2013年9月6日(金)開催『CO2化学的有効利用技術の動向と展望』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2013年9月6日(金)開催
『CO2化学的有効利用技術の動向と展望』セミナー
~二酸化炭素の原料化・燃料化・資源化技術について、経済性を含め解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20130908.html
----------------------------------------
この間の日曜日、午前中に到着するバスで久しぶりに母が田舎から出てきました。
母を大阪駅まで迎えに行こうと、家を出ようとすると、どしゃぶりの雨
あまりのすごさに少し戸惑いましたが、母をバス停に一人待たせるわけにもいかず、
大雨の中、意を決して家を出ました
案の定、すぐに膝から下と背中がずぶ濡れです
歩くと靴がぐじゅ・ぐじゅ・と音を立てるあの状態です。
駅前のビルにある百均で大きめのタオルを購入し、水気をふいてさあ電車に乗ろうと
駅のホームについて外を見たところ、なんとあの大雨がやんでいるではないですか!!
電車に乗ると私一人ずぶ濡れ状態。あぁ恥ずかしい
私の日頃の行いが悪いせいでしょうか?
大雨で母の乗ったバスも少し遅れて到着したので、待たせることはなかったです。
久しぶりに母に会えて良かったのですが、夕方まで靴は乾くことなく、
なんだか複雑な1日でした
----------------------------------------
本日も9月開催セミナーを再ご紹介します
『CO2化学的有効利用技術の動向と展望』セミナー
~二酸化炭素の原料化・燃料化・資源化技術について、経済性を含め解説~
☆二酸化炭素は、その潜在的な有用性にもかかわらず、地球温暖化に関連しているかも
しれないことから、不要なもの・悪いものという印象をもたれています
☆本セミナーでは、地球温暖化問題と化石資源枯渇問題の解決に直接的に寄与すること
が期待できる「二酸化炭素の有効利用技術」に焦点を当て、各種CO2の化学的利用に
関する技術・実例・今後について、経済性の視点を含め、斯界の第一線でご活躍中の
講師陣に詳説頂きます
◎講 師
東京理科大学 工学部
工業化学科 教授 博士(工学) 杉本 裕 氏
福岡伸技術士事務所 所長
元旭化成(株) 新事業本部 技術アドバイザー
博士(工学) 技術士(化学部門) 福岡伸典 氏
早稲田大学 創造理工学部
環境資源工学科 准教授 博士(工学) 所 千晴 氏
東京工業大学大学院 理工学研究科
化学専攻 教授 博士(理学) 岩澤伸治 氏
アタカ大機(株) 執行役員
産業装置事業本部 技術本部長
企画開発本部 産機開発部長 熊谷直和 氏
千代田化工建設(株) 技術開発ユニット
研究開発センター センター長代行
博士(工学) 八木冬樹 氏
◎プログラム
Ⅰ.CO2の有効利用技術の動向と事業展望
東京理科大学 杉本 裕 氏
1.CO2の有効利用の考え方
(1)CO2についての基礎
(2)CO2利用の現状と有効性
(3)CO2変換の考え方と用途展開
(4)CO2の反応メカニズムとプロセスの比較
2.CO2の化学的利用の概観と事例紹介
(1)古典的な化成品製造
(2)メタノールの製造
(3)炭酸エステルの製造
(4)ポリマーの製造
(5)その他
3.CO2を直接原料とする脂肪族ポリカーボネート製造の詳細
(1)基礎的な知見とこれまでの開発状況
(2)研究開発課題と進捗
4.工業化・実用化に向けた研究開発動向と経済性
(1)日本の取り組み
(2)諸外国の取り組み
(3)事業性
5.今後の展望
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.CO2を原料とする非ホスゲン法芳香族ポリカーボネートの工業化製造プロセス
福岡伸技術士事務所 福岡伸典 氏
<講演要旨>
旭化成が開発した、世界で初めての「CO2を原料とする非ホスゲン法芳香族ポリカーボネート製造プロセス」は、台湾での工業化成功(2002年合弁: 5万トン/年、現在15万トン/年)に引き続き、2008年ライセンシー3社(韓国2社、ロシア)が商業運転(各6.5万トン/年)を開始した。4社ともポリカーボネート事業の新規参入に成功している。韓国1社は2012年に16万トン/年に増強した。2011年サウジアラビアで26万トン/年の大型プラントが稼働した。合計70万トン/年(世界シェア―15%以上)の高品質ポリカーボネートが市場に供給されている。
芳香族ポリカーボネートはこれまで全てCOを原料として製造されており、しかもその殆どが毒性の高いホスゲンと、溶媒として発がん性の懸念がある塩化メチレンと水を大量に使うホスゲン法である。本講座ではGSC(グリーン・サスティナブルケミストリー)を実現しているこのプロセスの概要を紹介する。
1.芳香族ポリカーボネート樹脂( PC )とは?
