最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2013年9月6日(金)開催『CO2化学的有効利用技術の動向と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月10日(木)開催『生物学的窒素処理技術の動向及び維持管理・トラブル対策と嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた窒素除去システム』セミナーのご紹介! »

2013年8月30日 (金)

2013年10月11日(金)開催『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2013年10月11日(金)開催
 
  『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20131001.html

-------------------------------------------------

先週末の雨で少し涼しくなったのに、台風15号の影響でしょうか湿度が高く蒸し暑くなってきました。

被害も少なく、台風一過して、爽やかな気候になってほしいものです。

さて、今回取り上げる季語は、前々回が昼顔、前回が夕顔ですから、今回はもちろん朝顔です。

昼顔と夕顔は夏の季語ですが、朝顔は秋の季語になります。

昨年も8月31日のブログで選んでいますが、今回はそれ以外で朝顔を詠んだ興味深い句を選んでみました。

            
     ほちゃほちゃと薮あさがほの咲きにけり
             小林一茶(こばやし いっさ)
                      (1763-1828)

            
            朝顔の今や咲くらん空の色
             夏目漱石(なつめ そうせき)
                      (1867-1916) 

     
        朝顔や絵の具にじんで絵を成さず
              正岡子規(まさおか しき)
                        (1867-1902)

            
       天の星地のあさがほのつぼみかな
        久保田万太郎(くぼた まんたろう)
                       (1889-1963)

            
            休暇はや白朝顔に雨斜め
           中村汀女(なかむら ていじょ)
                     (1900-1988)

     
          朝顔の藍やどこまで奈良の町
          加藤楸邨(かとう しゅうそん)
                    (1905-1993)

            
         朝顔の顔でふりむくブルドック
                    こしのゆみこ
                       (1951-)
  

今回はなんといっても最初の

   ほちゃほちゃと薮あさがほの咲きにけり

が最も興味深いです。

私のスイミング仲間に「ほちゃさん」というニックネームの方がおられます。

大辞林で「ほちゃほちゃ」を調べてみると

①ふっくらとして愛らしいさま。ぽっちゃり。
 「若い上さんが肥えた白い乳を夕闇の中に見せて-やつてゐた/田舎教師 田山花袋」

②軽く水をかきまわしたときに出る音。また,そのさま。

とあります。

その方はあまりふっくらとはしておられないので、多分②の軽く水を~の意味から「ほちゃさん」と呼ばれて
いるのでしょう。

今度、ご本人に確認してみます。

一茶は他にも「ほちゃほちゃ」で

    ほちやほちやと雪にくるまる在所かな

            
    汁のみのほちやほちやほけて夜寒哉

も詠んでいます。

「ほちゃほちゃ」のように、一茶は擬声語、擬態語と繰り返しが上手です。

季節順に一句ずつ選んでみました。

   春・・・・・・・ぱちぱちと椿咲けり炭けぶり

            
    夏・・・瓜西瓜ねんねんころりころりかな
               瓜西瓜=うりすいか

            
   秋・・・がりがりと竹かじりけりきりぎりす

            
   冬・・・・・・寝た下を凩ずうんずうんかな
                   凩=こがらし

なかなか面白いです。

私も詠んでみました。

            
     あさがほはざあざあよりもしとしとが
                    白井芳雄

            
         朝顔もそよそよ風にうれし顔
                    白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日は、10月開催セミナーをご紹介致します

 2013年10月11日(金)開催
 
  『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナー

です!

 
★英語でプレゼンテーションを行うことになった時、必ず役立つテクニックの数々を伝授!!

★本セミナーでは、研究発表・製品説明等の場で、英語を使って上手くアピールするためのノウハウを、日本で数多く
 英語プレゼンの実践指導をされていらっしゃるアントニ ローレンス先生にわかりやすく解説頂きます。

●講 師  

 早稲田大学 理工学術院
 理工系英語教育センター 教授    アントニ ローレンス 氏
                       (Laurence ANTHONY Ph.D.)

●プログラム

Ⅰ.英語によるプレゼンテーションの基本原則

 1.技術者・研究者に必要なプレゼンテーションとは
  ~オーラルプレゼン・ポスタープレゼンの特徴~
 2.プレゼンテーションの利点と欠点
 3.成功への6つの鍵
  ~聴衆、目的、構成、流れ、スタイル、デリバリー~
 4.プレゼンテーション演説法
  ~スクリプトの読み、スクリプトの暗記、ポイントによる演説~
 5.英語によるプレゼンテーションの基本的な考え方
  a)世界のプレゼンテーションの共通点
  b)欧米人と日本人のプレゼンの違い
  c)英語によるプレゼンテーションの特徴
   ~声、視線、手の動き、体の動き、スライドデザイン~
 6.プレゼンテーション実践:印象に残る自己紹介
  a)恐怖感とアガリをコントロールするには
  b)ユーモアとジョークはどのように盛り込むか

Ⅱ.技術系の英語表現とプレゼンテーションでの使い方

 1.技術系プレゼンテーションの構成
  a)Introduction → Outline → Body → Summary → Q&A
  b)現状 → 問題 → 対応 → 評価
  c)一般論 → 具体論
  d)過去 → 現在 → 未来
 2.技術系の英語表現
  a)「イントロ」の言語特徴
  b)「概要」・「サマリー」の言語特徴
  c)「ボディー」・「移り変わり」の言語特徴
  d)方法と過程の説明
  e)単位・数量・数式・記号の読み方・表し方
  f)図、表、グラフなどの説明の仕方
 3.英語でのプレゼンテーションデリバリー
  a)スピード調整
  b)強勢とイントネーションのコツ
  c)発音: 和製英語から脱出
  d)シャドーイングの練習法

Ⅲ.英語プレゼンテーションの実際

 1.視覚機器の効果的な使い方
  a)準備!準備!準備!
  b)パソコン、プロジェクター、OHP、ビデオのよくある問題
  c)オーラルプレゼンの作成ポイント
  d) ポスタープレゼンの作成ポイント
 2.Q&A対策
  a)日本人と欧米人の質問の仕方の違い
  b)Q&Aの準備ポイント
  c)質問の内容が理解できない時
  d)自分が答えられない質問がきた時
  e)質問の内容に明らかに敵意が感じられる時
  f)全く質問が出ない時
 3.英語プレゼンテーションの実際例

Ⅳ.質疑応答・ディスカッション

詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2013年10月11日(金)開催
 
  『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20131001.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2013年9月6日(金)開催『CO2化学的有効利用技術の動向と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月10日(木)開催『生物学的窒素処理技術の動向及び維持管理・トラブル対策と嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた窒素除去システム』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年9月6日(金)開催『CO2化学的有効利用技術の動向と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月10日(木)開催『生物学的窒素処理技術の動向及び維持管理・トラブル対策と嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を用いた窒素除去システム』セミナーのご紹介! »