2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2013年12月6日(金)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月4日(水)開催『雷現象と雷害対策の基礎と実際』セミナーのご紹介! »

2013年10月29日 (火)

2013年12月12日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2013年12月12日(木)開催

  『契約及び契約書の実務知識』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20131205.html

------------------------------------------------
この週末、やっと久しぶりに畑へ行けました。

雨もたくさん降ったし風も強かったから、畑はプールになっていたり、野菜たちが風で飛ばされたり
大変なことになっているのではないかしら…とドキドキしましたが、いざ行ってみると水もちゃんと
引いていて野菜たちも意外と元気に育っていました。

秋植え冬どりの「クリスマスコーン」がご覧の通りすくすく育っております。

Photo_2

そろそろ本格的な収穫時期を迎えそうなので、一つ試しに収穫してみました。こちら↓

Photo

あら。歯抜けですね~。まだ早かったかぁ~。でも粒がツヤツヤでとってもおいしそう…。

これなら生で食べれるかも…。…。パクッ。

あ、ま~~い!!これはイケます!柔らかくてジューシィで、とっても甘い~!!!

パクパクパクパクパックン。…ごちそうさまでした。あっという間に生で全部食べちゃいました。

本格的な収穫はもう少し先にした方がいいと思いますが、おそらく収穫したらあっという間におなかの
中に入りそうです。

あと順調に育っているのがキャベツです。今のところご覧のとおり4株植えています。

Photo_3

少しずつ結球してきています。小さくてかわいいキャベツが出来ています。こちら↓

Photo_4

かわいいですねぇ~。葉っぱはキャベツらしくしっかりしていて、触るとキュッキュッてするんです。

水に濡れると、水玉が葉っぱの上で転がってなんだかすごくラブリーなんです。今一番お気に入りの
野菜です。

来るべき収穫時期も楽しみですが、徐々に育っていく野菜たちを見れる今の時期はとても楽しいです。

他にもいろいろ野菜を植えているので、少しずつご紹介していきますね。秋も冬も畑ざんまいですよ~。

---------------------------------------------
さて本日も、12月開催セミナーをご紹介!

 2013年12月12日(木)開催

  『契約及び契約書の実務知識』セミナー

です!

★企業活動を営む上で、多少なりとも取り引きにかかわる実務担当者にとって欠かせない、契約及び契約書の
 実務知識をわかりやすく解説!!
 
★本セミナーでは、実務者が必要最小限押えておきたい契約の基礎知識を始め、契約の解除・修正・変更等の
 留意事項を含めた契約書についての実務知識、又、契約及び契約書に関するトラブルとその解決策に至るまで、
 経験豊富な松島先生と岩田先生にわかりやすく解説頂きます。

●講 師

 (株)メルフィス コンサルタント
 〔(元)三菱電機(株) 法務・知的財産本部 参与〕
 帝京科学大学 総合教育センター 教授   松島成多 氏

 <講師紹介>
 長年、三菱電機で企業法務を担当し、現在、三菱電機グループ各社でおこる契約問題、
 債権回収、製造物責任、マーケティング関連法など重要な企業法務問題の処理実務を
 担当している。
 また、帝京科学大学では、「法学の基礎」、「製造物責任」、「知的財産権」、「日本国憲法」
 などの講義を担当している。

●講 師

 (株)メルフィス シニアマネージャー
 弁護士                  岩田 浩 氏

 <講師紹介>
 三菱電機グループ各社で起こる企業法務問題の処理業務を松島氏とともに担当している
 新進気鋭の社内弁護士である。また、第二東京弁護士会では、環境保全委員会の幹事を
 引き受けている。

●プログラム

Ⅰ.信用管理について ~契約の前にやるべきこと~

Ⅱ.契約の基礎知識

 1.契約とは何か
 2.契約が成立したか、有効か
  (1)意思表示の合致-口頭でも契約は成立する
  (2)内示で契約が成立しているか
  (3)黙っていると契約が成立するか
  (4)無効な契約と取消せる契約
  (5)契約締結上の過失
 3.契約の自由と規制について
  (1)独禁法、下請法、建設業法等
  (2)インターネット取引
 4.誰と契約を結ぶのか
  (1)係長や社員が契約を結べるか
  (2)代理人との契約
 5.契約の種類

Ⅲ.契約書についての実務知識

 1.契約書は何のために作るのか
  (1)契約書を作る目的-契約書がないとどうなるのか
  (2)契約書と覚書、議事録、念書、確認書とはちがうものか
 2.契約書の作成実務
  (1)まず有償契約の実質(物、サービスと対価)を書く
  (2)契約書の書き方のルール
  (3)契約書の種類
   ~基本契約、個別契約、補充契約、変更契約~
 3.契約書締結交渉のポイント
 4.契約書に何が書かれているか(実際の契約書を読んでみる)
  ~所有権留保、瑕疵担保、知的財産の帰属、危険負担、不可抗力免責、
    秘密保持、解除、譲渡禁止、契約期間と自動更新、連帯保証、合意管轄裁判所など~
 5.契約書のとじ方、調印
 6.いくらの収入印紙を貼るのか

Ⅳ.実務で使われる契約書のポイント
 ~秘密保持契約書、取引基本契約書、システム開発契約書、
   業務委託基本契約書、共同開発契約書等~

 

Ⅴ.契約の履行

 1.契約は守らなければならない
 2.占有の移転と所有権、危険負担の移転

Ⅵ.契約及び契約書に関するトラブルとその解決方法

 1.不明瞭な契約によるトラブル
 2.納入側が起こすトラブル ~納期遅延、不良品~
 3.受入側が起こすトラブル ~受領拒絶、支払い遅延~
 4.契約のキャンセル

Ⅶ.質疑応答

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
 2013年12月12日(木)開催

  『契約及び契約書の実務知識』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20131205.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2013年12月6日(金)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月4日(水)開催『雷現象と雷害対策の基礎と実際』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2013年12月6日(金)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介! | トップページ | 12月4日(水)開催『雷現象と雷害対策の基礎と実際』セミナーのご紹介! »