2013年6月12日(水)開催『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と 乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2013年6月12日(水)開催
『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と
乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130607.html
----------------------------------------
パスポートの有効期限が残りわずかになりましたので、そろそろ更新しなくてはと思い、
先週の日曜日に、申請に必要な写真を撮りに行ってきました
なるべく若く写りたいので、顔のシミを消すために、いつもより厚めにファンデーションを塗り、
前髪が崩れないようにカチカチに固めて、家から一番近くにある自動証明写真撮影機に行きました。
椅子に座ったらすぐに音声ガイダンスが流れ出して手順を説明してくれます。
ボタンも上下左右とOKとNGしかないので操作は簡単なのですが、
スピード写真を撮るのは前のパスポートを取った時以来5年ぶりでしたので、
顔の大きさの合わせ方がわからず、おたおたしているうちに撮り直しが出来なくなり、
ヒドイ顔がプリントされてしまいました
この顔で5年間はつらい…、もったいないと思ったのですがもう一度撮り直すことにしました。
2度目はコツはなんとなくつかんだのですが、1枚目よりはマシかなという程度
でも、もうこれ以上お金をかけららないと思い2枚目を使う事にしました。
元が元なので高望みをしてはいけませんが、せめて自分が納得いく写真が撮りたかったです。
明日は仕事をお休みをいただいておりまして、運転免許証の更新に行く予定です
運転免許証の写真は一発勝負。パスポートよりも頻繁に目にするものなので
どうにかマシな顔で写りたいものです
----------------------------------------
本日も6月開催セミナーを再ご紹介します
2013年6月12日(水)開催
『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と
乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナー
☆本セミナーでは、メタン発酵・バイオガス発電における経済性評価・事業の
最適化・低コスト化などソフト的な内容と、高度化・高効率システムならび
に乾式メタン発酵技術などハード的内容について、澤井氏、石橋氏両講師に
詳説頂きます
◎プログラム
Ⅰ.メタン発酵/バイオガス発電事業の採算性と最適化及びシステム・新技術
(株)テクノプラン 代表取締役
(元)川崎重工業(株) 環境ビジネスセンター 参与
工学博士 澤井正和 氏
1.メタン発酵の環境負荷低減と経済性の評価
①汚泥処理工程におけるメタン発酵の環境負荷低減効果(LCA)
②汚泥処理費に与えるメタン発酵のコスト低減効果(LCC)
③汚泥プロセスにおけるメタン発酵システムの最適化
④メタン発酵を利用した下水汚泥の燃料化システム
2.メタン発酵高度化技術
①発酵促進技術:高濃度発酵、高温発酵、2段発酵(酸発酵、可溶化)、減圧発酵
②消化ガス利用技術:消化ガス発電、車両燃料化、都市ガス燃料化、脱臭システム
③消化液利用技術:液肥、リン回収
④消化汚泥資源化:堆肥化、無燃料乾燥システム
3.真空濃縮装置を利用した高効率メタン発酵発電システム
①蒸気エジェクターを利用した真空汚泥濃縮システム
②加熱蒸気の凝縮衝撃(キャビテーション)を利用した汚泥可溶化システム
③高温消化における消化汚泥の減圧濃縮による熱回収システム
④真空濃縮装置を利用したメタン発酵プロセスにおける省エネ効果
⑤減圧酸発酵促進システムによる汚泥減量化と臭気抑制
4.固定買い取り制度(FIT)における消化ガス発電事業の課題と対策
①余剰電力買い取りに対する課題と省エネ対策
②設備費のコストダウン対策
③維持管理費のコストダウン対策
④消化ガスの脱硫とシロキサン対策
5.メタン発酵を組み込んだバイオマス資源化事業の最適化
①生ごみやディスポーザー解禁を想定した環境事業における最適化システム
②畜産業と連携したバイオマス資源化システム
③燃料化事業としてのメタン発酵利用システム
④汚泥炭化技術とメタン発酵の最適化システム
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.KURITA DARNCO PROCESSR(R)およびバイオガス精製技術と精製ガスのオフサイト有効利用
~乾式メタン発酵における低コスト化並びに高効率バイオガス精製・利用システム技術~
栗田工業(株)
開発本部 新領域推進プロジェクト
第一チーム 専門課長
技術士(衛生工学部門) 石橋 保 氏
1.KURITA DARNCO PROCESSR(R)の概要
①原理とシステムフロー
②低コスト化について
③運転事例
2.低メタン濃度バイオガスにおける効率的ガス精製技術の開発
①原理とシステムフロー
②実証事例
3.精製ガスの既存エネルギーインフラとの有効利用技術
①オフサイト利用の条件
②経済性の検討
4.質疑応答・名刺交換
詳しくはこちらから↓ご覧ください!!
----------------------------------------
2013年6月12日(水)開催
『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と
乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130607.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 6月11日(火)開催『FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の運用改善と再エネ特措法に基づく契約上の解説と対応』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月13日(木)開催『熱交換器の設計入門』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2013年6月12日(水)開催『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と 乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナーの再ご紹介!:
« 6月11日(火)開催『FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の運用改善と再エネ特措法に基づく契約上の解説と対応』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月13日(木)開催『熱交換器の設計入門』セミナーの再ご紹介! »
コメント