2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年10月22日(火)開催『化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 10月23日(水)開催『悪臭除去・脱臭装置の設計法と対策事例』セミナーの再ご紹介! »

2013年10月11日 (金)

2013年10月22日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2013年10月22日(火)開催
 
   ~演習を交え解説する~
  『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナー
   ~信頼性評価からデータ解析・加速試験のポイント~

    http://www.tic-co.com/seminar/20131008.html
  

-------------------------------------------------

昨日は116観測点で真夏日に!!

10月になっても暑い日が続いています。

暑さ対策にはビタミンC摂取が良いようです。

そこで今回は檸檬、れもん、レモンを詠んだ句を選んでみました。

酸味の中のほのかな甘さが初恋と関連づけされて、ファーストキスはレモンの味と、レモンはフレッシュで若々しさ
が似合う果実のイメージがありました。

季語としては初夏かなと想像していましたが、実るのが秋なので秋の季語になります。

また、檸檬は自意識が強く、鬱々とした雰囲気や孤独感も漂わせていて、今回選んだ句もその感覚を詠んだ句
が多くあります。

では俳句です。

  

        静脈のほのかなる手に檸檬きる
          西島麦南(にしじま ばくなん)
                      (1895-1981)

  

         うつうつと一個のれもん妊れり
               妊れり=みごもれり
         三橋鷹女(みつはし たかじょ)
                    (1899-1972) 

  

         嵐めく夜なり檸檬の黄が累々
                 累々=るいるい
         楠本憲吉(くすもと けんきち)
                     (1921-1988)

  

       旅の夜を檸檬しぼるや孤りなり
                   孤り=ひとり
    星野麦丘人(ほしの ばくきゅうじん)
                    (1925-2013)

  

       挫折感輪切りレモンに種ありぬ
     高橋謙次郎(たかはし けんじろう)
                   (1926-2007)

  

      檸檬の木ふと天上を揺るがしめ
           佃悦夫(つくだ えつお)
                      (1934-)

  

     色のなき写真の中のレモンかな
        浅井愼平(あさい しんぺい)
                     (1937-)
  

今回は最初の

    静脈のほのかなる手に檸檬きる

に最も惹かれます。

色白の手にほのかに浮いている静脈。

その手で切る檸檬は新鮮なもぎたての深緑色でしょうか。

作者の西島麦南は武者小路実篤の理想郷を目指した「新しき村」運動に賛同し、1936年(大正11年)頃までその
活動に従事したとされています。

理想郷の「新しき村」では檸檬も栽培されていたのでしょうか。

また、最後の浅井愼平さんはサンデーモーニングに出ておられる浅井さんです。

私も詠んでみました。

  

       人恋しでも人見知り青檸檬
          人見知り=ひとみしり
                 白井芳雄

  

    れもん月空にグラスに手羽先に
                 白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介

 2013年10月22日(火)開催
 
   ~演習を交え解説する~
  『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナー
   ~信頼性評価からデータ解析・加速試験のポイント~

です!

★製品・部品の信頼性問題は、その回収や信用回復に多大な費用を要するだけでなく、製品はもちろん
 のこと、企業そのものの信頼性も失われかねません。

★本セミナーでは、機器・材料・部品等の信頼性を短い時間と最適コストで確認する加速試験について、
 信頼性評価の考え方を始め、加速試験の効率的な進め方・実施方法とデータの解析・評価方法及び
 判断のポイントなどについて、実務の第一線でご活躍されていらっしゃる原田講師に演習を交え、
 わかりやすく解説頂きます。

※関数電卓(指数関数があれば、スマホでも可)をご持参下さいませ。
 
 
●講 師

 富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)
 品質保証&安全環境評価部 部長         原田文明 氏 

 
 
●プログラム

1.信頼性の基礎概念と取り巻く環境

 1.1 品質と信頼性
 1.2 信頼性の基礎概念
 1.3 信頼性の尺度・指標

2.信頼性評価・試験と加速試験

 2.1 信頼性管理と設計審査の基本
 2.2 信頼性の設計・評価と試験の役割
 2.3 信頼性試験の設計
 2.4 最小の試験規模の決め方とその原理
 2.5 サンプル数の決め方(演習)
 2.6 加速試験の考え方と必要な理由
 2.7 故障物理モデル

3.加速試験・信頼性データの解析

 3.1 信頼性データの特徴
 3.2 信頼性で扱う分布
 3.3 寿命データの種類と解析
 3.4 寿命データの解析(ワイブル解析)(演習)
 3.5 加速試験データの解析(アレニウスモデル他)
 3.6 解析結果の見方・解釈や注意

4.加速試験の進め方と実施上の注意点

 4.1 故障率加速と寿命加速の違い
 4.2 質的な加速試験と注意点
 4.3 機器の加速試験の特徴と実際
 4.4 部品の加速試験の特徴と実際
 4.5 活用事例
 4.6 加速試験条件の決め方(演習)

5.信頼性の国際規格・標準化

 5.1 信頼性の国際規格IEC TC56
 5.2 国際標準化とその動向

6.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2013年10月22日(火)開催
 
   ~演習を交え解説する~
  『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナー
   ~信頼性評価からデータ解析・加速試験のポイント~

    http://www.tic-co.com/seminar/20131008.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2013年10月22日(火)開催『化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 10月23日(水)開催『悪臭除去・脱臭装置の設計法と対策事例』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年10月22日(火)開催『化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 10月23日(水)開催『悪臭除去・脱臭装置の設計法と対策事例』セミナーの再ご紹介! »