2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2013年10月22日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月23日(水)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »

2013年10月15日 (火)

10月23日(水)開催『悪臭除去・脱臭装置の設計法と対策事例』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

   10月23日(水)開催

     『悪臭除去・脱臭装置の設計法と対策事例』セミナー
            ~消・脱臭剤及び活性酸素種を利用した
            脱臭法、洗浄法、燃焼法、吸着法、生物処理法等~
     
      http://www.tic-co.com/seminar/20131006.html

---------------------------------------------

連休はさわやかな秋晴れでしたね。行楽にお出かけになった方も多いのではないでしょうか?

土曜日に宇治市の黄檗(おうばく)にある人気のパン屋さんに行ってきました。

以前から行ってみたかったベーカリーです。

小さなお店ですが、ひっきりなしにお客さんが入ってきます。

どれも焼きたてで美味しそう。パン好きにはたまりません。

迷っている時間もないので、即決でトレーにのせていきます。

1_2

ジャガイモと厚切りベーコンのパン、黒豆と練乳のパン、明太子とモッツァレラチーズのパン、

クリームパン、バケット、黒豆のクリームパン。

外はカリッと中はもちもち、しっとりのバケットと黒豆のクリームパンがとてもおいしかったです

宇治方面に行く時はまた立ち寄りたいと思います

---------------------------------------------

さて本日も10月開催セミナーを再ご紹介!

    10月23日(水)開催
      
     『悪臭除去・脱臭装置の設計法と対策事例』セミナー
            ~消・脱臭剤及び活性酸素種を利用した
            脱臭法、洗浄法、燃焼法、吸着法、生物処理法等~
    
                                            です!

★本セミナーでは、悪臭規制動向・脱臭技術概要を始め、においの測定法、具体的な消・脱臭剤、
  活性酸素種を利用した脱臭装置及び洗浄・燃焼・吸着・生物脱臭装置など各種悪臭除去・
  脱臭装置設計法と対策事例、ポイントについて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.悪臭規制動向・脱臭技術概要とにおいの測定方法

   (株)朝日工業社 技術研究所
  (臭気測定認定事業所 登録機関)
   主任研究員 工学博士                          村上栄造 氏

 1.悪臭規制と既存脱臭技術の概要
  (1)悪臭規制の現況と動向
  (2)既存脱臭技術の脱臭原理と特徴
 2.においの測定方法
  (1)嗅覚の特性
  (2)においの計測技術について
 3.質疑応答

Ⅱ.消・脱臭剤、活性酸素種を利用した脱臭装置の設計法と対策事例

   (株)朝日工業社 技術研究所
  (臭気測定認定事業所 登録機関)
   主任研究員 工学博士                          村上栄造 氏

 1.消・脱臭剤を用いた脱臭装置
  (1)脱臭原理と特徴
  (2)各種消臭剤の設計と選定ポイント
  2.活性酸素種を利用した脱臭装置
  (1)脱臭原理と特徴
  (2)各種脱臭装置の設計と選定ポイント
   ~光触媒、オゾン、プラズマ~
  (3)装置試験及び対策事例
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.洗浄脱臭装置の設計法と対策事例

   臭気判定士会 常任理事
   技術士(水道部門 下水道)
   第1種公害防止管理者(大気・水質)
   臭気対策アドバイザー                           伊藤英武 氏

 1.脱臭原理
  (1)ガス吸収
  (2)吸収速度
 2.装置計画・設計法
  (1)洗浄吸収液選定・組合せフロー計画
  (2)水洗浄脱臭装置の設計法
   ①充填高さ  ②塔径  ③気液比  ④運転費用
  (3)薬液洗浄脱臭装置の設計法
   ①充填高さ  ②塔径  ③気液比  ④運転費用
 3.悪臭の発生量・濃度に応じた脱臭フロー計画のポイント
 4.設計・対策事例
 5.運転管理費低減方策
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.燃焼式脱臭装置の設計法と対策事例

   新東工業(株) 研究開発センター
   開発グループ  主任担当員                     飯島伸介 氏

 1.燃焼式脱臭装置の原理と特徴
 2.装置計画・設計法
  (1)燃焼装置の適用範囲
  (2)計画手順
  (3)脱臭処理時の留意点
 3.対策事例
 4.省エネ対策
  (1)吸引切替と定風量制御
  (2)濃縮装置との組み合わせ
   (3)排熱利用
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.吸着装置・生物脱臭装置の設計法と対策事例

   (公社)におい・かおり環境協会 監事
   臭気対策アドバイザー
   脱臭装置および活性炭メーカ等の技術顧問      中津山 憲 氏

 1.吸着処理装置の設計法
  (1)吸着法の原理と特徴
  (2)吸着剤の種類と特性
  (3)計画・設計のポイント
   ①設計条件
   ②吸着塔径の算出法
   ③吸着剤使用量の算出とコスト低減のポイント
   ④経済性の検討
   ⑤施設の規模及び悪臭の発生量・濃度に応じた設計のポイント
  (4)吸着処理装置が適する施設とは
  (5)溶剤回収装置との組み合わせ方
   (6)設計・対策事例
 2.生物脱臭装置の設計法
  (1)悪臭分解微生物の特徴
  (2)生物脱臭の原理と特徴
  (3)計画・設計のポイント
   ①設計条件
   ②充填材の選定と設計法
   ③吸着塔との効果的な組み合わせ方
   ④経済性についての検討
   ⑤施設の規模及び悪臭の発生量・濃度に応じた設計のポイント
   (4)生物処理装置が適する施設とは
   (5)設計・対策事例
 3.質疑応答・名刺交換

 詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
   
   10月23日(水)開催

     『悪臭除去・脱臭装置の設計法と対策事例』セミナー
            ~消・脱臭剤及び活性酸素種を利用した
            脱臭法、洗浄法、燃焼法、吸着法、生物処理法等~
     
      http://www.tic-co.com/seminar/20131006.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

« 2013年10月22日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月23日(水)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2013年10月22日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月23日(水)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »