2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年6月12日(水)開催『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と 乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月13日(木)開催『最新の坑井掘削技術』セミナーの再ご紹介! »

2013年5月29日 (水)

6月13日(木)開催『熱交換器の設計入門』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆

2013年6月13日(木)開催
熱交換器の設計入門
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
使用される熱交換器の伝熱設計と機械設計のポイントについて詳説~

    http://www.tic-co.com/seminar/20130604.html
----------------------------------------

先週末、夜行バスに乗って東京ディズニーランドとディズニーシーに行ってきました

予想はしていましたが、30周年のランドは開園前から長蛇の列でした

Dscf2408

天候にも恵まれ、パレードやショーなどたくさん見ることができラッキーです

なかなかキレイに撮れてると思いませんか?

Dscn1148   

Dscf2631_3

なにをするにも並び、足腰は疲れましたが、それが苦にならない夢の国

久しぶりに行きましたが、やっぱり何度行っても飽きないですね

またスーパースターミッキーに会いに行きたいです

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も6月開催セミナーの再ご紹介です

2013年6月13日(木)開催
熱交換器の設計入門
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
使用される熱交換器の伝熱設計と機械設計のポイントについて詳説~

    http://www.tic-co.com/seminar/20130604.html

★本セミナーでは、熱交換器設計のための総合的な基礎知識を始め、伝熱設計・振動
 解析のポイント、具体的な伝熱促進方法、設計プログラム・最適設計・適用規格・強度
 計算・構造設計・大型対応など伝熱設計及び機械設計の実際に至るまで、斯界の
 第一線でご活躍中の酒井氏、馬氏両講師に解説頂きます

●講 師

   東洋エンジニアリング(株)
   エンジニアリング統括本部
   技術部長
   技術士(機械部門)       酒井健二 

   東洋エンジニアリング(株)
   エンジニアリング統括本部
   機械エンジニアリング部
   テクニカルエキスパート
   工学博士
   HTRI日本会員会長         馬 英 

●プログラム

Ⅰ.熱交換器の基礎知識と設計の考え方
 1.熱交換器の原理と構造
  (1)原理
  (2)基本構造 ~ノズル、各部品とその役割~
  (3)伝熱機構 ~伝導伝熱、対流伝熱、輻射伝熱~
  (4)流動特性と伝熱特性
 2.熱交換器の種類と特徴
  (1)多管式熱交換器
  (2)二重管式熱交換器
  (3)コイル形(単管式)熱交換器
  (4)プレート式熱交換器
  (5)空冷式熱交換器
  (6)特殊熱交換器
 3.熱交換器設計の考え方
  (1)設計フロー
  (2)伝熱性能に関する因子とは
  (3)強度設計に関する因子とは
  (4)構造設計に関する因子とは

Ⅱ.熱交換器設計の手順
 1.伝熱設計のポイント
  (1)熱バランス、温度差、伝熱係数の求め方
  (2)対数平均温度差と温度差補正係数の求め方
  (3)管内外熱伝達率と流動損失の求め方
  (4)熱交換器のサイジング ~形式選定、チューブサイズと配列~
  (5)伝熱性能のチェックポイント
  (6)振動のチェックポイント
 2.熱交換器強度・構造設計のポイント
  (1)設計要求の確認
  (2)各部の強度設計 ~管板の板厚、本体フランジの最適設計~
  (3)各部の構造設計
  (4)熱応力に対する考慮 ~熱衝撃対策、管板内温度差対策など~
  (5)大型熱交換器設計の注意点
 3.熱交換器最適設計のポイント
  (1)伝熱係数を向上させる方法
  (2)圧力損失を減らす方法
  (3)プロセス条件の見直し ~最適温度差、最適冷却水流量、メタル温度~
  (4)保守を容易にする設計 ~管板の設計、管継ぎ手の設計~
  (5)漏れに対する信頼性を向上させる方法 ~フランジの設計、特殊ボルト~

Ⅲ.熱交換器設計の実際
 1.伝熱設計プログラム ~HTRI、HTFS~
 2.適用規格 ~特定設備検査規則ASME、Sec.VIII、TEMA~
 3.各部の材料選定
 4.強度計算プログラム
 5.熱交換器の製作と検査

Ⅳ.質疑応答

詳しくはこちらから↓ご覧ください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2013年6月13日(木)開催
熱交換器の設計入門
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
使用される熱交換器の伝熱設計と機械設計のポイントについて詳説~

    http://www.tic-co.com/seminar/20130604.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2013年6月12日(水)開催『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と 乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月13日(木)開催『最新の坑井掘削技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月13日(木)開催『熱交換器の設計入門』セミナーの再ご紹介!:

« 2013年6月12日(水)開催『メタン発酵/バイオガス発電の経済性評価及び事業の最適化と 乾式メタン発酵における主要機器の低コスト化などシステム・新技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月13日(木)開催『最新の坑井掘削技術』セミナーの再ご紹介! »