2013年10月17日(木)開催『脱水機の選び方・使い方』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2013年10月17日(木)開催
『脱水機の選び方・使い方』セミナー
~脱水のメカニズムから、各種脱水機の特性・高性能化・開発動向と
運転事例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20131007.html
-------------------------------------------------
秋本番になると、ある日突然風に乗って金木犀(きんもくせい)の香りが漂ってきます。
香りによって木犀の花が近くで咲いているのを知らされます。
今回はそんな木犀、金木犀、銀木犀を季語に詠まれた句を選んでみました。
ちなみに木犀は江戸時代に中国から渡来したとのこと。
意外に最近なんですね。
では俳句です。
木犀の香にあけたての障子かな
高浜虚子(たかはま きょし)
(1874-1959)
木犀の香や純白の犬二匹
高野素十(たかの すじゅう)
(1893-1976)
木犀の香や年々のきのふけふ
西島麦南(にしじま ばくなん)
(1895-1981)
浴後また木犀の香を浴びにけり
相生垣瓜人(あいおいがき かじん)
(1898-1985)
友らみな白髪をまじへ銀木犀
三橋鷹女(みつはし たかじょ)
(1899-1972)
ほつほつと木犀の香に降つて来し
中村汀女(なかむら ていじょ)
(1900-1988)
飽きられており木犀が金こぼす
田川飛旅子(たがわ ひりょし)
(1914-1999)
今回は4番目の
浴後また木犀の香を浴びにけり
が面白いです。
自宅近くにスポーツジム&プールがあり、天然温泉のジャグジーとお風呂付きです。
週に3回くらいは通っていて、ジャグジー⇒プール⇒ジャグジー⇒お風呂の順で汗を流しすっきり、さっぱりしています。
その帰り道、毎年今の季節になるとどこからか木犀の香りが漂ってきます。
湿度の高い夕刻あたり、その香りを最も強く感じます。
もちろん、最後の句のように木犀の強い香りが苦手な方もおられますが。
作者の相生垣瓜人は木犀の香りを気持ち良く浴びていたのでしょう。
私も詠んでみました。
韋駄天と風に乗りくる金木犀
韋駄天=いだてん
白井芳雄
木犀は星のまたたき溢すよに
溢す=こぼす
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介
2013年10月17日(木)開催
『脱水機の選び方・使い方』セミナー
~脱水のメカニズムから、各種脱水機の特性・高性能化・開発動向と
運転事例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
です!
★本セミナーでは、脱水の原理・メカニズムを始め、各種脱水機の特性・高性能化及び最近の開発動向と
用途・目的に合った脱水機の選び方・運転事例、又、トラブル対策も含めた操作・保守管理の留意点に
至るまで、実務の第一線でご活躍されていらっしゃる平松講師に豊富な事例をまじえ、詳説頂きます。
●講 師
巴工業(株) 機械本部
営業技術部 部長
技術士(上下水道部門) 平松達生 氏
●プログラム
Ⅰ.脱水の原理とメカニズム
1.脱水技術の位置付けとその役割
2.脱水の原理
3.脱水のメカニズム
4.含水率と脱水速度の関係
5.脱水に影響を及ぼす諸因子について
Ⅱ.各種脱水機の特性・高性能化と最近の開発動向
1.各種脱水機の特性
(1)ベルトプレス脱水機
(2)遠心脱水機
(3)スクリュープレス脱水機
(4)回転加圧(ロータリープレス)脱水機
(5)その他
2.脱水機の高性能化のポイント
(1)脱水機における最近のニーズ
(2)高性能化のポイント
①脱水性能の向上
②省エネ・省スペース化への対応
③低騒音化への対応
④低濃度・難脱水物への対応
3.最近の開発動向
~新しい脱水機の開発とその特徴について~
(1)低動力・高脱水の遠心脱水機
(2)機内二液調質型の遠心脱水機
(3)高遠心力の遠心分離機
(4)高効率の回転加圧脱水機
(5)その他
Ⅲ.脱水機の選び方
1.脱水機選定における基本的な考え方
(1)水分を減らすためだけの場合の選び方
(2)脱水ケーキを製品として使用する場合の選び方
(3)対象物に応じた選び方
(4)処理速度・処理量に応じた選び方
(5)エネルギー効率、環境を考慮した選び方
(6)経済性についての考え方
2.用途・目的に合った脱水機の選び方
(1)汚泥
①工場排水汚泥
②下水汚泥
③その他(浄化槽汚泥、消化汚泥、上水汚泥)
(2)化学品
①樹脂
②炭酸カルシウム
③廃プラスチック
(3)食品
①すり身
②グルタミン酸ソーダ(MSG)
③豆乳
(4)その他(紙パルプ等)
3.脱水機の運転事例
(1)化学品
(2)下排水汚泥
(3)その他
Ⅳ.脱水機の操作・保守管理における留意点
1.脱水機の操作・取り扱いにおける留意点
(1)前処理における留意点
~濃縮・薬注条件等~
(2)脱水促進のポイント
2.脱水機の保守管理における留意点
(1)点検箇所と判断基準
(2)見落としがちな保守項目
(3)タイプ別・用途別の保守管理
(4)メンテナンスコストを低減するには?
3.脱水プロセスにおけるトラブル対策
(1)脱水能力に関するトラブル
(2)ハンドリング上のトラブル
(3)脱水ケーキの品質に関するトラブル
(4)装置の機械的トラブル
Ⅴ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2013年10月17日(木)開催
『脱水機の選び方・使い方』セミナー
~脱水のメカニズムから、各種脱水機の特性・高性能化・開発動向と
運転事例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20131007.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 10月16日(水)開催『ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月17日(木)開催『地熱発電・温泉発電(湯けむり発電含む)の支援・事業・経済性と課題解決策及び技術開発動向 』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 10月16日(水)開催『ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月17日(木)開催『地熱発電・温泉発電(湯けむり発電含む)の支援・事業・経済性と課題解決策及び技術開発動向 』セミナーの再ご紹介! »
コメント