2013年6月14日(金)開催『メガソーラーの系統連系・エンジニアリング技術と事業リスク低減・長期安定発電のための保守管理・機能低下防止・分散発電・監視システム技術』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2013年6月14日(金)開催
『メガソーラーの系統連系・エンジニアリング技術と事業リスク低減・長期安定発電
のための保守管理・機能低下防止・分散発電・監視システム技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130613.html
----------------------------------------
先週の水曜日、仕事を1日お休みさせていただきまして、運転免許証の更新に行ってきました。
前日の火曜日には近畿地方が梅雨入りしたと言う事で、朝からどんよりとした空模様
早起きしてセットした髪型は湿気で家から駅に歩いて行っただけでへにゃへにゃになってしまいました。
私の家から運転免許試験場までは約1時間強かかります
お昼までに行けば即日の発効が可能なんですが、その日はせっかくお休みをいただいたので
一緒にパスポートの更新の申請にも行って、銀行などの、普段は行くことの出来ないところも
まわってこようと思ってましたので、いつも会社に行く時よりも早い時間に家を出ました。
平日に免許証の更新に行くのは初めてでしたので、混み具合はどんなものだろう?
と思ったのですが、そこそこの人出で、やはり視力検査と写真撮影は少し待ち時間がありましたが、
あとは日曜日に行くのとは違ってスムーズに進むことが出来ました。
さて、問題の写真撮影ですが、やはりあっと言う間に終わったという感想でした。
出来上がりは可もなく不可もなく、私そのものでしたので、良い身分証明になるのではないかと思います
----------------------------------------
本日も6月開催セミナーを再ご紹介します
2013年6月14日(金)開催
『メガソーラーの系統連系・エンジニアリング技術と事業リスク低減・長期安定発電
のための保守管理・機能低下防止・分散発電・監視システム技術』セミナー
☆本セミナーでは、固定買取価格が見直された後も、開発投資が進むと考えられている
メガソーラーに焦点をあて、メガソーラーにおける系統連系・エンジニアリングの実際と、
運用リスクを減らすための保守管理、太陽電池モジュールの機能低下防止及び機能向上技術、
また、長期安定発電を実現する分散発電と監視システム技術について、
企業の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます
◎プログラム
Ⅰ.メガソーラーにおける系統連系とエンジニアリング技術の実際
~系統連系、保護継電器の選定、メガソーラー用パワーコンディショナの技術動向など~
(株)明電舎 社会システム事業部
新エネルギー事業推進部 エネルギーシステム部
太陽光発電技術課 技師 長谷川一穂 氏
1.メガソーラーのシステム構成
(1)高圧連系システム
(2)特高連系システム
(3)システムの構成要素(主要機器)
2.系統連系技術の基本
(1)系統連系ガイドラインの整備状況
(2)系統連系における留意事項
①連系区分の適用
②系統連系と単独運転防止
③電圧変動対策
(3)高圧配電線との連系技術
①必要な保護装置の種類と役割
②単独運転防止
③再閉路時の事故防止
(4)系統連系規程改定動向
①これまでの経緯と最新規程
②事故時運転継続(FRT)要件
3.電力会社との連系協議の実際
(1)申請書類について
(2)パワーコンディショナに関する必要資料
(3)電力会社からの回答事例
①出力制限
②電圧変動対策
4.パワーコンディショナ(PCS)の技術動向
(1)メガソーラー用PCSの単機容量
(2)PCSの制御機能
(3)基本仕様例
(4)設置形態(屋外設置への対応)
(5)太陽電池とのマッチング(直列数の選定、PCSとの容量バランス)
5.メガソーラー設置に係わる法令、諸手続き
(1)発電設備に係わる法令の概要
(2)発電設備設置に関する諸手続きの概要
(3)規制緩和動向
6.メガソーラー設置事例紹介
7.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.メガソーラーの事業性と運用リスクを減らすための保守管理のポイント(技術)
ネクストエナジー・アンド・リソース(株)
商品技術部 高木祐一 氏
ネクストエナジー・アンド・リソース(株)
商品技術部 鈴木哲哉 氏
1.太陽光パネルのフィールドでの故障と劣化例
2.故障の検知の手段
3.保守管理におけるモニタリングの必要性
4.弊社でのモニタリング活用例紹介
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.太陽電池モジュールの「表面汚れ、フェイス基板劣化、及び、内部PID対策技術」
~メガソーラーなどにおける太陽電池モジュールの機能低下防止技術、及び、機能向上技術について~
サスティナブル・テクノロジー(株)
代表取締役 緒方四郎 氏
1.太陽電池モジュールの表面の発電低下要因とその対応技術
2.光取り込み向上による発電効率向上技術
3.メガソーラー施設による発電量維持評価例、及び、そのデータ
4.モジュール内の発電不全による機能低下とPID対策の具体策とそのデータ
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.メガソーラーの長期安定発電を実現する分散発電と監視システム技術
(株)安川電機 インバーター事業部
環境エネルギー機器事業統括部
推進部 応用技術担当部長 櫛原俊明 氏
1.太陽光発電のリスク
(1)システム故障
(2)性能の維持
2.10kWパワコン分散配置によるメガソーラー発電
(1)システム構成例
(2)パワコンの設置事例
(3)単独運転検出方法
(4)力率一定制御について
(5)パワコンの寿命・故障について
(6)故障率予測
(7)長寿命を実現する構造
(8)20年間のパワコン故障対応のコスト想定
3.監視装置
(1)システム構成
(2)主な機能
(3)表示画面
4.質疑応答・名刺交換
詳しくはこちらから↓ご覧ください
----------------------------------------
2013年6月14日(金)開催
『メガソーラーの系統連系・エンジニアリング技術と事業リスク低減・長期安定発電
のための保守管理・機能低下防止・分散発電・監視システム技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130613.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 6月14日(金)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月18日(火)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2013年6月14日(金)開催『メガソーラーの系統連系・エンジニアリング技術と事業リスク低減・長期安定発電のための保守管理・機能低下防止・分散発電・監視システム技術』セミナーの再ご紹介!:
« 6月14日(金)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 6月18日(火)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナーの再ご紹介! »
コメント