2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年4月25日(木)開催『低~中温排熱発電技術と応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月26日(金)開催『PM2.5対策技術』セミナーのご紹介! »

2013年3月21日 (木)

4月25日(木)開催『プラントにおける腐食と対策の実際』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

   4月25日(木)開催
     
        『プラントにおける腐食と対策の実際』

     http://www.tic-co.com/seminar/20130418.html

---------------------------------------------

週末、午前中に用事を済ませて、好きなお店にランチに行きました。

オシャレなお店ではなく、おじさんが一人でやっている定食屋さんです。

店内にはジャズが流れ、壁にはボ~ン、ボ~ンと鳴る古時計が10個くらい掛けてあり、

しかも時間はどれもバラバラで、阪神タイガースが優勝した時の胴上げの写真などが飾られている不思議なお店です。

どのメニューも山盛りのサラダとお味噌汁、ごはんが付いていて、ボリューム満点です。

がっつり食べたい学生さんやサラリーマンが途切れることなくやって来ます。

ただ、注文・調理・会計をすべておじさんが一人で担当しており、

注文を受けてから、野菜を切ったり、メインの調理に入るため、

出てくるまで15分~20分待つことも当たり前です。

カウンター席しかないので、待っている間はおじさんの作っている様子を見ています。

今回はハンバーグを注文しました

山盛り野菜とマカロニが添えられたハンバーグにはちゃんと目玉焼きがのっているし、

りんごもウサギさんになっています。

アツアツのお味噌汁を飲んで、夢中でハンバーグ、野菜、ご飯を交互に口に運びます

量は多いけど、おじさんが丁寧に作ってくれたご飯を残さず食べたいと思うお店です

---------------------------------------------

さて本日も4月開催セミナーをご紹介

   4月25日(木)開催

        『プラントにおける腐食と対策の実際』  
 
                                            です!

★本セミナーでは、プラントの腐食対策に焦点をあて、プラント圧力設備の腐食損傷・溶接補修、
 腐食対策のための塗装設計と、各種(石油・化学、火力発電、廃棄物・バイオマス発電)プラントにおける
 腐食事例・対策について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム
 
Ⅰ.石油・化学プラントにおける腐食事例と対策

  山本技術士事務所(エイシンテクノ)
  技術士(金属部門、総合技術管理部門)        山本栄一 氏
 

 1.代表的装置と構成材料
 2.プラントにおける劣化・損傷傾向
 3.代表的な腐食損傷とメカニズム
 4.腐食防止に関する技術データ・基準
 5.腐食事例と防止対策

 6.質疑応答

Ⅱ.プラント圧力設備の腐食損傷と溶接補修

  山本技術士事務所(エイシンテクノ)
  技術士(金属部門、総合技術管理部門)        山本栄一 氏 

 1.国内外における設備維持規格の動向
  ~リスク基準検査(RBI)、供用適性(FFS)評価、補修~
 2.溶接補修に関する国内外法規・規格の概要
 3.溶接補修規格(WES 7700:圧力設備の溶接補修)
 4.腐食損傷と溶接補修事例
  ~成功事例、失敗事例~
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.プラント腐食対策のための塗装設計技術

  (元)日揮プロジェクトサービス(株)               高瀬勝次 氏

 1.はじめに
 2.塗装設計に必要な情報
  (1)被塗物
  (2)塗料
  (3)素地調整
  (4)施工
 3.新設プラントの塗装設計
  (1)塗装設計時の把握事項
  (2)標準塗装仕様
 4.塗膜の劣化度評価法
  (1)付着性による評価
  (2)さびによる評価
  (3)塗膜インピーダンスによる評価
 5.既設プラントの塗装設計
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.火力発電プラントにおける腐食と対策の実際

  関西電力(株) 電力技術研究所
  電力基盤技術研究室 研究員                京 将司 氏

 1.火力発電プラントの技術開発と導入の変遷
 2.ボイラ主要機器部材の損傷モードと損傷箇所
 3.ボイラ水側における腐食
  (1)アルカリ腐食とその対策
  (2)腐食疲労とその対策
 4.ボイラ燃焼ガス側における腐食
  (1)高温硫化腐食
  (2)溝状腐食(エレファントスキン)
  (3)高温硫化腐食および溝状腐食の対策
  (4)溶融塩腐食
   ・バナジウムアタックとその対策
   ・アルカリ鉄硫酸塩腐食とその対策
 5.低温腐食
  (1)水腐食
  (2)硫酸露点腐食
  (3)酸性硫安腐食
  (4)低温腐食対策
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.廃棄物・バイオマス発電プラントにおける腐食機構と防止対策の実際

  第一高周波工業(株)
  表面処理事業部 兼 技術部 専門部長
  元三菱重工業(株)横浜研究所
  腐食防食専門士/防錆管理士 工学博士        川原雄三 氏

 1.プラント/ボイラにおける腐食損傷とメカニズム
  ~腐食環境,腐食損傷の特徴と影響要因を説明~
  (1)燃焼ガスによる腐食環境の形成
  (2)高温腐食メカニズム
  (3)酸露点腐食メカニズム
 2.高温腐食防止対策の実際
  ~腐食の予知,維持管理と運用コストの低減のポイント~
  (1)廃棄物発電ボイラ
   ・耐食性金属材料
   ・耐食コーテイング
   ・耐火材
   ・腐食環境の制御(設計,運転面の対策)
  (2)熱分解ガス化溶融プラント
  (3)バイオマス発電ボイラ(燃料の多様化と腐食)
  (4)流動床ボイラ(エロージョン,エロージョン・コロージョン)
 3.酸露点腐食防止対策の実際
  ~環境制御,耐食材料による腐食防止と長寿命化のポイント~
  (1)硫酸露点腐食
  (2)塩酸露点腐食
  (3)変動要因と腐食
 4.今後の課題と将来動向

 5.質疑応答・名刺交換

 詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
   
   4月25日(木)開催
     
        『プラントにおける腐食と対策の実際』

     http://www.tic-co.com/seminar/20130418.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

« 2013年4月25日(木)開催『低~中温排熱発電技術と応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月26日(金)開催『PM2.5対策技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2013年4月25日(木)開催『低~中温排熱発電技術と応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月26日(金)開催『PM2.5対策技術』セミナーのご紹介! »