2013年9月5日(木)開催『植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減5つのポイント』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2013年9月5日(木)開催
『植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減5つのポイント』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20130907.html
-------------------------------------------------
この暑さはいつまで続くのでしょうか。
秋の気配が感じられる気候の到来が待たれます。
さて、当ブログの俳句の季語、先週は「昼顔」でしたが今週は「夕顔」で選んでみました。
昨年の8月24日のブログでも「夕顔」が季語の句を選んでいますが、今回はそれ以外で興味深い句を選んで
みました。
夏の終わりの夕方咲きはじめる夕顔の花は一夜かぎりの白い花です。
そのあたりが俳人たちの創作意欲をそそるのでしょう。
夕顔の男結の垣に咲く
男結=おとこむすび
小林一茶(こばやし いっさ)
(1763-1828)
夕顔と糸瓜残暑と新涼と
糸瓜=へちま
正岡子規(まさおか しき)
(1867-1902)
夕顔、糸瓜、残暑、新涼と季語を四つも並べてます。
こんなのもありなんですね。
夕顔の開きし蕋は夕日得し
蕋=しべ
中村汀女(なかむら ていじょ)
(1900-1988)
夕顔のひらく光陰徐かなり
徐かなり=しづかなり
石田波郷(いしだ はきょう)
(1913-1969)
夕顔の音のしさうな蕾かな
蕾=つぼみ
星野椿(ほしの つばき)
(1930-)
ほのぼのと揺れて夕顔ひらきそむ
長谷川櫂(はせがわ かい)
(1954-)
夕顔に闇いちまいのかかりをり
辻美奈子(つじ みなこ)
(1974-)
今回は5番目の
夕顔の音のしさうな蕾かな
に惹かれます。
暑さが少しやわらぐ薄暮に「ポン」と小さな音をたてて咲く白い夕顔の花は、暑さを少しの間でも忘れさせてくれ
ます。
晩夏のしっとりとした闇によく似合いますね。
今回、「夕顔」でいろいろ調べていましたら、京都に興味深い地名がありましたので紹介します。
源氏物語「夕顔」からの由来でしょうか、下京区に夕顔町があります。
また、下京区には他にも「月見町」、「紅葉町」と季語になりそうな町名から、変わったところでは「元悪王子町
(もとあくおうじちょう」とか「天使突抜(てんしつきぬけ)」といった由来を調べるのが楽しそうな地名に出会い
ました。
永い歴史と浪漫を感じます。
さて、俳句です。
私も詠んでみました。
夕顔や深き闇こそ白映えて
白井芳雄
夕顔の咲くころほっと珈琲を淹れ
珈琲を淹れ=カフェをいれ
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、9月開催セミナーを再ご紹介致します
2013年9月5日(木)開催
『植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減5つのポイント』セミナー
です!
※8月30日(金)開催「植物工場の最新動向/ビジネスチャンス/黒字化」セミナー
と両日受講もお受付け致しております。
両日受講の場合、ご受講料が下記の通りお得です!
◆1日受講42,000円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき37,800円)】
◆両日受講59,980円←オススメ!
【1名につき(※受講者が8/30と9/5で違う場合でも可)】
●講 師
千葉大学 大学院 園芸学研究科
教授 農学博士 丸尾 達 氏
●プログラム
1.はじめに
1.1 本講義の狙い(植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減)について
1.2 植物工場の定義
1.3 太陽光利用型植物工場の特性
1.4 人工光型植物工場の特性
1.5 植物工場の最近の話題について
1.6 (ビックデータのマイニングによる)植物工場用統合環境制御システムの開発について
1.7 農水省の「攻めの農業」と大規模(50~100ha)植物工場集合団地構想について
2.生産性の向上(単位面積当たりの収量向上)
2.1 生産性向上によるコスト削減について
2.2 生産性向上の手法(太陽光利用型植物工場)
2.3 生産性向上の手法(制御型植物工場)
2.4 生産性向上の可能性と限界について
3.施設・設備コスト縮減
3.1 施設・設備コスト縮減によるコスト削減について
3.2 施設・設備コスト縮減の手法(太陽光利用型植物工場)
3.3 施設・設備コスト縮減の手法(制御型植物工場)
3.4 施設・設備コスト縮減の可能性と限界について
4.エネルギーコストの縮減
4.1 エネルギーコスト縮減によるコスト削減について
4.2 エネルギーコスト縮減の手法(太陽光利用型植物工場)
4.3 エネルギーコスト縮減の手法(制御型植物工場)
4.4 エネルギーコスト縮減の可能性と限界について
5.人件費の縮減
5.1 人件費縮減によるコスト削減について
5.2 人件費縮減の手法(太陽光利用型植物工場)
5.3 人件費縮減の手法(制御型植物工場)
5.4 人件費縮減の可能性と限界について
6.販売・営業コストの縮減
6.1 販売・営業コスト縮減によるコスト削減について
6.2 販売・営業コスト縮減の手法(太陽光利用型植物工場)
6.3 販売・営業コスト縮減の手法(制御型植物工場)
6.4 販売・営業コスト縮減の可能性と限界について
7.まとめ
7.1 太陽光利用型植物工場の可能性について
7.2 完全制御型植物工場の可能性について
8.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2013年9月5日(木)開催
『植物工場システムのイニシャル/ランニングコスト削減5つのポイント』セミナー
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2013年9月4日(水)開催『廃棄物発電(ごみ発電)の原価算定・技術動向と最適運用・設備改良更新及びRDF発電の実際 』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年9月5日(木)開催『海外プラント建設のコストと利益のマネジメント』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2013年9月4日(水)開催『廃棄物発電(ごみ発電)の原価算定・技術動向と最適運用・設備改良更新及びRDF発電の実際 』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年9月5日(木)開催『海外プラント建設のコストと利益のマネジメント』セミナーの再ご紹介! »
コメント