2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年10月24日(木)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月25日(金)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーの再ご紹介! »

2013年10月18日 (金)

2013年10月24日(木)開催『天然ガス・シェールガスからのGTLとDME・メタノール製造などに関する技術動向及び今後の展望』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2013年10月24日(木)開催
 
  『天然ガス・シェールガスからのGTLとDME・メタノール製造
   などに関する技術動向及び今後の展望』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20131015.html
  

-------------------------------------------------

先週は檸檬を季語に詠まれた句を選びましたが、果実つながりで、今週は「林檎」を季語に詠まれた句を
選んでみました。

林檎は春夏秋冬すべての季節に詠まれていて、「林檎」だけだと秋の季語になります。

「林檎の花」は春の季語に、「青林檎」は晩夏に収穫時期を迎える早生種を指して夏の季語になり、「冬
林檎」はもちろん冬の季語になります。

では、俳句です。

  

         濃き紅は林檎の肩をあふれ越ゆ
          山口青邨(やまぐち せいそん)
                     (1892-1988) 

  

         林檎噛む歯に青春をかがやかす
           西島麦南(にしじま ばくなん)
                        (1895-1981)

  

           星空へ店より林檎あふれをり
          橋本多佳子(はしもと たかこ)
                       (1899-1963)

  

        りんご掌にこの情念を如何せむ
                        掌=て
             桂信子(かつら のぶこ)
                      (1914-2004)

  

       林檎むく五重の塔に刃を向けて
       野見山朱鳥(のみやま あすか)
                   (1917-1970)

  

         刃を入るる隙なく林檎紅潮す
          野澤節子(のざわ せつこ)
                   (1920-1995)

  

   林檎の木ゆさぶりやまず逢いたきとき
         寺山修司(てらやま しゅうじ)
                  (1935-1983)

今回は3番目の

       星空へ店より林檎あふれをり

に最も惹かれます。

仕事帰り、会社から最寄り駅までに美味しい新鮮な果物を置いているお店を見つけました。

愛想のいい親爺さんと息子さんが客の求めに応じておすすめの果物を選んでくれます。

もちろん美味しい林檎も店先から溢れ出さんばかりに並んでいます。

この句からも、店頭の赤い林檎と夜空の星が目に浮かびます。

私も詠んでみました。

  

      林檎むく酸いの甘いのどっちする
                酸いの=すいの
                   白井芳雄

  

       山越えて戻るあの日へ紅林檎
                   白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介

 2013年10月24日(木)開催
 
  『天然ガス・シェールガスからのGTLとDME・メタノール製造
   などに関する技術動向及び今後の展望』セミナー

です!

★天然ガス価格の低値傾向と原油価格の高値継続により、天然ガス・シェールガスを出発原料とするGTL
 (Gas to Liquid)、ジメチルエーテル:DME(Dimethyl Ether)、メタノールの製造技術、プロセスへの関心が
 高まっています。

★本セミナーでは、天然ガス・シェールガスからのGTL製造に関する技術動向と展望、東洋エンジニアリング
 における取組みを中心とした中小規模GTL開発、そして、メタノール及びDME製造・輸送・利用技術と今後
 の展望について、斯界の第一線でご活躍されておられる講師陣に詳しく解説頂きます。
 
 
●プログラム

Ⅰ.天然ガス・シェールガスからのクリーン燃料(GTL)製造に関する技術動向と展望

   千代田化工建設(株)
   技術開発ユニット
   プロセス開発セクション 技師長       蛙石健一 氏 

 1.はじめに
 2.GTL技術とは
  (1)合成ガス製造工程
   ①合成ガス製造の基本反応
   ②合成ガス製造プロセス
   ③GTLにおける合成ガスの水素/一酸化炭素比
  (2)FT合成工程
  (3)アップグレーディング工程
  (4)GTL製品油の特徴
 3.GTLプロセスに用いられる新しい技術
  (1)合成ガス製造におけるスチーム/CO2リフォーミング技術
  (2)合成ガス製造における直接接触部分酸化技術
  (3)マイクロチャンネルリアクター技術
 4.世界の主要GTL技術とプロジェクト
  (1)主要GTL技術
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.GTL技術開発の現況と動向
 ~東洋エンジニアリングにおける中小規模GTL開発~

   東洋エンジニアリング(株)
   エンジニアリング統括本部
   プロセスシステム部 部長代行        小嶋保彦 氏

 1.天然ガスの利用形態と転換技術
  (1)天然ガスの利用形態
  (2)天然ガス転換技術
 2.なぜGTLか?
  (1)GTLが生み出す付加価値
  (2)対象とすべきガス田
  (3)GTL製品の市場
 3.東洋エンジニアリングにおけるGTL開発プロジェクト
  (1)プロジェクトの概要
  (2)マイクロGTLの実績
 4.マイクロGTL技術とは?
  (1)プロセスフロー
  (2)マイクロチャンネル反応器
  (3)反応原理と触媒
  (4)マイクロGTLの利点
  (5)マイクロGTLの経済性
 5.マイクロGTL実証プラント
  (1)実証プラントの概要
  (2)実証運転の状況
 6.今後の展望と課題
  (1)洋上プラントへの展開
  (2)陸上プラントへの展開
  (3)課題
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.天然ガス・シェールガスからのメタノール及びDME製造・輸送・利用技術と
  今後の展望

   HyChemTechno 所長
   (元Total Trading International 技術顧問) 八木 宏 氏 

 1.シェールガス性状と精製
  (1)シェールガス組成
  (2)シェールガス精製
 2.メタノール、DMEの性状と特徴
 3.合成ガスの精製
  (1)DME、メタノール合成に必要なH2/CO比
  (2)合成ガスの製造
 4.メタノール合成プロセス
  (1)メタノール合成反応
  (2)メタノール合成反応器
  (3)メタノール精製
 5.DME間接合成プロセス
  (1)DME合成反応
  (2)合成反応器
  (3)DME精製
 6.直接合成プロセス
  (1)DME合成反応
  (2)合成反応器
  (3)DME精製
 7.メタノール、DMEの輸送
  (1)メタノール輸送
  (2)DME輸送
 8.メタノール、DME利用技術
  (1)メタノールマーケット
  (2)メタノール出発の化学品
  (3)DMEのマーケットの可能性
 9.まとめ(今後の展望)
 10.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2013年10月24日(木)開催
 
  『天然ガス・シェールガスからのGTLとDME・メタノール製造
   などに関する技術動向及び今後の展望』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20131015.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2013年10月24日(木)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月25日(金)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年10月24日(木)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年10月25日(金)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーの再ご紹介! »