12月4日(水)開催『雷現象と雷害対策の基礎と実際』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
12月4日(水)開催
『雷現象と雷害対策の基礎と実際』セミナー
~雷サージの発生様相から、雷防護の国際規格、具体的な対策方法~
http://www.tic-co.com/seminar/20131207.html
---------------------------------------------
秋を通り越して、冬がやって来ましたね。これからはマフラーやストールが活躍しそうです。
「お洒落は足元から」という言葉がありますが、
オシャレとはほど遠い私も足元の身だしなみをと思い、日曜日に靴を磨きました。
こちらは愛用しているシューケアセットです。
以前、東急ハンズに靴クリームを見に行ったら、店員さんが靴磨きの実演をしていて、
それを見て衝動買いしたものです。それ以来、気がついた時には磨いています。
右側の茶色いブラシで埃を払って、真ん中にある白い小さいブラシでクリームを付けます。
最後に左側の白い毛のブラシでクリームを伸ばして磨いていきます。
終わった後は気分もスッキリ。今週も頑張ろうという気持ちになりました。
---------------------------------------------
さて本日も12月開催セミナーを再ご紹介
12月4日(水)開催
『雷現象と雷害対策の基礎と実際』セミナー
~雷サージの発生様相から、雷防護の国際規格、具体的な対策方法~
です
★続出する落雷被害。直撃雷はもちろんのこと、様々な電路で伝わってくる誘導雷の対策は
できていますか?
★異常電圧防護・避雷システム・接地技術など、条件・規格基準・経済性に合った最適な
対策方法とは!?
★本セミナーでは、雷現象・雷サージの発生メカニズムから、各種雷害様相及び対策の考え方と、
実際に生じている雷害の具体的な対策方法、また雷防護に関する規格(IEC・JIS)の最新動向や
海外情勢に至るまで、斯界の最前線でご活躍されている横山氏、新井氏両講師に詳しく解説頂きます。
●講 師
静岡大学 客員教授
IEC TC81(雷保護)国内委員会委員長
日本雷保護システム工業会 顧問 横山 茂 氏
(株)昭電 技術顧問
(株)エスデー防災研究所 所長
IEC TC81(雷保護)国内委員会委員 IEC WGメンバ
IEC SC37A/B(SPD)国内委員会委員 IEC WGメンバ
JIS(雷保護・SPD関連)制定委員会委員 新井慶之輔 氏
●プログラム
1.バラツキが特徴 雷現象
(1)雷雲の発生
(2)対地雷放電の過程
(3)雷雨日数と大地落雷密度
(4)落雷位置標定システム
(5)雷電流の性状
(6)冬季雷の発生とその特徴
(7)雷放電の熱的影響
2.雷害様相
(1)建築物の雷被害
(2)送電線の雷被害
(3)高圧配電線の雷被害
(4)高度情報化社会の雷被害
(5)遠方監視装置の雷被害
(6)風力発電設備の雷害対策
(7)太陽光発電設備(PV設備)の雷害対策
(8)瞬時電圧低下問題
(9)人体への雷撃
3.雷害対策の基本
(1)建築物の雷被害対策
(2)送電線の雷被害対策
(3)高圧配電線の雷害対策
(4)瞬時電圧低下対策
(5)雷から人体を守る
4.電気・電子機器の雷対策
(1)雷被害のメカニズム
(2)サージ対策の基本
(3)避雷器(SPD)の構造と原理
(4)SPD素子(SPDC)の特性と選定
(5)SPDの選定及び適用方法とその留意事項
(6)風力発電設備の雷保護対策
(7)太陽光発電設備(PV設備)の雷保護対策
5.雷対策の法規と規格動向(JISとIEC規格)
(1)雷対策の法規定
(2)建物の雷保護規格
(3)設備の雷保護規格
(4)SPDとSPDCの規格
(5)風力発電設備の雷保護規格
(6)太陽光発電設備(PV設備)の雷保護規格
6.質疑応答<適宜>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
12月4日(水)開催
『雷現象と雷害対策の基礎と実際』セミナー
~雷サージの発生様相から、雷防護の国際規格、具体的な対策方法~
http://www.tic-co.com/seminar/20131207.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
担当は高橋でした。
« 12月20日(金)開催『高周波・マイクロ波加熱・乾燥の基礎から、装置設計と最新動向及び応用実例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年12月4日(水)開催『我が国鉄道システムの海外展開及び最近のプロジェクトからみる関連技術・システムの売り込み方、日立の鉄道事業グローバル展開』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 12月20日(金)開催『高周波・マイクロ波加熱・乾燥の基礎から、装置設計と最新動向及び応用実例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年12月4日(水)開催『我が国鉄道システムの海外展開及び最近のプロジェクトからみる関連技術・システムの売り込み方、日立の鉄道事業グローバル展開』セミナーの再ご紹介! »
コメント