2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2月13日(水)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年2月15日(金)開催『プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナーの再ご紹介! »

2013年2月 8日 (金)

2月14日(木)開催『オゾン・OHラジカル等による水処理技術およびその応用と展開』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

  2月14日(木)開催

   『オゾン・OHラジカル等による水処理技術およびその応用と展開』

   http://www.tic-co.com/seminar/20130205.html

-------------------------------------------------

立春も過ぎ、春です。

昔からの言葉に「春の皿には苦味を盛れ」があります。

早春、山菜の中でも一番早く地中から顔を出すのがふきのとうです。

ふきのとうはカリウム、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、冬の間に体内に溜まった脂肪や毒素を排出し、
肝機能の強化と活性酸素を抑制する効果があります。

冬眠から目覚めた熊は、まず最初に「ふきのとう」を食べるとも言われています。

今回はそんな「蕗の薹」、「ふきのとう」を詠んだ句を選んでみました。
 
ちなみに、蕗の薹や蕗の芽・蕗の花は春、旬の蕗・蕗の葉・伽羅蕗・秋田蕗は夏の季語となります。
  

   蕗の薹の舌を逃げゆくにがさかな
   
      高浜虚子(たかはま きょし)
               (1874-1959)
 
    
     蕗のとうことしもここに蕗のとう 
  
   種田山頭火(たねだ さんとうか)
               (1882-1940)
 
    
    うす雪を透いてみどりや蕗の薹
 
        原石鼎(はら せきてい)
               (1889-1951)   
 
  
    蕗の薹おもひおもひの夕汽笛
  
    中村汀女(なかむら ていじょ)
             (1900-1988)
   
    
   ふるさとの味噌焼にのせ蕗の薹
   
  武原はん女(たけはら はんじょ)
            (1903-1998)
 
   
 蕗の薹見つけし今日はこれでよし
 
     細見綾子(ほそみ あやこ)
            (1907-1997)
 
 
  水ぐるまひかりやまずよ蕗の薹
 
    木下夕爾(きのした ゆうじ)
           (1914-1965)
 

今回は6番目の

「蕗の薹見つけし今日はこれでよし」

に惹かれます。

歳を重ね、人生の機微を知るにつれ、日常が平穏に過ぎて行っていた時には感じなかったこと、何気ないこと
に幸せを感じるようになります。

作者の細見綾子は日常をシンプルに捉えた句を多く残しています。

植物を詠んだ句には

  菜の花がしあわせそうに黄色して
 

    ふだん着でふだんの心桃の花
 

 母の日や夏みかんの汁子より飛び

他があります。

私も詠んでみました。

    陽溜まりやむくと頭を蕗の薹
 
               白井芳雄
 
 
 東風はもう七日も前にふきのとう
 
              東風=こち
 
               白井芳雄

 
***********************************************************************************************************
 
さて、本日も2月開催セミナーの再ご紹介

  2月14日(木)開催

   『オゾン・OHラジカル等による水処理技術およびその応用と展開』

です!
 

★本セミナーでは、オゾン・OHラジカル等の特性から、各種水処理(浄水・下水・排水・汚泥処理)への具体的な応用と
 水リサイクル技術などに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の安永博士に詳しく解説頂きます。
 
 
●講 師

 三菱電機(株) 先端技術総合研究所
 環境システム技術部 水質制御グループ
 主席研究員
 工学博士                  安永 望 氏

●プログラム
 
Ⅰ.オゾンの特性と水処理の基礎

 1.オゾンの特性
  (1)オゾンの酸化力
  (2)オゾンの自己分解
 2.オゾンの水処理への適用
  (1)オゾンの反応性
  (2)オゾンの水への溶解特性
  (3)オゾン濃度の測定方法
 3.OHラジカルの特性
  (1)OHラジカルとは
  (2)OHラジカルの発生方法
  (3)OHラジカル濃度の測定方法
 4.オゾンおよびOHラジカルの反応過程
  (1)オゾンの反応式と速度
  (2)OHラジカルの反応式と速度
  (3)スカベンジャとは
  (4)オゾンと促進酸化処理の組合わせ
 5.マイクロバブルとオゾン
  (1)マイクロバブルとは
  (2)マイクロバブル発生装置
  (3)マイクロバブルとオゾンの組合わせ
 6.オゾンの発生方法

Ⅱ.オゾン水処理技術の応用

 1.オゾン処理
  (1)浄水処理
  (2)下排水処理
  (3)汚泥処理
 2.オゾンを用いた促進酸化処理
  (1)浄水処理
  (2)地下水処理
  (3)下排水処理

Ⅲ.オゾン水処理技術の水リサイクル技術への展開

 1.事業所の水リサイクル
  (1)水リサイクルを検討するにあたって
  (2)水リサイクル検討の手順
 2.事業所の水リサイクルの一例
  (1)家電事業所における水リサイクル
  (2)半導体事業所における水リサイクル

Ⅳ.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  2月14日(木)開催

   『オゾン・OHラジカル等による水処理技術およびその応用と展開』

   http://www.tic-co.com/seminar/20130205.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2月13日(水)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年2月15日(金)開催『プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2月13日(水)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年2月15日(金)開催『プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナーの再ご紹介! »