2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 12月12日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月13日(金)開催『放射性廃棄物及び福島第一原発事故に起因する廃棄物ならびに、福島第一原子力発電所における廃棄物管理の現状と1~4号の廃止措置に向けた処理・処分に関する動向と技術』セミナーの再ご紹介! »

2013年11月29日 (金)

2013年12月12日(木)開催『メタン発酵/バイオガス利活用のための技術と事業及び研究開発の最新動向』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2013年12月12日(木)開催

   『メタン発酵/バイオガス利活用のための技術と事業及び研究開発の最新動向』セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20131219.html 

-------------------------------------------------

晩秋の山や野を美しく彩る紅葉。

初冬になってなお、色合いが美しく際立ってくる紅葉、散り残る紅葉があります。

今回はそんな冬紅葉(ふゆもみじ)を詠んだ句を選んでみました。

 

            夕映えに何の水輪や冬紅葉
            渡辺水巴(わたなべ すいは)
                       (1882-1946)

 

            冬紅葉しづかに人を歩ましむ
           富安風生(とみやす ふうせい)
                         (1885-1979)

 

                手庇の中の紅冬紅葉
手庇=てびさし、紅冬紅葉=くれないふゆもみじ
          阿部みどり女(あべ みどりじょ)
                        (1886-1980)

 

         冬紅葉冬のひかりをあつめけり
        久保田万太郎(くぼた まんたろう)
                       (1889-1963)

 

       日おもてにあればはなやか冬紅葉
             日野草城(ひの そうじょう)
                    (1901-1956)

 

         朱よりもはげしき黄あり冬紅葉
                       朱=あけ
           井沢正江(いざわ まさえ)
                    (1921-2008)

 

         なお燃ゆる色を尽して冬紅葉
          稲畑汀子(いなはた ていこ)
                      (1931-)

今回は6番目の

       朱よりもはげしき黄あり冬紅葉

に最も惹かれます。

初冬の山を眺めていると、紅葉に混じってはっとする程目を引く黄葉に出合います。

日本人は昔から紅葉や黄葉を愛で、奈良時代に編纂された万葉集には紅葉、黄葉を読んだ和歌が80首以上あります。

しかし、そのほとんどが黄葉で読まれているそうです。

万葉人が紅葉よりも黄葉を歌にしたのは遣唐使を介してもたらされた、漢民族の黄色を最高の色とする色彩感覚にあった
ようです。

平安時代以降は黄葉より紅葉の方が圧倒的に多く詠まれています。

色彩の好み、感覚も時代によって変遷してゆくのですね。

私も詠んでみました。

 

          陽と風と雨に赤銅冬紅葉
               赤銅=しゃくどう
                   白井芳雄

 

         冬もみぢ心の谷に華やぎて
                   白井芳雄 

***********************************************************************************************************
 
さて本日も、12月開催セミナーを再ご紹介

 2013年12月12日(木)開催

   『メタン発酵/バイオガス利活用のための技術と事業及び研究開発の最新動向』セミナー

です!

★本セミナーでは、バイオマス発電の中で最も買取価格が高いメタン発酵ガス化発電に関わる内容に焦点をあて、
 バイオガス利用・技術の概要から、混合消化利用を含めた各種(藻類・下水汚泥・食品・生ごみ・家畜糞尿・し尿・
 工場排水など)具体的なメタン発酵/バイオガスに関する技術と事業・研究動向及び生物脱硫、先進国オランダ
 の最新メタン発電技術に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 

●プログラム

Ⅰ.バイオガス利用技術概要と藻類のメタン発酵技術について

   (一財)エネルギー総合工学研究所
   プロジェクト試験研究部 主管研究員
   工学博士、技術士(環境部門)              松井 徹 氏

Ⅱ.バイオガス化(メタン発酵)事業の最近の動向と鹿島の取り組み

   鹿島建設(株)
   環境本部 環境施設グループ グループ長      八村幸一 氏

Ⅲ.担体充填型高速メタン発酵システム

   メタウォーター(株)
   事業戦略本部 R&Dセンター 基盤事業開発部
   資源エネルギー開発グループ 担当課長       坪井博和 氏

Ⅳ.IHI-ICリアクターによる有機性産業排水からのバイオガス発電と生物脱硫技術

   (株)IHI環境エンジニアリング
   水処理プロジェクト部 次長               山下雅治 氏

Ⅴ.メタン発電先進国 オランダの最新メタン発電技術

   (株)ZEエナジー
   取締役 CTO                        
松下靖治 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2013年12月12日(木)開催

   『メタン発酵/バイオガス利活用のための技術と事業及び研究開発の最新動向』セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20131219.html  

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 12月12日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月13日(金)開催『放射性廃棄物及び福島第一原発事故に起因する廃棄物ならびに、福島第一原子力発電所における廃棄物管理の現状と1~4号の廃止措置に向けた処理・処分に関する動向と技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 12月12日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月13日(金)開催『放射性廃棄物及び福島第一原発事故に起因する廃棄物ならびに、福島第一原子力発電所における廃棄物管理の現状と1~4号の廃止措置に向けた処理・処分に関する動向と技術』セミナーの再ご紹介! »