2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 4月23日(火)開催『CO2分離・回収技術と応用・研究開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年4月25日(木)開催『低~中温排熱発電技術と応用』セミナーのご紹介! »

2013年3月18日 (月)

4月24日(水)開催『吸着・脱着におけるデータ解析とシミュレータの開発』セミナーのご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2013年4月24日(水)開催

-講師が開発したプログラム(ソフト)を専用USBにて配布!!
演習により即活用できる-
吸着・脱着におけるデータ解析とシミュレータの開発
~正確な操作・装置設計及び開発のための
パソコンを用いたデータ解析とシミュレータ開発について~

http://www.tic-co.com/seminar/20130411.html

----------------------------------------

先週はニュースで桜の開花宣言もあり、段々と暖かくなってきたな~と感じます。

それに伴い、昨日は洋服の衣替えをしました

毎回衣替えをしていて、流行に乗って買ってしまった洋服と衝動買いだったり

試着せずに買って合わなかった洋服をどうしようかで悩みます。

着古したものは捨ててしまいますが、どちらも数回しか着ていないので

捨てるには勿体なく、たまる一方です

しかし今回は、リサイクルショップを検索していた時に発見した、古着等を段ボールに

詰めて送るだけで、開発途上国の人たちの役に立つというプロジェクトに参加を決めました

誰かの役に立てる上に、整理もできるし気持ちのいい企画ですよね

捨ててしまったものもあるので、もっと早く知っていればな~と思います。

利用した人の話では、段ボールの大きさが思ったより大きいとのことなので、

似た者同士の友人を誘って、いっぱいに詰めて送ろうと思います

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も4月開催セミナーのご紹介です!

2013年4月24日(水)開催

-講師が開発したプログラム(ソフト)を専用USBにて配布!!
演習により即活用できる-
吸着・脱着におけるデータ解析とシミュレータの開発
~正確な操作・装置設計及び開発のための
パソコンを用いたデータ解析とシミュレータ開発について~

★本セミナーでは、吸着・脱着におけるデータ解析と吸着現象の推算をパソコンで行う為に
必要な知識とポイントについて、経験豊富な古谷博士が開発したプログラム(参加者は
ソフトを持ち帰ることができる)を用い、多数の演習を交えながら、詳しく解説頂きます。
※Windows搭載(XP以降)のノートパソコンをご持参下さい。

●講師

明治大学 理工学部 応用化学科 教授
工学博士                  古谷英二 氏

【専門】
1.気相・液相の吸着工学
2.バイオマスの反応工学
【研究テーマ】
1.移送物性測定法の開発
2.擬似移動床吸着装置用シミュレータ開発
3.PSA吸着装置用シミュレータの開発
4.吸着剤改質法の開発

●プログラム

Ⅰ.吸着・脱着におけるデータ解析のポイント
 1.吸着平衡データの解析
  (1) 単成分系吸着平衡測定法と結果の表し方
  (2) 単成分系平衡式の分類とパソコンによる平衡データ解析の演習
  (3) 多成分系吸着平衡測定法と結果の表し方
  (4) 多成分系平衡式の分類とパソコンによる平衡データ解析の演習
   ~多成分系平衡データから単成分系吸着平衡定数の決定法~
 2.吸着速度データの解析
  (1) 流体境膜における物質移動と粒子内拡散について
  (2) 単成分系吸着速度の測定法
  (3) 境膜物質移動係数の推算法と粒子内拡散係数の決定法
  (4) 回分式実験データ(濃度減衰曲線)の解析法
  (5) 回分式実験法による濃度減衰曲線から粒子内拡散係数を求める演習
   ~解析用ソフトを用いた演習~
  (6) シャローベッド式実験データ(平衡到達率曲線)の解析法
  (7) シャローベッド法による平衡到達率曲線から粒子内拡散係数を求める演習
   ~解析用ソフトを用いた演習~
  (8) 固定層式実験データ(破過曲線)の解析法
  (9) 固定層吸着破過曲線から粒子内拡散係数を求める演習
   ~解析用ソフトを用いた演習~
  (10) 多成分系吸着速度の測定法と解析法

Ⅱ.シミュレータの開発
 1.吸着モデルの分類
  (1) 偏微分法
  (2) 線形推進力(L.D.F)近似法
  (3) 総括物質移動係数近似法
 2.数値計算近似法の分類と適用限界
  (1) 有限差分法
  (2) 直交選点法
  (3) Stop & Go 法
 3.シミュレータ開発のための数式モデル
  (1) 偏微分法を利用した計算式
  (2) 固定層吸・脱着曲線の推算演習
   ~配布ソフトを利用して正確な結果を得るための探索演習~
  (3) 線形推進力(L.D.F)近似を利用した計算式
  (4) 線形推進力(L.D.F)近似と定型吸着帯近似を利用した2成分系破過曲線推算演習
   ~配布ソフトを利用した推算演習~
  (5) 総括物質移動係数近似を利用した計算式
  (6) 固定層吸曲線の推算演習
   ~配布ソフトを利用して厳密解との誤差の確認~

Ⅲ.質疑応答

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2013年4月24日(水)開催

-講師が開発したプログラム(ソフト)を専用USBにて配布!!
演習により即活用できる-
吸着・脱着におけるデータ解析とシミュレータの開発
~正確な操作・装置設計及び開発のための
パソコンを用いたデータ解析とシミュレータ開発について~

http://www.tic-co.com/seminar/20130411.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 4月23日(火)開催『CO2分離・回収技術と応用・研究開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年4月25日(木)開催『低~中温排熱発電技術と応用』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 4月23日(火)開催『CO2分離・回収技術と応用・研究開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年4月25日(木)開催『低~中温排熱発電技術と応用』セミナーのご紹介! »