2013年8月30日(金)開催『植物工場の最新動向及びこれからのビジネスチャンスと黒字化のヒント』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2013年8月30日(金)開催
『植物工場の最新動向及びこれからのビジネスチャンスと黒字化のヒント』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130808.html
-------------------------------------------------
8月に入ってからの2週間はうだるような暑さが続いています。
そんな暑さの中、今回取り上げる季語は「昼顔」にしました。
朝顔と同じ頃に開花しますが、昼になっても花がしぼまないことからこの名がつけられました。
可憐ではかなげな薄紅の花ですが、夏の猛暑にも耐えて咲くのですから、強い生命力を持っているのでしょう。
では、俳句です。
子ども等よ昼顔咲きぬ瓜むかん
瓜=うり
松尾芭蕉(まつお ばしょう)
(1644-1694)
ひるがほを踏みて眺めぬ塩屋崎
塩屋崎=しおやさき。 福島県いわき市にある景勝地。白亜の灯台で有名。
前田普羅(まえだ ふら)
(1884-1954)
地表灼けひるがほ小さき花つけたり
灼け=やけ
三橋鷹女(みつはし たかじょ)
(1899-1972)
ひるがほの花の輪海の舟かくす
大野林火(おおの りんか)
(1904-1982)
昼顔に認めし紅のさみしさよ
紅=べに
松本たかし(まつもと たかし)
(1906-1956)
昼顔のほとりによべの渚あり
石田波郷(いしだ はきょう)
(1913-1969)
昼顔の見えるひるすぎぽるとがる
加藤郁乎(かとう いくや)
(1929-2012)
今回は4番目の
ひるがほの花の輪海の舟かくす
に最も惹かれます。
海辺の砂地に筵(むしろ)とかの敷物に寝転がって海を見ていると、眼前の昼顔が死角になり、
海にある舟を隠してしまいます。
作者はこの様子を遠近法、
「ひるがほの花の輪」(近景) → 「海の舟」(遠景)
で詠んでいます。
私も海の近くで育ちましたから、海辺の緑陰での昼寝や甲羅干しの時、このような光景を見
ていました。
私も詠んでみました。
ひるがほのほほ撫で風は白き帆へ
白井芳雄
昼顔やその玉砂利は熱すぎる
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、8月開催セミナーを再ご紹介致します
2013年8月30日(金)開催
『植物工場の最新動向及びこれからのビジネスチャンスと黒字化のヒント』セミナー
です!
※9月5日(木)開催「植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減」
セミナーと両日受講もお受付け致しております。
両日受講の場合、ご受講料が下記の通りお得です!
◆1日受講42,000円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき37,800円)】
◆両日受講59,980円←オススメ!
【1名につき(※受講者が8/30と9/5で違う場合でも可)】
●講 師 NPO法人イノプレックス
代表理事 藤本真狩 氏
●プログラム
1.植物工場の国内市場について
1.1 植物工場ビジネスの現状について
1.2 大規模型モデルについて
1.3 小型・店舗併設型モデルについて
1.4 地域活性化・福祉型農業について
1.5 高付加価値野菜について
1.5.1 機能性野菜について
1.5.2 薬用植物・漢方植物について
1.5.3 メディカルハーブビジネスについて
2.植物工場の海外市場について
2.1 オランダにおける施設園芸ビジネスについて
2.1.1 太陽光利用型事例
2.1.2 完全人工光型事例
2.2 米国(カナダ)における植物工場の最新動向について
2.2.1 大規模・量産化モデル
2.2.2 店舗併設型・屋上ファームモデル
2.2.3 環境志向型アグリビルディング(BIA)モデル
2.2.4 教育モデル
2.2.5 養殖アクアポニクスモデル
2.3 欧州市場における都市型農業事例について
2.4 中国における植物工場の最新動向・参入企業事例について
2.5 シンガポールにおける植物工場の最新動向・参入企業事例について
2.6 台湾における植物工場の最新動向・参入企業事例について
2.6.1 各参入企業情報(大学・研究機関も含む)
2.6.2 大規模・量産型モデル
2.7 韓国における植物工場の最新動向・参入企業事例について
2.7.1 太陽光利用型モデル
2.7.2 完全人工光型モデル(大規模/店舗併設型など)
3.植物工場の稼働シミュレーションと採算性について
3.1 太陽光利用型モデル
3.2 店舗併設型(コンテナ型)モデル
3.3 完全人工光型・大規模モデル
3.4 今後の市場予測とビジネスチャンスについて
4.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2013年8月30日(金)開催
『植物工場の最新動向及びこれからのビジネスチャンスと黒字化のヒント』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130808.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2013年8月30日(金)開催『電力システム改革及び電力自由化政策の最新動向とそれに伴う事業戦略・ビジネスチャンス・今後の展望と電気事業参入における規制と法的解釈』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 9月3日(火)開催『プラントコストの見積手法及び適用・実際とコスト管理・コントロール方法 』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2013年8月30日(金)開催『電力システム改革及び電力自由化政策の最新動向とそれに伴う事業戦略・ビジネスチャンス・今後の展望と電気事業参入における規制と法的解釈』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 9月3日(火)開催『プラントコストの見積手法及び適用・実際とコスト管理・コントロール方法 』セミナーの再ご紹介! »
コメント