2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 8月27日(火)開催 『虚実相半ばするシェール革命の真実と技術動向を含めたケミカル・化学産業の進展及びシェール開発における課題と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年8月29日(木)開催『バイオマス発電における事業採算性と事業の“落とし穴”対策』セミナーの再ご紹介! »

2013年8月13日 (火)

2013年8月29日(木)開催『新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)』セミナー(プログラムⅠ・Ⅱ・Ⅲ)の再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2013年8月29日(木)開催

『新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)』セミナー
~化学プラントを具現化、事業化するための開発計画の進め方~
(プログラムⅠ・Ⅱ・Ⅲ)

http://www.tic-co.com/seminar/20130807.html

----------------------------------------

先週の土曜日、京都南座へOSK日本歌劇団の公演を観に行ってきました

Photo3

今回はミュージカルとショーの2本立てでしたが、ミュージカルはお芝居よりもダンスと歌が多く、

ショーを2本観た感じで、たっぷりと楽しむ事ができました

そして、最近嬉しい事が

私が会うたびに宣伝していた効果があったのか、友人の一人が最近OSKに興味を持ってくれて、

この京都での公演を観に行ったとの事

まだ会えていないので詳しい感想は聞いていませんが、

次に会った時にいろいろとお話が出来るのがとっても楽しみです。

友人は土日がお休みの仕事ではないので、なかなか日程をあわせるのが難しいですが、

いつか一緒に公演を観る事が出来たらと思います

----------------------------------------

本日も8月開催セミナーを再ご紹介します

 

2013年8月29日(木)開催

『新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)』セミナー
~化学プラントを具現化、事業化するための開発計画の進め方~
(プログラムⅠ・Ⅱ・Ⅲ)

 

   ※9月4日(水)開催
   「新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)」セミナー
   (プログラムⅣ・Ⅴ)

   と両日受講もお受付け致しております。

   両日受講の場合、ご受講料が下記の通りお得です!

   ◆1日受講49,980
     【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)】

   ◆両日受講69,980オススメ!
     【1名につき(※受講者が8/29と9/4で違う場合でも可)】

 

☆化学プラントを具現化、事業化するに際して、その機能性、経済性、安全性確保、環境適合性、
 運転制御性等、化学プロセスシステムとしての企画・計画・設計・運用の観点から総合的な
 判断に基づいた監理を行うことが不可欠となっています!

☆本セミナーでは、化学プロセスシステムの開発計画の遂行に有用かつ応用範囲の広い
 ①化学装置内の流動・分散状態の可視化手法とその事例
 ②化学プラントの最適経済設計の例
 ③条件変更時の傾向と対策
 ④熱交換器群の最適構成の選定
 ⑤プラントワイド制御構造の盲点
 などについて、上ノ山氏、喜多氏、両講師にエンジニアリング実務の経験に基づき、化学プロセスに
 使用される各種装置等に関する話題を随所に盛り込み具体的に解説頂きます!

 

◎講  師

   横浜国立大学大学院 工学研究院
   機能の創生部門 教授
   工学博士                           上ノ山 周 氏

 

   日揮(株) エンジニアリング本部
   ENテクノロジーセンター
   (化学工学会主催講座の講師および
   横浜国立大学の非常勤講師を7年間担当)
   工学博士(Ph.D.:テキサス大学@USA)     喜多 冨士雄 氏

 

◎プログラム

Ⅰ.化学装置内の流動・分散状態の可視化手法とその事例 【山之上 氏】

 1.数値流動解析(CFD)法
  1.1 CFD法の概要
  1.2 非ニュートン流体の撹拌槽内流動シミュレーション事例
  1.3 スラリー系流体の混合シミュレーション事例
 2.電気抵抗トモグラフィー計測(ERT)法
  2.1 ERT法の概要
  2.2 スラリー系流体の撹拌槽内流動状態のERT計測事例
  2.3 撹拌槽内における液液系相逆転現象のERT計測事例
 3.質疑応答など

 

Ⅱ.化学プラントの最適経済設計の例: 【喜多 氏】

 1.貯蔵タンク形状の最適化:(円筒形・直方体・球形)
 2.移送ラインの配管サイズとポンプ動力の経済設計:
 3.保温材厚みの経済設計と償却率:(JIS-A9501)
 4.質疑応答

 

Ⅲ.「条件変更時の傾向と対策の方向性」(上昇・不変・下降)の例題 【喜多 氏】

 1.配管での流れ抵抗の変化と各部での圧力と流量:
 2.加熱炉壁からの熱放散と各部での温度:
 3.水槽加温用の電熱ヒーターの例題:
 4.質疑応答など

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

----------------------------------------

2013年8月29日(木)開催

『新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)』セミナー
~化学プラントを具現化、事業化するための開発計画の進め方~
(プログラムⅠ・Ⅱ・Ⅲ)

http://www.tic-co.com/seminar/20130807.html

 

   ※9月4日(水)開催
   「新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)」セミナー
   (プログラムⅣ・Ⅴ)

   と両日受講もお受付け致しております。

   http://www.tic-co.com/seminar/20130906.html

   両日受講の場合、ご受講料が下記の通りお得です!

   ◆1日受講49,980
     【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)】

   ◆両日受講69,980オススメ!
     【1名につき(※受講者が8/29と9/4で違う場合でも可)】

----------------------------------------

担当:浮田

« 8月27日(火)開催 『虚実相半ばするシェール革命の真実と技術動向を含めたケミカル・化学産業の進展及びシェール開発における課題と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年8月29日(木)開催『バイオマス発電における事業採算性と事業の“落とし穴”対策』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 8月27日(火)開催 『虚実相半ばするシェール革命の真実と技術動向を含めたケミカル・化学産業の進展及びシェール開発における課題と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年8月29日(木)開催『バイオマス発電における事業採算性と事業の“落とし穴”対策』セミナーの再ご紹介! »