2013年4月16日(火)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2013年4月16(火)日開催
~耐食性を中心とした~
『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
http://www.tic-co.com/seminar/20130413.html
------------------------------------------------
週末、とうとう路上デビュー致しました~
初めて公道を走るということで、いつにもまして緊張していたわたくし。
これで担当教官がコワ~イ先生だったらどうしようとドキドキしていたのですが、今回担当頂いたのが
第一段階の時一度担当して頂いたことのある、やさしい女性の先生だったのです!イェス!ラッキー!
まず最初にエンジンオイルやラジエーター液、バッテリーの点検を教わり、さっそく公道へ出発です。
教習所と違い、色んな車がブイブイ走っている公道…。こ、こわい…。
いきなり国道1号線を走ることになったのですが、ここは最高速度の指定が時速50km。
休日の午前中だったこともあり道はそんなに混んでおらず、当然のことながら周りの車はビュンビュン
とばしております。
先生いわく、「今日は、元気良くアクセルを踏んで、他の車の流れにそって走行する」が目標とのこと。
はい!先生!が、がんばります!踏みますよ~。アクセル踏みますよ~!
先生「そうそう。オッケーで~す。そのまま速度キープしましょうね~」
はい!先生!了解です!コワイけど、ちょっと楽しくなってきました!ドライブ気分です!
と、こんな感じで車は進み、気が付けばあっという間に教習所へ無事帰り着いていました。
途中、交差点で信号待ちをしていたら、後方から救急車が近づいてきたりと、ドキドキすることも
ありましたが、ちゃんと左に車を寄せて道をあけることも出来ましたし、私的には大満足の時間でした。
次回からの実習は、今回よりも落ち着いていろんなことに気を配りながら運転できるように、がんばりたいと
思います。
路上はコワイけど、楽しいですよ~
-----------------------------------------------
さて本日も、4月開催セミナーをご紹介
2013年4月16日(火)開催
~耐食性を中心とした~
『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
です!
★優れた耐食性を誇るステンレスでも、環境の変化、使用条件によっては、腐食・割れ等のトラブルが
発生します!!
★本セミナーでは、ステンレス鋼の特性を始め、使用条件・環境に合った選び方・使い方のポイント、
又、ステンレス鋼特有の腐食トラブルとその対策について、斯界の第一線でご活躍中の小林講師に詳
しく解説頂きます。
●講 師
日本冶金工業(株)
ソリューション営業部 次長 小林 裕 氏
●プログラム
Ⅰ.ステンレス鋼の耐食性
1.腐食機構
2.防食法
Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性
1.ステンレス鋼の種類と特徴
(1)マルテンサイト系
(2)フェライト系
(3)オーステナイト系
(4)二相系
(5)析出硬化型
(6)スーパーステンレス鋼
2.ステンレス鋼の性質
(1)基本特性
(2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
(3)腐食形態とメカニズム
①湿食腐食(全面腐食・局部腐食)
②乾式腐食(高温腐食)
Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(1)耐酸用ステンレス鋼
(2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
(3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
(4)温水用ステンレス鋼
(5)高温用ステンレス鋼
(6)高強度用ステンレス鋼
2.ステンレス鋼の耐食性評価法
3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(1)酸性環境
~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
(2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
(3)水・高温水環境
~上・下水設備から温水器まで~
(4)海水環境 ~海洋構造物、海水利用機器(製塩装置など)~
(5)化学環境 ~各種化学プラント(低温から高温環境)~
(6)各種廃棄物処理環境
~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~
Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策
1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
4.腐食形態とトラブル対策の実際
(1)全面腐食
(2)局部腐食
~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、露点腐食など~
(3)その他の腐食 ~異種金属接触腐食、微生物腐食など~
(4)高温腐食
~酸化、浸炭、硫化、塩化、窒化、ホットコロージョンなど~
Ⅴ.質疑応答
詳しくはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2013年4月16日(火)開催
~耐食性を中心とした~
『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
http://www.tic-co.com/seminar/20130413.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
水曜担当工藤でした。
« 2013年4月12日(金)開催『熱電発電モジュールと適用及び要素技術開発』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月17日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2013年4月12日(金)開催『熱電発電モジュールと適用及び要素技術開発』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月17日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーのご紹介! »
コメント