最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2013年9月4日(水)開催『新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)』セミナー(プログラムⅣ・Ⅴ)の再ご紹介! | トップページ | 2013年9月5日(木)開催『植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減5つのポイント』セミナーの再ご紹介! »

2013年8月22日 (木)

2013年9月4日(水)開催『廃棄物発電(ごみ発電)の原価算定・技術動向と最適運用・設備改良更新及びRDF発電の実際 』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2013年9月4日(水)開催

  『廃棄物発電(ごみ発電)の原価算定・技術動向と
   最適運用・設備改良更新及びRDF発電の実際 』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20130909.html

------------------------------------------------
この日曜日、家で育てていたキャベツの苗を定植する為に畑へ行きました。

先週の夏休み中は旅行もあったので畑仕事は簡単に済ませていました…。

みなさま。

夏場の畑はしっかり雑草を刈りましょう。

ボーボーです。

ジャングルです。

ちょっと見ない間にま~立派に育ちました。雑草だけ。

肝心の作物は雑草に栄養を取られて元気がないし、少し前に種を蒔いた青ネギは、雑草に隠れて
どこにいるのか、もはや分からず…。

キャベツの定植をチョチョッとやってササッと帰るつもりが、炎天下のなか、長時間の雑草刈り
大会になってしまいました。

結局、定植も含めて5時間程かかりました。

ドドッと疲れましたが、畑はきれいになったし、青ネギも姿を表し、キャベツも虫除けと日除け
のネットを張ってなんだか立派になったので、達成感はかなりのものでしたよ。

作物もあの雑草達のように強くたくましく育ってくれたらうれしいなぁ。

なにわともあれ、『畑のお手入れはこまめにするべし』と身をもって学べた週末でした。

勉強!勉強!

-----------------------------------------------
さて本日も、9月開催セミナーを再ご紹介

 2013年9月4日(水)開催

  『廃棄物発電(ごみ発電)の原価算定・技術動向と
   最適運用・設備改良更新及びRDF発電の実際 』セミナー

です!

●プログラム

Ⅰ.固定買取制度(FIT)を考慮したごみ発電原価の算定と
   効率的なごみ発電の最適運用

   東京電機大学 研究員
   菅原技術士事務所 所長          菅原秀雄 氏   

 1.電力系統から見た「ごみ発電」
 2.FIT制度の概要
 3.発電原価の算定方法
  (1)発電原価の一般的な算定方法
  (2)清掃工場等の発電原価
 4.ごみ発電の最適運用
  (1)最適運用とその必要性
  (2)最適運用の手法ー場内電力の削減,効率的工場運営
  (3)バイオマス燃料の受け入れ
  (4)設備改善の着眼点
 5.まとめ・質疑応答・名刺交換

Ⅱ.廃棄物発電(ごみ発電)の技術動向

   (一社)日本環境衛生施設工業会 技術委員長
   【(株)タクマ 東京技術企画部 部長】   宇野 晋 氏
   

 1.廃棄物発電の現状
 2.FIT制度の現状と課題
 3.直接燃焼発電システム
  (1)各種炉(ストーカー、流動床、循環流動床)の特徴
  (2)溶融炉の種類と特徴
  (3)高効率発電への取り組み
 4.熱分解ガス化溶融発電システム
  (1)各種炉(流動床炉、シャフト炉、キルン炉)の特徴
  (2)高効率発電への取り組み
  (3)スラグの有効利用
 5.バイオガス発電システム
  (1)各種炉の特徴・課題
 6.その他排熱の有効利用
  (1)低温排熱の利用技術
  (2)オフライン熱輸送技術
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.廃棄物発電(ごみ発電)効率向上のための操業方法と
  設備改良更新等に関する技術的アプローチの実例

   (公社)全国都市清掃会議 技術部長    荒井喜久雄 氏 

 1.新江東清掃工場と飯能市新焼却場
 2.ごみ発電の現況
 3.運用改善等の取り組み
  4.マネージメントが重要
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.見直されるRDF(固形燃料)の評価と将来展望について

   (株)日本リサイクルマネジメント
   社長付き部長 企画担当          渡邉洋一 氏

 1.RDFの「燃料」該当性について
 2.RDFの安全性の向上について
 3.RDFの販売先開拓について
 4.RDF発電所とバイオマス発電所の比較について
 5.RDF発電所管理・運営のポイント
 6.質疑応答・名刺交換

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
 2013年9月4日(水)開催

  『廃棄物発電(ごみ発電)の原価算定・技術動向と
   最適運用・設備改良更新及びRDF発電の実際 』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20130909.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2013年9月4日(水)開催『新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)』セミナー(プログラムⅣ・Ⅴ)の再ご紹介! | トップページ | 2013年9月5日(木)開催『植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減5つのポイント』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年9月4日(水)開催『新規の化学プラントの計画・設計・運転に有用なプロセスシステム工学(PSE)』セミナー(プログラムⅣ・Ⅴ)の再ご紹介! | トップページ | 2013年9月5日(木)開催『植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減5つのポイント』セミナーの再ご紹介! »