2013年4月24日(水)開催『焼結(焼成)技術の基礎と新しい展開』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2013年4月24日(水)開催
『焼結(焼成)技術の基礎と新しい展開』セミナー
~成形・焼結の原理から、新しい技術を含めた各種技術まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20130405.html
----------------------------------------
今朝、家を出て駅前まで行くと、駅前の広場の端にに見慣れぬついたてが立っていました。
人も群がっていたので、あら、何か工事でも始まるのかしらと思ってよく見たところ、
「スモーキングエリア」と書いてありました
調べてみましたところ、どうやら、やっと私の住んでいる所でも、
駅周りの狭い区域だけですが、路上喫煙が禁止になったようです
休日のよいお天気の日などに家で窓を開けて寝ているいると
たばこのにおいが部屋の中に入って来ることがあります
急いで窓を閉めに行きますが、家の前の道で喫煙をしながら歩いている人の、
煙はもう消えていますが、においだけ、だいぶたってから部屋の窓から中に入ってくるようです。
私の家は駅前からはちょっと遠いですが、私の住んでいる所の前の道も
路上喫煙禁止区域にしていしてもらえないかなぁ。と思いました。
----------------------------------------
本日も4月開催セミナーを再ご紹介します
2013年4月24日(水)開催
『焼結(焼成)技術の基礎と新しい展開』セミナー
~成形・焼結の原理から、新しい技術を含めた各種技術まで~
☆本セミナーでは、焼結品(粉末冶金製品)の成形・焼結技術に焦点をあて、焼結技術の基礎から、
新しい技術を含めた各種焼結及び成形法の原理とポイント、また焼結炉の種類・特徴、
最近の研究開発動向に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の三浦博士に詳しく解説頂きます
◎講 師
九州大学大学院 工学研究院
機械工学部門 加工プロセス講座 教授
工学府ものづくり工学教育研究センター長 三浦秀士 氏
工学博士
◎プログラム
1.粉末冶金とは
2.焼結技術の基礎知識
1)焼結現象について
・焼結の進行過程
・焼結のメカニズム
・粒成長と気孔
2)焼結体の特性
・結晶粒径
・密度
3)焼結技術の現状
・焼結技術の課題
・技術の現状 ~焼結技術分類~
・技術の行方 ~コスト削減、環境対応型など~
3.新しいプレス成形技術
1)CNC粉末成形
2)温間成形
4.バインダを利用した成形技術
1)金属粉末射出成形(MIM)
2)超音波粉末成形
5.静水圧成形技術
1)冷間静水圧成形(CIP)
2)熱間静水圧成形(HIP)
3)擬静水圧成形
4)反応熱間静水圧成形
6.粉末鍛造
7.その他の成形技術
1)粉末圧延
2)爆発成形
3)噴霧成形
8.粉末焼結の原理
1)単一成分系固相焼結
2)多成分系固相焼結
3)液相焼結
4)反応焼結
9.新しい焼結技術
1)レーザー焼結
2)プラズマ焼結
3)マイクロ波焼結
10.焼結炉の種類と特徴
1)粉末冶金に用いられる焼結炉
2)焼結炉の特徴と比較
3)雰囲気ガス
4)焼結温度と時間
11.三浦研究室の研究開発テーマと今後
・金属粉末射出成形によるニッケル基超合金Rene95の機械的特性評価
・金属粉末射出成形によるチタン合金大形部材の変形挙動
・MIMプロセスによるTi系焼結合金の疲労破壊挙動
・スーパーアロイMIM材の疲労破壊特性
・焼結Ni合金鋼における,ヘテロ組織及び転造が疲労特性に与える影響
・転造加工による焼結鋼の気孔径分布変化と疲労強度への影響
・転造方式の違いによるSCM415焼結合金鋼歯車の歯元曲げ疲労強度への影響
・レーザフォーミングによる複雑形状構造部材の創製
12.先端粉末造形技術に関する最近の研究・開発動向
~学会、シンポジウムなどでの発表を含め~
13.質疑応答(適宜)
詳しくはこちらから↓ご覧ください
----------------------------------------
2013年4月24日(水)開催
『焼結(焼成)技術の基礎と新しい展開』セミナー
~成形・焼結の原理から、新しい技術を含めた各種技術まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20130405.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 4月23日(火)開催『CO2分離・回収技術と応用・研究開発動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月24日(水)開催『吸着・脱着におけるデータ解析とシミュレータの開発』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 4月23日(火)開催『CO2分離・回収技術と応用・研究開発動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月24日(水)開催『吸着・脱着におけるデータ解析とシミュレータの開発』セミナーの再ご紹介! »
コメント