2月20日(水)開催『膜利用型水処理装置の設計法』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2月20日(水)開催
『膜利用型水処理装置の設計法』
~膜ろ過の基本プロセスから、浄水・海水淡水化・用水・純水(超純水)・
膜分離活性汚泥処理装置の設計ポイントと留意点までを平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20130216.html
---------------------------------------------
本日はバレンタインですね。チョコをもらった方も多いのではないでしょうか?
最近は本命用のほかに、友チョコや自分用を購入する人が増えています。
私もしっかり自分用を購入しましたよ。
2月も半ばになり、菜の花や春キャベツなど、春を感じさせる野菜が店頭に並ぶようになりました。
先日、野菜売場で和歌山産のうすいえんどうを買いました。
普段、あまり料理をしない私ですが、うすいえんどうの豆ご飯を毎年必ず作ります。
鞘からえんどう豆を取り出す作業も楽しいし、簡単に作れて、とっても美味しいんです
甘くて、ホクホクで、やわらかくて、春の訪れを知らせてくれる野菜です。
今度はうすいえんどうの卵とじに挑戦してみようかな?
しばらくは春の味覚を存分に楽しみたいと思います。
---------------------------------------------
さて本日も2月開催セミナーを再ご紹介!
2月20日(水)開催開催
『膜利用型水処理装置の設計法』
~膜ろ過の基本プロセスから、浄水・海水淡水化・用水・純水(超純水)・
膜分離活性汚泥処理装置の設計ポイントと留意点までを平易に解説~
です
★本セミナーでは、浄水設備、海水淡水化設備、空調加湿・ボイラ給水・医療・食品産業及び化学工業用途の
用水、半導体・液晶製造に欠かせない超純水、又、膜分離活性汚泥処理装置(MBR)など、多様に利用
される膜利用型水処理装置の設計法に焦点をあて、膜を利用した水処理装置の設計における留意点、
総合的な知識について、経験豊富な古市博士にわかりやすく解説頂きます。
●講 師
(前)栗田工業(株) プラント事業本部
装置第一部門 水供給一部 水供給技術課
(2010年3月退職)
古市技術士事務所 代表
博士(工学)、技術士(水道部門) 古市光春 氏
●プログラム
Ⅰ.水処理における膜分離技術の位置付けと装置設計の考え方
1.膜および膜モジュールの特徴
~膜ろ過法の分類、分離対象物、用途~
2.膜の基本性能
~MF膜、UF膜、RO膜、NF膜、他~
3.膜ろ過のメカニズム
4.膜利用型水処理装置設計の基本的な考え方
Ⅱ.膜利用型水処理装置の設計法
~浄水・海水淡水化・用水・純水(超純水)・膜分離活性汚泥処理装置~
1.膜を利用した浄水処理装置の設計法
(1)基本プロセスと処理フロー
(2)前処理装置設置のポイント
(3)対象となる水の質と量に応じた膜・膜モジュールの選び方
(4)膜単独処理プロセスの設計法
(5)ハイブリッド処理プロセスの設計法
~生物/膜処理、凝集/膜処理、活性炭/膜処理、オゾン/膜処理、オゾン/活性炭/膜処理~
2.膜を利用した海水淡水化装置の設計法
(1)基本プロセスと処理フロー
(2)海水淡水化システムにおける要素技術
~前処理、殺菌、脱塩、ホウ素除去~
(3)海水淡水化用材料選定の留意点
(4)適切な膜、膜モジュールの選定
(5)差異的フラックスの設定
(6)水質安定化のポイント
(7)各ケースにおける設計の留意点
~大型プラント、小型プラント~
(8)コストダウンのポイント
3.膜を利用した用水・純水(超純水)装置の設計法
(1)基本プロセスと処理フロー
(2)RO膜を利用した用水・純水装置設計のポイント
~目的・状況に応じた膜・膜モジュールの選び方、水回収率と処理水質の計算~
(3)UF膜を利用した超純水装置設計のポイント
~目的・状況に応じた膜・膜モジュールの選び方、超純水グレード、処理水質の要求度~
4.膜分離活性汚泥処理装置(MBR)の設計法
(1)基本プロセスと処理フロー
(2)操作圧力、MLSS、溶存有機物の影響
(3)空気吹き込み量とクロスフロー流速の関係
(4)液上昇流速とTMP増加速度について
(5)排水の性状・量・要求水質に合った膜・膜モジュールの選定
(6)回収再利用のポイント
~回収率、水質、ファウリング対策~
5.新しい水処理のトピックス
(1)放射能汚染水の水処理法
(2)放射能除去用家庭用浄水器(ホームRO)
(3)ジャリッコによる生物処理(余剰汚泥の出ない生物処理)
Ⅲ.質疑応答
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
2月20日(水)開催
『膜利用型水処理装置の設計法』
~膜ろ過の基本プロセスから、浄水・海水淡水化・用水・純水(超純水)・
膜分離活性汚泥処理装置の設計ポイントと留意点までを平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20130216.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
担当は高橋でした。
« 2月19日(火)開催『バイオマス発電における事業採算性と事業の“落とし穴”対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月11日(木)開催『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2月19日(火)開催『バイオマス発電における事業採算性と事業の“落とし穴”対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月11日(木)開催『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナーのご紹介! »
コメント