2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 4月24日(水)開催『焼結(焼成)技術の基礎と新しい展開』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月16日(火)開催『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーのご紹介! »

2013年2月22日 (金)

6月28日(金)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

  6月28日(金)開催

    ~「実機による演習」を豊富に交えた~
      『現場で役立つ電気の基礎知識』
        ~専門外の方のための~
 
   
http://www.tic-co.com/seminar/20130601.html

-------------------------------------------------

早春の季語に野焼(のやき)があります。

春先の晴れて風のない穏やかな日、野や畦や堤などに火を放ち、枯草を焼き払って害虫を駆除し、その灰を
肥料として草の生長をうながします。

以前は集落ごとに野焼き、畦焼きがよく見られました。

しかし、最近は大気環境への配慮から、廃棄物処理法などにより、伝統的な行事以外は野焼きは原則禁止さ
れています。

そのような状況からか、最近は野焼き体験ツアーが企画されています。

野焼、野火、草焼く、畦焼くを季語に詠んでいる句を選んでみました。
         
       

       野火つけてはらばうて見る男哉
   
        小林一茶(こばやし いっさ)
                  (1763-1828) 
 
      
      古き世の火の色うごく野焼かな
   
         飯田蛇笏(いいだ だこつ)
                  (1885-1962)
  
  
      畦焼くやもぐらの土に燃えどまり 
  
       高野素十(たかの すじゅう)
                  (1893-1976)
  
 
    草を焼くほむらのうしろ利根ながる
 
     篠田悌二郎(しのだ ていじろう)
                (1899-1986)
 
     
   野を焼きし夜のぬめぬめと妻の髪
 
     長谷川秋子(はせがわ あきこ)
                (1926-1973)   
 
  
     畦焼の火の来て止まる河童淵
  
        神蔵器(かみくら うつわ)
                  (1927-)
  
   
   野火を追ひ隠れ狂ひを知られけり
 
     鍵和田秞子(かぎわだ ゆうこ)
                   (1932-)
 

今回は最後の

「野火を追ひ隠れ狂ひを知られけり」

に惹かれます。

子供の頃、野焼き、山焼き、畦焼きとか燃え上がる焔を見ていると野性への回帰なのでしょうか、浮かれ気分
で高揚する自分がいたのを想い出します。
 
私も詠んでみました。

野火迫るきゃっきゃっと童ときめきて
 
               白井芳雄
 
 
 紅蓮なる野火の蛇の舌めらめらと
 
              紅蓮=ぐれん
 
               白井芳雄

 
***********************************************************************************************************
 
さて、本日は少し先の開催となりますが、6月のセミナーをご紹介致します!

  6月28日(金)開催

    ~「実機による演習」を豊富に交えた~
      『現場で役立つ電気の基礎知識』
        ~専門外の方のための~

 
です!

毎回ご好評を頂いているセミナーです

セミナーご案内ページにて講義の様子を写真でご紹介しておりますので、是非ご覧下さいませ。

ご案内ページはこちら↓
http://www.tic-co.com/seminar/20130601.html

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、
 一度は感じたはずです。
 
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂けるよう、
 豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。

※カメラ撮影OKでございます。軽装でお越し下さいませ。
 
 
●講 師

 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
 第1種電気主任技術者
 エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)   塚崎秀顕 氏
 

●プログラム
 
Ⅰ.電気の基礎知識

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
  (4)抵抗、インピーダンスとは
  (5)電力はどの様にして表すのか
  (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
  (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
  (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー

Ⅲ.制御装置の基礎知識

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
  (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

Ⅴ.ケーススタディ1
 ~こんなときどうすればよいか~

Ⅵ.ケーススタディ2
 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

Ⅶ.質疑応答

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

  6月28日(金)開催

    ~「実機による演習」を豊富に交えた~
      『現場で役立つ電気の基礎知識』
        ~専門外の方のための~
 
   
http://www.tic-co.com/seminar/20130601.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 4月24日(水)開催『焼結(焼成)技術の基礎と新しい展開』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月16日(火)開催『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 4月24日(水)開催『焼結(焼成)技術の基礎と新しい展開』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月16日(火)開催『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーのご紹介! »