(1)プラスチックの種類とエンジニアリングプラスチック
(2)芳香族ポリカーボネートの用途
(3)芳香族ポリカーボネートの性能
2.芳香族ポリカーボネート樹脂(PC)の工業化の歴史
3.芳香族ポリカーボネート樹脂(PC)
(1)製造法と生産能力
(2)究極の理想的製造プロセス
4.芳香族ポリカーボネート樹脂(PC)をどうやって造るか?
(1)ホスゲン法
(2)非ホスゲン法
5.旭化成法非ホスゲン芳香族ポリカーボネート製造プロセス
(1)原料CO2とEO
(2)非ホスゲン法プロセスの開発を阻む技術の厚い壁
(3)旭化成法非ホスゲンプロセス開発の歴史
(4)旭化成法:究極の理想的プロセスに近づく夢のプロセス
(5)モノマー製造工程におけるブレークスルー
(6)樹脂製造(重合)工程の壁とブレークスルー
6.旭化成法芳香族ポリカーボネート樹脂の特徴
7.旭化成法芳香族ポリカーボネート製造プロセスの経済性
8.旭化成法成功の波及効果・発展性と社会への貢献
9.旭化成法芳香族ポリカーボネート製造プロセスのライセンス
10.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.高効率フェントン法によるCO2還元アルコール化技術と今後の展望
早稲田大学 所 千晴 氏
1.CO2アルコール化の既往研究
2.フェントン法の概要
(1)フェントン反応の概要
(2)高効率フェントン法の概要
3.高効率フェントン法によるCO2還元アルコール化
(1)フェントン法によるCO2還元アルコール化の反応機構
(2)最適反応条件の検討結果の紹介
(3)生成汚泥とフェントン反応効率との関係
4.各種触媒の影響
5.今後の展望
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.二酸化炭素と炭化水素からのカルボン酸合成への展望
東京工業大学大学院 岩澤伸治 氏
1.二酸化炭素の化学的性質
2.二酸化炭素を一炭素源としてもちいる合成反応の概要
3.二酸化炭素への求核付加を利用するカルボン酸合成
4.炭化水素類からのカルボン酸合成の新手法
5.今後の展望
6.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.再生可能エネルギーによるCO2のメタン転換技術について
アタカ大機(株) 熊谷直和 氏
1.再生可能エネルギーをめぐる国内外の情勢
2.再生可能エネルギー先端国のドイツの状況
3.再生可能エネルギーの余剰電力
4.グローバル二酸化炭素リサイクル構想とPower to Gas
5.二酸化炭素をメタン化するために必要な技術
6.メタン化触媒
7.高効率水素製造技術
8.炭素源をどうするか?
9.実用化へのロードマップ~再生可能エネルギーで自立
10.まとめ・質疑応答・名刺交換
Ⅵ.CO2を原料として合成ガスを製造するCO2リフォーミングプロセス
千代田化工建設(株) 八木冬樹 氏
1.千代田 CO2リフォーミングの特徴
(1)基本反応と反応条件
(2)カーボン析出反応及び条件
(3)プロセス優位性及び適応範囲
2.CO2リフォーミング触媒
(1)触媒物性
(2)触媒性能(炭素析出抑制機能)
3.プロセス検討
(1)設計ツール(反応モデル/CFD)
(2)経済性検討(建設費/運転費/CO2排出量)
4.中長期的な展望
(1)高温空気燃焼炉(HiCOT炉)との組み合わせ
(2)太陽熱(CSP)を利用した熱交換型リフォーマー
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
----------------------------------------
2013年9月6日(金)開催
『CO2化学的有効利用技術の動向と展望』セミナー
~二酸化炭素の原料化・燃料化・資源化技術について、経済性を含め解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20130908.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 9月6日(金)開催『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月11日(金)開催『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 9月6日(金)開催『濾過・圧搾のメカニズムと実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月11日(金)開催『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーのご紹介! »
コメント