2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 6月27日(木)開催『集光型太陽熱技術の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月11日(火)開催『FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の運用改善と再エネ特措法に基づく契約上の解説と対応』セミナーの再ご紹介! »

2013年5月24日 (金)

7月18日(木)開催『各種バイオマス発電システムの経済性評価と技術動向』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 7月18日(木)開催

 『各種バイオマス発電システムの経済性評価と技術動向』
  ~バイオマス直接燃焼/バイオマスガス化発電、スターリングエンジン利用、
  固形廃棄物/バイオマス高効率メタン発酵技術、マイクロガスエンジンコージェネ、
  エネルギー収支・経済性・環境負荷からみたバイオマス利活用~
 
  
http://www.tic-co.com/seminar/20130701.html      

-------------------------------------------------

今年の鮎漁の解禁日は近畿では5月26日あるいは6月1日が多いようです。

鮎釣りの好きな人は解禁日を待ちかねて、夜も眠れないほど興奮するようですね。

今回はそんな鮎を詠んでいる句を選んでみました。

「鮎」だけなら夏の季語に、「若鮎」「小鮎」「鮎汲」が春、「落鮎」「下り鮎」「渋鮎」「錆鮎」は秋、
「通し鮎」が冬の季語になります。

鮎の季語を見るだけでも日本人の自然に対する感性の豊かさが溢れています。
 
       
       

       鮎看るべく流れ聴くべく渓の石
  
       看るべく=みるべく、渓=たに
 
          尾崎紅葉(おざき こうよう)
                  (1868-1903) 
  
 
        鮎の宿おあいそよくて飯遅し
  
       山口青邨(やまぐち せいそん)
                  (1892-1988)
  
 
        おとり鮎息はずむなる休ませる
 
          瀧井孝作(たきい こうさく)
                 (1894-1984)
  
 
       腹黒の鮎よと串を抜きにけり
 
       阿波野青畝(あわの せいほ)
                 (1899-1992)
  
      
       箸先に雨気孕みけり鮎の宿
  
箸先=はしさき、孕みけり=はらみけり 
  
         岸田稚魚(きしだ ちぎょ)
                (1918-1988)  
 
  
      鮎焼く火瀬音涼しくなりしかな
 
         古賀まり子(こが まりこ)
                   (1924-)
  
   
     鮎は影と走りて若きことやめず
  
       鎌倉佐弓(かまくら さゆみ)
                   (1953-)

 
今回は最初の

    鮎看るべく流れ聴くべく渓の石

に最も惹かれます。

視覚、聴覚のみならず五感を思いきり解放して、初夏のみずみずしい生命の息吹きを感じさせてくれます。
 
 
私も詠んでみました。
 
 

  時止まり釣りあぐ鮎や跳ね光る
 
               白井芳雄

 
 これがこの鮎の旨さや香と苦さ
 
       香と苦さ=かとにがさ
 
              白井芳雄
  

**********************************************************************************************************

さて本日は、7月開催セミナーのご紹介

 7月18日(木)開催

 『各種バイオマス発電システムの経済性評価と技術動向』
  ~バイオマス直接燃焼/バイオマスガス化発電、スターリングエンジン利用、
  固形廃棄物/バイオマス高効率メタン発酵技術、マイクロガスエンジンコージェネ、
  エネルギー収支・経済性・環境負荷からみたバイオマス利活用~

 
です!

こちらのセミナーは大阪での開催となります!ぜひご検討下さいませ!

★計画が相次いでいるバイオマス発電において、固定価格買取制度などに応じ、どの程度の規模であれば採算が
 とれるのか?また現状技術と今後は?

★本セミナーでは、各種バイオマス発電における技術と経済性について、スターリングエンジン・ガスエンジン
 発電設備技術なども含め、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 

●プログラム
 

Ⅰ.木質バイオマス発電プラントの設備技術とその経済性
 ~バイオマス直接燃焼/バイオマスガス化発電~

   中外炉工業(株) 開発推進室 バイオマスグループ長 笹内謙一 氏

Ⅱ.スターリングエンジン利用小規模バイオマス発電システムの実証試験結果と
  経済性など総合評価

   中部電力(株) 電力技術研究所
   CO2削減技術プロジェクト 研究副主査          大岩徳雄 氏

Ⅲ.固形廃棄物/バイオマスの高効率メタン発酵技術への取組み

   大阪ガス(株) エネルギー技術研究所
   材料・バイオ技術チーム シニアリサーチャー      坪田 潤 氏

Ⅳ.マイクロガスエンジンコージェネによるバイオガス発電設備技術

   ヤンマーエネルギーシステム(株)
   エンジニアリング部 ソリューショングループ 課長   林 清史 氏

 
Ⅴ.メタン発酵プラントの経済性評価などエネルギー収支・経済性・環境負荷から
  みたバイオマス利活用

   京都大学 学際融合教育研究推進センター
   森里海連環学教育ユニット 准教授
   (フィールド科学教育研究センター連携准教授)
   Ph.D.                              清水夏樹 氏

詳細はこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 7月18日(木)開催

 『各種バイオマス発電システムの経済性評価と技術動向』
  ~バイオマス直接燃焼/バイオマスガス化発電、スターリングエンジン利用、
  固形廃棄物/バイオマス高効率メタン発酵技術、マイクロガスエンジンコージェネ、
  エネルギー収支・経済性・環境負荷からみたバイオマス利活用~
 
  
http://www.tic-co.com/seminar/20130701.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 6月27日(木)開催『集光型太陽熱技術の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月11日(火)開催『FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の運用改善と再エネ特措法に基づく契約上の解説と対応』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月27日(木)開催『集光型太陽熱技術の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 6月11日(火)開催『FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の運用改善と再エネ特措法に基づく契約上の解説と対応』セミナーの再ご紹介! »