~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、シールを正しく行うための~
『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーと
両日受講もお受付け致しております。
☆本セミナーでは、メカニカルシールの漏れ現象と選定・適用方法及びトラブル改善事例、
最近の技術動向などについて、斯界の第一線でご活躍中の宮本講師にわかりやすく解説頂きます
◎講 師
日本ピラー工業(株)
技術本部 福知山技術部 部長
(元)品質保証部 部 宮本正樹 氏
◎プログラム
1.メカニカルシールの漏れ現象と密封技術について
1)漏れはどのように発生するのか
2)シール端面の潤滑膜の状態
3)シール性と耐久性の関係
4)理論上の漏れ量計算式 密封理論
2.メカニカルシールの構造と各部品の機能
1)基本構造と各部品の機能
2)シール原理と基本的設計の考え方
3)基本的構造の種類と特徴
4)シール端面に作用する力(圧力)
5)バランス比、摺動面圧、PV値
3.メカニカルシールの選び方と使用上の留意点(形式分類及び特徴・比較から考えた)
~圧力範囲、スプリング位置、取付位置、配置、スプリング形状~
1)アンバランス形とバランス形
2)回転形と静止形
3)Oリング形とVリング形について
4)マルチスプリング形とシングルスプリング形について
5)インサイド形とアウトサイド形について
6)ベローズ形
7)デュアルシール(ダブル形 と タンデム形)
8)その他(回り止め・トルク伝達方式による分類)
4.各種周辺付属機器の特徴と取り扱い
1)冷却装置(フラッシングクーラー)について
2)補助装置(ストレーナ、サイクロンセパレータ)について
3)加圧タンク(主に撹拌機用途)について
4)取付け機器の精度、取扱い上のポイント
5.メカニカルシールの各部品の材質選定と注意事項
1)摺動部品(静止環、回転環)
2)二次シール部品(Oリング、Vリング等)
3)構造部品
6.トラブル改善事例
~シール面の面荒れ・キズ、シール面の焼付き(むしれ)、ブリスタリング、
超硬合金摺動面のサーマルクラック、超硬合金摺動面の腐食、カーボン摺動面の早期摩耗、
カーボンシール面の偏摩耗、ゴムOリングの硬化・ひび割れ、ゴムOリングの膨れ・割れ、
ゴムOリングのはみ出し、カーボン固定環のエロージョン、チタンリテーナの腐食、
軸パッキン部への堆積物、カーボン固定環のコーン割れ、回転環の飛び出しなど~
7.ノンコンタクトガスシールについて
1)動圧形と静圧形(PPGシールとPECシール)
2)ガスシールの基本構造と特徴
3)ドライガスシールのシール隙間とPV値
4)シール面間圧力発生状態、漏れ量と動力損失
5)PPGシールの適用例
~コンプレッサー、ブロワー、ケミカルポンプ、ラインミキサー、LPGポンプ、有害液ポンプ~
6)シール面の圧力分布と自動すきま調整機能
7)ラビリンスシールとの漏れ量比較、PECシールの使用範囲
8)PECシールの用途と適用例
~タービン、コンプレッサ、ブロワ、攪拌機、ロータリバルブ、遠心分離機、各種粉体機器~
8.メカニカルシール技術の最近の動向
1)難シール性流体対策
~スラリー(固形分)含有流体、高粘度流体、結晶析出流体~
2)環境対策
3)安全対策
4)省エネ対策
5)製品へのコンタミネーション対策(クリーン対策)
9.質疑応答・個別対応
詳しくはこちらから↓ご覧ください!!
----------------------------------------
2013年4月17日(水)開催
『メカニカルシールの漏れ現象と選定・適用方法及びトラブル改善事例、最近の技術動向』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130407.html
2013年4月16日(火)開催
~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、シールを正しく行うための~
『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーと
2日間セットでのご受講もお受付け致しております!
http://www.tic-co.com/seminar/20130406.html
セットで受講されると受講料がとてもお得になっております!
ぜひセットでお申込み下さいませ!!
4月16日もしくは4月17日のみ1日受講の場合→49,980円
4月16日・17日の両日受講の場合 →69,980円(お得!)
----------------------------------------
« 4月16日(火)開催『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『医薬品製剤開発のための次世代微粒子コーティング技術』のご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 4月16日(火)開催『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『医薬品製剤開発のための次世代微粒子コーティング技術』のご紹介! »
コメント