4月17日(水)開催『粉砕の基礎・メディアミル(ボールミル・ビーズミルなど)の操作と粒径変化予測・操作条件最適化及び最適設計法』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
4月17日(水)開催
~所望する粉体特性(粒子径、粒子径分布、粒子形状など)を得るための~
『粉砕の基礎・メディアミル(ボールミル・ビーズミルなど)の操作と
粒径変化予測・操作条件最適化及び最適設計法』
http://www.tic-co.com/seminar/20130403.html
-------------------------------------------------
今日は二十四節気の清明(せいめい)です。
清明とは、すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。
若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う。生命が輝く季節。
今回は、そんな春爛漫の空へ急上昇したり、急降下したりする雲雀(ひばり)を季語に詠んでいる句を選んでみました。
ちなみに雲雀の急上昇を「揚雲雀」、急降下を「落雲雀」、空高く遊ぶさまを「舞雲雀」といいます。
雲雀より空にやすらふ峠哉
松尾芭蕉(まつお ばしょう)
(1644-1694)
くさめして見失うたる雲雀かな
横井也有(よこい やゆう)
(1702-1783)
はなのさく草は巣にせであげ雲雀
松岡青蘿(まつおか せいら)
(1740-1791)
山人は鍬を枕や鳴雲雀
山人=やまうど、鍬=くわ、鳴=なく
小林一茶(こばやし いっさ)
(1763-1828)
揚雲雀雀は桑をあちこちす
西山泊雲(にしやま はくうん)
(1877-1944)
物草の太郎の上や揚雲雀
物草=ものぐさ
夏目漱石(なつめ そうせき)
(1867-1916)
日輪にきえいりてなくひばりかな
飯田蛇笏(いいだ だこつ)
(1885-1962)
今回は最後の
日輪にきえいりてなくひばりかな
に最も惹かれます。
日本の昔話によりますと、
あるところに、雲雀とお天道(てんと)さんがおりました。
二人は賭け事が大好きで、お天道さんが負けて、雲雀からお金を借りました。
その後、お天道さんは父天道(ちちてんと)さんが急に亡くなり、天界の役目を引き継ぐことになりました。
天界に行こうとするお天道さんに雲雀は「貸した金、返してから天界に行け。」と言ったら、お天道さんは
「春に返す。」と言って、借りた金も利子も払わず、天に昇っていってしまいました。
それで、春になると雲雀はお天道さんに近い、高い空に昇って「お天道にお金貸した。返せ。貸したお金を返せ。」
と「ピーチュル、ピーチュル」と鳴いているのだそうです。
私も詠んでみました。
雲雀おるシェフが自慢の有機畑
有機畑=ゆうきばた
白井芳雄
鳴きやみてたまには雲に寝てひばり
白井芳雄
参考文献:飯田龍太・稲畑汀子・金子兜太・沢木欣一監修
『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』(講談社)
白井明大・有賀一広
『日本の七十二候を楽しむ-旧暦のある暮らし-』 (東邦出版)
***********************************************************************************************************
さて本日も、4月開催セミナーの再ご紹介
4月17日(水)開催
~所望する粉体特性(粒子径、粒子径分布、粒子形状など)を得るための~
『粉砕の基礎・メディアミル(ボールミル・ビーズミルなど)の操作と
粒径変化予測・操作条件最適化及び最適設計法』
です!
4月18日(木)開催
~ナノ・サブミクロン分散を実現する~
『微小ビーズ対応ミルによる微粉砕・分散技術と条件最適化及び適用例』
との両日受講もお受付け致しております!!
◆各セミナー1日受講→42,000円(1名につき)
【同時複数人数お申込みの場合1名につき37,800円】
◆17日・18日両日受講→57,750円(1名につき)
【※受講者が1日目と2日目で違う場合でも可】
上記のとおり両日セットでお申込み頂くと、ご受講料がお得です!ぜひご検討下さいませ。
★本セミナーでは、粉砕の基礎から、粉砕機(ミル)の種類・特徴と選定の考え方、ボール/ビーズのシミュレー
ション方法及び粉砕・分散性能との関係と、操作・設計の最適化などについて、斯界の第一線でご活躍中の加納
博士に詳説頂きます。
●講 師
東北大学多元物質科学研究所
プロセスシステム工学研究部門
機能性粉体プロセス研究分野
教授
博士(工学) 加納純也 氏
●プログラム
Ⅰ.粉砕及び粉砕操作の基礎知識
1.破壊の機構、強度、破壊エネルギー
2.砕成物とその粒度評価
3.粉砕に及ぼす因子 ~粒度、雰囲気、荷重速度~
Ⅱ.ボールミルの種類・特徴と選定
1.粉砕機の分類
2.転動ミル
3.振動ミル
4.遊星ミル
5.ビーズミル
6.試料から見たミルの機種選定
Ⅲ.ボールミリングにおける課題
1.ボールミリングの現状
2.ボールミリングの条件設定
3.ボールミリングの課題
Ⅳ.ボールミルのシミュレーション
1.離散要素法
2.ボールミルへの離散要素法の適用
3.パラメータの設定
Ⅴ.粒子径予測
1.ボールミリングにおける粒子径変化の把握
2.粉砕メカニズム
3.粉砕を支配するパラメータの抽出
4.粒子径変化を予測する方法
5.粒子径分布の予測
Ⅵ.ビーズミルの最適化
1.ビーズミリングの現状
2.ビーズミルのシミュレーション
3.ビーズミルにおける粒子径変化の予測
4.コンピュータシミュレーションによるビーズミルの最適化
Ⅶ.今後の展望
1.砕料粒子の運動および破壊挙動の同時シミュレーション
2.固体粒子粉砕過程のモデリングとそのシミュレーション
3.DEM‐MPS法を用いた湿式転動ミルのシミュレーション
Ⅷ.質疑応答
詳細はこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
4月17日(水)開催
~所望する粉体特性(粒子径、粒子径分布、粒子形状など)を得るための~
『粉砕の基礎・メディアミル(ボールミル・ビーズミルなど)の操作と
粒径変化予測・操作条件最適化及び最適設計法』
http://www.tic-co.com/seminar/20130403.html
4月18日(木)開催
~ナノ・サブミクロン分散を実現する~
『微小ビーズ対応ミルによる微粉砕・分散技術と条件最適化及び適用例』
http://www.tic-co.com/seminar/20130404.html
両日セットで受講されると受講料がとてもお得になっております!
ぜひセットでお申込み下さいませ!!
4月17日もしくは4月18日のみ1日受講の場合→42,000円
4月17日・18日の両日セットで受講の場合 →57,750円(お得!)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 4月17日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月18日(木)開催『微小ビーズ対応ミルによる微粉砕・分散技術と条件最適化及び適用例』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 4月17日(水)開催『粉砕の基礎・メディアミル(ボールミル・ビーズミルなど)の操作と粒径変化予測・操作条件最適化及び最適設計法』セミナーの再ご紹介!:
« 4月17日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月18日(木)開催『微小ビーズ対応ミルによる微粉砕・分散技術と条件最適化及び適用例』セミナーの再ご紹介! »
コメント