2月13日(水)開催『水処理(工場排水・上下水等)プラントの監視・制御システムの動向と実際』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2月13日(水)開催
『水処理(工場排水・上下水等)プラントの監視・制御システムの動向と実際』
~監視・制御技術の最新動向を詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20130209.html
------------------------------------------------
先週に引き続き、自動車教習所での出来事をご紹介です。
先週末は、土・日曜日と2時間づつ実習を致しました。
今回の実習、特に土曜日の2時間は、私にとって「試練」の2時間でした。
そう、あれは土曜日の1時間目、「坂道発進」と「後退」の時間でした…。
今のところ毎回違う先生に実習時の指導をして頂いているのですが、
この時間担当して頂いた先生が突然一言。
「君は、そもそもハンドルを動かす手の動きがおかしい!」
私「え」(今までそんなこと一度も言われたことないです!先生!)←私の心の声。
先生「おかしい!ほら!だからそんなにハンドル操作がもたつくんだ!」
私「す、すみません!え?え?ど、どうしたら…」(あかん!もうどうしていいかわからん!うわ!坂道への曲がり角やぁ!)
先生「ほら!曲がりきれてない!動きがおかしいからや!今の内にその変なクセ直しておかなあかんで!!」
私「は、はいぃ~!すみません~!」(うぅぅ。もはや普通のカーブもちゃんと出来ない気がする~)
…で、なんとかその時間の課題はクリアしたものの、もはやパニックの極みに陥ってしまった私は、
次の時間でもすっかり挙動不審。
オドオド、アタフタしたハンドルさばきで次の時間の先生に、
「君は考え過ぎだ。難しく考えるからアタフタするんだ!もっと自然に運転しなさい」と言われる始末。
…私は決心しました。
「正しいハンドル操作をマスターするぞ!」
家に帰って、適当な紙をクルクル巻いて輪っかにし、それをガムテープで補強して、さらにそれを毛糸
であみぐるんで、お手製「ハンドルもどき」を製作しました!
そして、カーブや曲がり角を走行するところをイメージしながら何度も何度もハンドル操作を練習しました。
次の日の実習では、そのかいあってか前日よりはスムーズにハンドル操作できるようになった気がします。
すったもんだの教習所通いですが、このお手製「ハンドルもどき」を相棒に、これからの課題もクリアできるよう頑張っていきたいと思います。エイエイオー!
-----------------------------------------------
さて本日も、2月開催セミナーを再ご紹介
2月13日(水)開催
『水処理(工場排水・上下水等)プラントの監視・制御システムの動向と実際』
~監視・制御技術の最新動向を詳説~
です!
★水処理設備における更なる少人化、低コスト化と水利用の効率化、運転管理、異常診断など、いかに
進めていくのか?
★本セミナーでは、水処理プラントの監視制御システム、センシング技術の現状・動向から、遠隔監視も
含めた監視制御システムの構築法、エンジニアリングの実際、システム更新対応、監視・制御システム
の改善策など監視制御システムのエンジニアリングの進め方、又、今後の見通しを含めたトータルシス
テムの動向について、実務経験豊富且つ最前線でご活躍中の奈良岡講師に詳説頂きます!!
●講 師
横河電機(株) ソリューションサービス営業統括本部
VPS開拓本部 第4ソリューション技術部 部長 奈良岡昭典 氏
●プログラム
1.水処理プラントの監視制御システムの現状と今後の進展
1-1 監視制御システムの現状と動向
~最新の監視制御システムと今後の動向,課題解決~
1-2 遠隔監視・制御システムの構成
~遠隔監視操作の構成とネットワークセキュリティー~
1-3 センシング技術の現状と動向
~水質基準への対応とセンサーの現状と今後の動向~
2.監視制御システムのエンジニアリングの進め方
2-1 監視制御システムの導入ポイント
~導入のメリット、経済性の検討とその考え方~
2-2 柔軟性・拡張性・長期安定性のある監視制御システムの構築法
~コストに合わせたシステムの構成、設備・機器の増減への対応、
複数拠点にある各種設備・機器データの一元管理、施設内監視システムの構築~
2-3 エンジニアリングの実際
~システム構成例、広域対応、MMI~
2-4 システム更新対応
~監視制御システムの更新における留意点、事例紹介~
2-5 遠隔監視・制御システムの構築
~インターネットとWebアプリケーションの活用~
~ネットワークの種類、セキュリティの必要性、コンピュータウィルスの実態~
2-6 監視・制御システムの改善策
~運転支援の導入、運転データの活用~
3.トータルシステムの動向
3-1 水処理業界を取り巻く社会環境
~水ビジネス、ICT環境~
3-2 今後のトータルシステム
4.質疑応答
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2月13日(水)開催
『水処理(工場排水・上下水等)プラントの監視・制御システムの動向と実際』
~監視・制御技術の最新動向を詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20130209.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
水曜担当工藤でした。
« 2013年2月7日(木)開催『再生可能エネルギー全量買取制度と調達価格及び契約実務』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2月13日(水)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2013年2月7日(木)開催『再生可能エネルギー全量買取制度と調達価格及び契約実務』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2月13日(水)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーのご紹介! »
コメント