2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 4月17日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月18日(木)開催『プラントにおける耐震設計と対策技術』セミナーのご紹介! »

2013年3月 8日 (金)

書籍『導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御』のご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

   『導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御』

    http://www.tic-co.com/books/13sta093.html      

-------------------------------------------------

三月に入り一週間経ちますが、この気温差はなんなのでしょうか。

この時季に毎年経験していることですが、体調管理に気をつかいます。
 

さて、昨年、3月9日(金)のブログで「三月」を季語の句を選び、その中では
 

     三月の甘納豆のうふふふふ
 
   坪内稔典(つぼうち ねんてん)
                (1944-)

に最も惹かれました。

今年も「三月」を詠んでいる句を選んでみました。
          
       

     三月の声のかかりし明るさよ
   
   富安風生(とみやす ふうせい)
             (1885-1979) 
 
      
     三月やモナリザを売る石畳
 
   秋元不死男(あきもと ふじお)
            (1901-1977)
 
 
     いきいきと三月生る雲の奥 
  
    飯田龍太(いいだ りゅうた)
             (1920-2007)
  
 
     三月へ疾し木箱に咲く花も
 
            疾し=はやし
 
    神尾久美子(かみお くみこ)
               (1923-)
 
     
 三月やともかく越えて来たる日々
 
    稲畑汀子(いなはた ていこ)
                (1931-)   
 
  
    三月は人の高さに歩み来る
  
   榎本好宏(えのもと よしひろ)
               (1937-)
  
   
三月のサッカーチーム土手すべる
 
   坪内稔典(つぼうち ねんてん)
               (1944-)
 
 

今回は6番目の

    三月は人の高さに歩み来る

に最も惹かれます。

寒さが厳しい一月、二月は冬将軍と対決するかのように、身構えて過ごします。

ジェットコースターのような気温の乱高下があっても、三月はやがては春らしい陽気に収束されていきます。

遠くに見えていた春がだんだんと時が進むにつれ、人と同じ高さの目線まで近づいて来てくれる。

そんな親しみと温かみを感じさせてくれる句ですね。

私も詠んでみました。

 三月の浅葱の空にジェット雲
 
          浅葱=あさぎ
 
            白井芳雄
 
 
三月や朝ドラヒロイン名残惜し
 
            白井芳雄  

 

***********************************************************************************************************

さて、本日は新規取扱い書籍のご紹介

 『導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御』

です!

★導電材料と絶縁材料で異なる電気と熱伝導の制御技術を新たな理論も取り入れ解説した一冊!

 
●主な目次
 
第1章 電気・熱伝導の設計法
1 導電フィラー添加による絶縁性マトリックスへの導電性付与
2 高熱伝導化のための材料設計

第2章 電気・熱伝導材料の開発
第1節 電気・熱伝導材料の特性と材料設計
〔1〕 電気・熱伝導接着剤
〔2〕 高熱伝導性グラファイトシートの特性と応用

第2節 電気・熱伝導フィラーの特性と材料設計 -形状・配向性・サイズ・分散性-
〔1〕 アセチレンブラック
〔2〕 ケッチェンブラック
〔3〕 カーボンナノチューブ・カーボンナノファイバー
〔4〕 グラフェンの電気伝導
〔5〕 銀・銅

第3章 絶縁・熱伝導材料の開発
第1節 絶縁・熱伝導材料の特性と材料設計
〔1〕 等方構造を有する絶縁・熱伝導樹脂コンポジット
〔2〕 高熱伝導電気絶縁性-液状エポキシ樹脂
〔3〕 ベース樹脂の高熱伝導化による熱可塑性高熱伝導性樹脂の開発
〔4〕 絶縁・放熱材料

第2節 絶縁・熱伝導フィラーの特性と材料設計-形状・配向性・サイズ・分散性
〔1〕 酸化アルミニウム(アルミナ)
〔2〕 窒化アルミニウム
〔3〕 窒化ホウ素

第4章 フィラー特性及びフィラー充填構造と電気・熱伝導性との関係
1 フィラーの導電性に及ぼす効果
2 フィラーの熱伝導性に与える効果

第5章 放熱材料の劣化現象、評価と対策-絶縁・導電性-
第1節 繰り返しパルス電圧による絶縁放熱シートの劣化現象と対策
1 絶縁劣化の定義とその要因
2 充填材入りシート内部の電界分布
3 繰り返しインパルスによる放熱絶縁シートの劣化機構の検討事例

第2節 パワーデバイスにおけるエレクトロマイグレーション
1 金属配線におけるエレクトロマイグレーション
2 実装部におけるエレクトロマイグレーション

第6章 電気・熱伝導の測定と特性評価
第1節 熱伝導率の測定方法と熱伝導特性評価方法
1 熱伝導率・熱拡散率の測定方法
2 応用的な熱伝導率・熱拡散率の測定方法
3 熱伝導率・熱拡散率の測定結果の信頼性の考え方
4 熱伝導率・熱拡散率の測定時の注意点

第2節 定常法による導電性接着剤の伝熱特性評価
1 測定原理と測定装置および測定方法
2 測定可能な試験片の熱伝導率と厚さの範囲
3 試験片の作製
4 標準試験片の測定結果
5 導電性接着剤の測定結果

第3節 電気抵抗の測定法と電気抵抗率評価方法
1 導体の電気抵抗測定
2 絶縁体および高抵抗材料の電気抵抗測定
3 プロービングに由来する誤差発生要因

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

   『導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御』

    http://www.tic-co.com/books/13sta093.html      

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 4月17日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月18日(木)開催『プラントにおける耐震設計と対策技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍『導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御』のご紹介!:

« 4月17日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーのご紹介! | トップページ | 4月18日(木)開催『プラントにおける耐震設計と対策技術』セミナーのご紹介! »