4月16日(火)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2013年4月16日(火)開催
~耐食性を中心とした~
『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
http://www.tic-co.com/seminar/20130413.html
----------------------------------------
今日から4月がはじまりますね~
先日の土曜日は、お天気もよく、絶好のお花見日和だったんじゃないでしょうか?
近所の公園は、桜がキレイに咲いているので、たくさんの人で賑わっていました
春休み中だからか、子供たちも多かったような気がします。
私は、治まっていた花粉症がまた酷くなってきたので、お花見どころではなく、
犬の散歩の際に、遠目から携帯のカメラで一枚撮ったのみです。
しかも、大人しくしてくれずリードを引っ張ってしまうので、何度も撮りなおした
一枚です。しかし後から見たら、それも微妙にブレていました
とても残念なので、散ってしまう前に、デジカメを持って行って
キレイに撮りなおしたいと思います
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日は4月開催セミナーの再ご紹介です!
2013年4月16日(火)開催
~耐食性を中心とした~
『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナー です
★優れた耐食性を誇るステンレスでも、環境の変化、使用条件によっては、腐食・割れ等
のトラブルが発生します!!
★本セミナーでは、ステンレス鋼の特性を始め、使用条件・環境に合った選び方・使い方
のポイント、又、ステンレス鋼特有の腐食トラブルとその対策について、斯界の第一線で
ご活躍中の小林講師に詳しく解説頂きます。
●講師 日本冶金工業(株)
ソリューション営業部 次長 小林 裕 氏
●プログラム
Ⅰ.ステンレス鋼の耐食性
1.腐食機構
2.防食法
Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性
1.ステンレス鋼の種類と特徴
(1)マルテンサイト系
(2)フェライト系
(3)オーステナイト系
(4)二相系
(5)析出硬化型
(6)スーパーステンレス鋼
2.ステンレス鋼の性質
(1)基本特性
(2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
(3)腐食形態とメカニズム
①湿食腐食(全面腐食・局部腐食)
②乾式腐食(高温腐食)
Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(1)耐酸用ステンレス鋼
(2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
(3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
(4)温水用ステンレス鋼
(5)高温用ステンレス鋼
(6)高強度用ステンレス鋼
2.ステンレス鋼の耐食性評価法
3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(1)酸性環境
~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
(2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
(3)水・高温水環境
~上・下水設備から温水器まで~
(4)海水環境 ~海洋構造物、海水利用機器(製塩装置など)~
(5)化学環境 ~各種化学プラント(低温から高温環境)~
(6)各種廃棄物処理環境
~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~
Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策
1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
4.腐食形態とトラブル対策の実際
(1)全面腐食
(2)局部腐食
~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、露点腐食など~
(3)その他の腐食 ~異種金属接触腐食、微生物腐食など~
(4)高温腐食
~酸化、浸炭、硫化、塩化、窒化、ホットコロージョンなど~
Ⅴ.質疑応答
詳しくはこちらから↓ご覧ください
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2013年4月16日(火)開催
~耐食性を中心とした~
『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』
http://www.tic-co.com/seminar/20130413.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 4月12日(金)開催『熱電発電モジュールと適用及び要素技術開発』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年4月16日(火)開催『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 4月12日(金)開催『熱電発電モジュールと適用及び要素技術開発』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年4月16日(火)開催『漏れのメカニズムとガスケット・パッキンの正しい選定・使い方及びトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »
コメント