最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 書籍『高分子材料強度のすべて』のご紹介! | トップページ | 4月11日(木)開催『キャビテーションのメカニズムと損傷防止対策』セミナーのご紹介! »

2013年3月 1日 (金)

書籍『無電解めっき技術』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

           ~基礎から密着性・処理・評価がわかる!~
                 『無電解めっき技術』
   ~結晶構造・物性、溶液化学、電気化学、浴、応力・密着性、分析・信頼性評価~

            http://www.tic-co.com/books/12stm003.html      

-------------------------------------------------

一昨日、昨日、今日と近畿地方はようやく暖かくなってきました。

春の到来を感じて地中に冬ごもりしていた虫たちも這い出して来るころです。

一年をほぼ五日ごと、七十二候に分けて季節の移ろいを感じとっている時候(日本の七十二候を楽しむ
-旧暦のある暮らし-白井明大、有賀一広、東邦出版)によりますと、今年は三月五日からの五日間が
「蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)」とあります。

昨年も3月2日のブログで「啓蟄」を季語に詠んでいる句を選びましたが、今年は「啓蟄」と関連した
季語、「地虫穴を出づ(ぢむしあなをいづ)」を季語に詠んでいる句を選んでみました。
          

   啓蟄や日はふりそそぐ矢の如く
   
     高浜虚子(たかはま きょし)
              (1874-1959) 
 
      
       啓蟄や皮膚敏感に嚔する
 
         嚔する=くしゃみする
   
   阿部みどり女(あべ みどりじょ)
              (1886-1980)

 
     啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 
 
             蚯蚓=みみず
  
   山口青邨(やまぐち せいそん)
               (1892-1988)
  
 
      啓蟄を啣へて雀飛びにけり
 
           啣へて=くわえて
   
   川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)
             (1897-1941)
 
     
   蜥蜴出て既に朝日にかがやける
 
             蜥蜴=とかげ

    山口誓子(やまぐち せいし)
              (1901-1994)   
 
  
   地に月日空に月日や地虫出づ
  
    橋本鶏二(はしもと けいじ)
            (1907-1990)
  
   
    苦虫もふさぎの虫も穴出づや
 
   杉山岳陽(すぎやま がくよう)
            (1914-1998)
 

ちなみに昨年選んだ句の中では 

  啓蟄の虻はや花粉まみれかな
   
    星野立子(ほしの たつこ)
            (1903-1984)

に最も惹かれました。

今年は最後の

  苦虫もふさぎの虫も穴出づや

が面白いですね。
  
冬は寒さと陰鬱な天候から、苦虫を噛み潰したような表情になりがちで、気持ちも前向きになりにくい
傾向にあります。

春の到来を機に口角を上げて、笑顔笑顔で積極的に動いていければいいですね。

私も詠んでみました。

    校庭に泣き虫多し啓蟄や
   
             白井芳雄
 
     
    啓蟄や蜜求め蟻木登りす
   
             白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて、本日も新規取扱い書籍のご紹介

      ~基礎から密着性・処理・評価がわかる!~
            『無電解めっき技術』
~結晶構造・物性、溶液化学、電気化学、浴、応力・密着性、分析・信頼性評価~

です!

★さまなざま電子部品、機械、樹脂製品などに応用される無電解めっき。その基本となる構造・物性、溶液化学、
 電気化学、応力・密着性、各種無電解めっき技術、金属触媒、廃液処理とリサイクル技術、分析・信頼性評価
 とは!?

★どのように密着性を向上させるのか?欠陥対策・信頼性評価のために、無電解めっきの基礎や考え方を理解する!

★本書は下記のような方に最適!
 ・めっき膜の密着性向上、メカニズム、評価方法を知りたい ・粒子成長、結晶化、めっき電極形成を知りたい
 ・トラブル解明に役立てたい ・めっきの応力、分析、結晶構造の制御を知りたい ・めっきの研究を始めたい
 ・製品への応用・開発に役立てたい ・浴条件を知りたい ・結晶や欠陥をコントロールしたい!

 
●主な目次
 
第1章 めっき皮膜構造・物性および無電解めっきの基礎
第1節 金属結晶構造と物性
1 金属の結晶構造
2 金属材料の機械的性質
3 金属材料の物理的性質

第2節 基材のバルク・表面物性および金属皮膜との密着性
1 基材の結合の種類
2 基材の表面物性
3 界面の密着強度

第3節 無電解めっき皮膜構造・物性および残留応力と密着性
1 無電解めっき皮膜構造
2 めっき皮膜の物性
3 めっき皮膜の残留内部応力
4 めっき皮膜の密着性

第4節 無電解めっきの溶液化学
1 めっきに用いる緩衝液の基礎
2 めっき液における錯形成反応の基礎

第5節 無電解めっきの電気化学
1 電極電位
2 電極反応速度
3 析出メカニズム
4 無電解めっきの原理
5 無電解めっきの析出過程

第2章 各種無電解めっき技術
第1節 無電解金めっき(Au)技術
1 分類
2 基本的な浴の構成とその問題点
3 各論
4 新しい無電解金めっき

第2節 無電解金めっき浴および白金族の無電解めっき浴の種類とその特性
1 無電解金めっき浴の分類
2 無電解金めっき浴の成分の働き
3 置換型無電解金めっき
4 自己触媒型無電解金めっき
5 他の無電解めっき

第3節 無電解ニッケル(Ni)めっき技術
1 無電解Niプロセス
2 無電解Niめっき皮膜の物性
3 無電解Ni合金めっき
4 無電解Ni複合めっき
5 無電解Niめっきの応用
6 最近のトレンド

第4節 プラスチックへの無電解めっき技術
1 プラスチックめっきの特徴
2 めっき工程
3 その他のプラスチックめっきで用いられる樹脂
4 フィラー(充填剤)
5 今後の展開

第3章 高密着性無電解めっきに向けた金属触媒の調整と評価
1 コロイドの固定化・吸着
2 貴金属コロイドの無電解めっき触媒への応用
3 密着強度測定
4 めっきメカニズムの解析
5 まとめ

第4章 無電解ニッケルめっき廃液の処理とリサイクル技術
1 溶媒抽出と抽出剤の発展
2 分離係数と抽出等温線
3 レアメタルリサイクルのための溶媒抽出
4 リサイクルの展望

第5章 無電解めっき膜の分析・信頼性評価
1 無電解めっき膜に利用される表面解析法の種類と特徴
2 無電解めっき膜の分析例
3 めっき膜の密着性の指針

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

           ~基礎から密着性・処理・評価がわかる!~
                 『無電解めっき技術』
   ~結晶構造・物性、溶液化学、電気化学、浴、応力・密着性、分析・信頼性評価~

            http://www.tic-co.com/books/12stm003.html   

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 書籍『高分子材料強度のすべて』のご紹介! | トップページ | 4月11日(木)開催『キャビテーションのメカニズムと損傷防止対策』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍『無電解めっき技術』のご紹介!:

« 書籍『高分子材料強度のすべて』のご紹介! | トップページ | 4月11日(木)開催『キャビテーションのメカニズムと損傷防止対策』セミナーのご紹介! »