最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 4月11日(木)開催『キャビテーションのメカニズムと損傷防止対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月12日(金)開催『熱電発電モジュールと適用及び要素技術開発』セミナーの再ご紹介! »

2013年3月28日 (木)

4月12日(金)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

   4月12日(金)開催

    -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した- 
        『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
        ~実演を交えて解説する~

     http://www.tic-co.com/seminar/20130401.html

---------------------------------------------

日曜日、以前から気になっていたことを二つ片付けました。

一つ目は古くなった御守りを神社に持っていくこと、二つ目は不要になった鞄を処分することです

御守りは近所の神社にお参りし、返却しました。

鞄はスーパーで下取りセールをしていたので、4個も持って行きました。

代わりに商品の割引券をもらいましたが、欲しい物がなかったので、

何も買わずに帰りました。

鞄はゴミとして捨ててもよかったのですが、かさばるし、なかなか決心がつきませんでした。

一年以上前から、どうにかしたいと思っていたことを実行できて、スッキリしました

次は、洋服の処分をしたいと思います

---------------------------------------------

さて本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

   4月12日(金)開催

    -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した- 
        『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
        ~実演を交えて解説する~      
 
                                            です!

★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用から、水質・
 汚泥の性状・量及びプロセスに合わせた選定の留意点と効率化・低コスト化を含めた効果的な
 活用法、又、プロセス用・RO膜前処理用凝集剤に至るまで、実務の第一線でご活躍中の
 渡辺講師に「実演」を交え詳説頂きます。

●講 師

  栗田工業(株) ケミカル事業本部
  技術サービス二部 技術サービス二課 技術主査
  技術士(水道部門)                
      渡辺 実 氏

●プログラム
 
Ⅰ.凝集剤の特性と作用

 1.凝集処理の適用範囲
 2.凝集剤の作用メカニズム
  (1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
  (2)凝集機構のモデル
  (3)凝集に作用する諸因子
 3.無機凝集剤の種類と特徴
  (1)硫酸アルミニウム
  (2)ポリ塩化アルミニウム
  (3)塩化第二鉄
  (4)硫酸第一鉄
 4.有機凝結剤の種類と特徴
 5.高分子凝集剤の種類と特徴
  (1)アニオン系高分子凝集剤
  (2)ノニオン系高分子凝集剤
  (3)カチオン系高分子凝集剤
  (4)両性高分子凝集剤
 6.重金属捕集剤の種類と特徴
 7.最近の凝集剤の開発動向
  (1)無機凝集剤の開発動向
  (2)高分子凝集剤の開発動向

Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法

 1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
  (1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
  (2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
    ・高分子凝集剤との組み合わせ方
    ・凝集効果と添加量の関係
  (3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
    ・液体高分子凝集剤の特性と活用
    ・凝集不良への対処
 2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
  (1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
  (2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~汚泥の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント ~強い凝集作用を保つには~
   ③汚泥の脱水効果
  (3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
 3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法 (プロセス用凝集剤)
 4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
 5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
  (1)排水処理の原単位と削減対策
  (2)排水処理コストの試算例
  (3)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
  (4)沈殿槽内監視センサー
  (5)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
  (6)新しい汚泥濃縮・脱水システム

Ⅲ.質疑応答

 詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
   
   4月12日(金)開催

    -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した- 
        『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』
        ~実演を交えて解説する~

     http://www.tic-co.com/seminar/20130401.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

« 4月11日(木)開催『キャビテーションのメカニズムと損傷防止対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月12日(金)開催『熱電発電モジュールと適用及び要素技術開発』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 4月11日(木)開催『キャビテーションのメカニズムと損傷防止対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月12日(金)開催『熱電発電モジュールと適用及び要素技術開発』セミナーの再ご紹介! »