2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 4月19日(金)開催『シェールオイル・オイルサンド・重質油など非在来型石油資源とシェールガスをめぐる最新状況ならびに技術開発と取組み、今後の展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月23日(火)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)の事業化・経済性・取組みと技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »

2013年4月11日 (木)

4月19日(金)開催『電力システム改革・エネルギー政策の行方及び取引市場と電力小売りならびに発電事業開発などビジネス展開』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

   4月19日(金)開催

     『電力システム改革・エネルギー政策の行方及び取引市場と
      電力小売りならびに発電事業開発などビジネス展開』

     http://www.tic-co.com/seminar/20130417.html

---------------------------------------------

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重桜は今が見頃ですね。

今週は肌寒い日が多く、昨日から喉が痛くなってきました

もしかしたら、風邪かも??

本格的に風邪を引かないよう、しょうが湯を飲んで、温かいお風呂にしっかり入り、

昨晩は10時半には寝ました

そのおかげで、今日はスッキリ、気持ち良く目覚めました。

この方法はしんどい時や風邪を引きそうな時に結構、効きます!

やっぱり休息は大切ですね。

あとは栄養のある物をたくさん食べて、体調を整えたいと思います。

今週もあと二日、頑張って乗り切るぞ

---------------------------------------------

さて本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

   4月19日(金)開催

     『電力システム改革・エネルギー政策の行方及び取引市場と
      電力小売りならびに発電事業開発などビジネス展開』  
   
 
                                            です!

★本セミナーでは、これまでに行われてきた電力システム改革およびエネルギー政策の審議における問題点・
 今後の行方から、再生可能エネルギーや分散型電源など卸電力市場の現状・動向と、電力小売り事業・
 関連ビジネスへの取組み及びFIT制度での発電事業開発など、今後のビジネスチャンスの可能性と展望に
 ついて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム
 
Ⅰ.電力・エネルギー産業の現状と今後の展望
 ~電力システム改革とエネルギー政策の行方、
  電力およびエネルギー業界が抱える課題、ビジネスチャンスなどについて~

  経済産業省 総合資源エネルギー調査会
  総合部会「電力システム改革専門委員会」委員
  (株)伊藤リサーチ・アンド・アドバイザリー
  代表取締役 兼 アナリスト          伊藤敏憲 氏

 1. 電力システム改革について
  (1)喫緊の課題の克服なくしてシステム改革は不可能
   ①原子力問題
   ②料金制度
   ③東京電力の経営構造改革と再建
  (2)「電力システム改革専門委員会」の論点整理とその問題点
   ①需要サイド(小売分野)の改革
   ②供給サイド(発電部門)の改革
   ③送配電分野の改革(発送電分離)
   ④広域化
   ⑤電力システム改革の工程
  (3)詳細制度設計へ向けた検討課題とその行方
  (4)電力システム改革のリスクと期待される効果
 2. 国家戦略の中核たるべきエネルギー政策について

  (1)日本の正しいエネルギー事情
  (2)エネルギー政策の見直しについて
  (3)原子力の今後について
 3. 構造的な需給対策が必要
  (1)需給正常化について
  (2)電力需要と経済・暮らしとの関係
  (3)火力発電設備の更新・新増設が必要不可欠だが…
  (4)再生可能エネルギー導入拡大とその問題点
 4.今後の展望とビジネスチャンス
  (1)今後の電気事業経営について
  (2)これまでに実施された規制制度改革の評価
  (3)規制制度改革をきっかけに電気料金の低廉化が進行
  (4)産業用・業務用・家庭用でのエネルギー需要構成の変化
  (5)ガス市場制度改革
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.JEPXの役割と再生可能エネルギー新市場について

  (一社)日本卸電力取引所 事務局長補佐    國松亮一 氏

【講演概要】
①東日本大震災以降、電力の取引が注目され、日本卸電力取引所についても色々なところで紹介いただいて
    おります。
  当講演では、日本卸電力取引所の職員が卸電力取引所について、これまでの経緯、その組織、取引されて
    いる商品等についてご説明いたします。

②日本卸電力取引所について知っていただいた後、電力事業を取り巻く環境をふまえつつ、取引所の位置付
    けや役割について思うところを説明させていただきます。また参加いただく皆さまからご質問をいただき、
    それに回答したいと存じます。

 質疑応答・名刺交換

Ⅲ.電力小売り事業とエネットのスマートビジネスへの取り組み

   (株)エネット 経営企画部長         谷口直行 氏

【講義概要】
 震災後の全国的な需給逼迫等を受け、電力システムの諸課題を解決すべく経産省の電力システム改革
  専門委員会において約1年間の検討が行われ、この2月に全面自由化や広域運用機関の設立などが
  盛り込まれた改革案の取りまとめが行われたところである。
 また、震災後の2年の間にお客様(消費者)の省エネ意識が大きく高まり、デマンドレスポンスや
  スマートグリッドといったような、需要サイドを需給バランス改善に巻き込む動きについても浸透
  してきており、サービスレベルでの競争環境もできつつある。
 本セミナーでは、新電力から見た現行制度の課題や電力システム改革のポイントなどについて紹介するとと
  もに、制度改正により広がるビジネスチャンスやエネットの取組について述べる。

【講義項目】
 1.電力自由化の現状
  ・電気事業制度の概要
  ・電力自由化の特徴
  ・電力市場における競争進展状況
 2.新電力から見た電力システム改革の評価と課題
  ・現状の電力供給システムにおける課題
  ・電力システム改革検討における論点と方向性
  ・制度改正への期待とビジネスチャンス
 3.(株)エネットにおける取り組みと今後の展望
  ・電力小売ビジネスの事業状況
  ・スマート関連ビジネスへの取り組み
  ・制度改正を踏まえた今後の展望
 4.関連質疑応答・名刺交換

Ⅳ.再生可能エネルギー全量買い取り制度での発電事業開発
 ~プロジェクトファイナンス組成上での技術的な対応と発電事業開発~

  アセット パートナーズ 代表
  (元)日揮(株) 事業推進プロジェクト本部
  電力・新エネルギー部 シニアプリンシパル   渋谷英俊 氏

 1.プロジェクトファイナンスとその特徴
 2.事業開発スケジュール
 3.技術面でのリスクとその対策
 4.技術面でのリスクが事業及びキャッシュフローに与える影響とその対応

 5.質疑応答・名刺交換

 詳しくはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
   
     4月19日(金)開催

     『電力システム改革・エネルギー政策の行方及び取引市場と
      電力小売りならびに発電事業開発などビジネス展開』

     http://www.tic-co.com/seminar/20130417.html


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

« 4月19日(金)開催『シェールオイル・オイルサンド・重質油など非在来型石油資源とシェールガスをめぐる最新状況ならびに技術開発と取組み、今後の展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月23日(火)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)の事業化・経済性・取組みと技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 4月19日(金)開催『シェールオイル・オイルサンド・重質油など非在来型石油資源とシェールガスをめぐる最新状況ならびに技術開発と取組み、今後の展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 4月23日(火)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)の事業化・経済性・取組みと技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »