2013年12月17日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2013年12月17日(火)開催
『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナー
~講師6名による充実のラインナップ~
http://www.tic-co.com/seminar/20131209.html
-------------------------------------------------
日本の代表的な果物の一つである柿。
旧道を少し歩くと必ず柿の木があります。
柿には、ただ食物としてだけではなく精神的な何かを感じます。
昨年の10月28日のブログで季語が「柿」の句を選んでいますが、柿を詠んだ句は心に残る句が多く、
今回も選んでみました。
渋柿のごときものにては候へど
候へど=そうらへど
松根東洋城(まつね とうようじょう)
(1878-1964)
柿渋しあはうと鳴いて鴉去る
鴉=からす
寺田寅彦(てらだ とらひこ)
(1878-1935)
柿の種うしろに吐いて闇深し
秋元不死男(あきもと ふじお)
(1901-1977)
これを見て美濃の豊かさ富有柿
富有柿=ふゆうがき
山口誓子(やまぐち せいし)
(1901-1994)
熟れ柿を剥くたよりなき刃先かな
剥く=むく
草間時彦(くさま ときひこ)
(1920-2003)
柿といふ温かきもの冷たきもの
石田勝彦(いしだ かつひこ)
(1920-2004)
山柿のとがり少女の乳首ほど
福田甲子雄(ふくだ きねお)
(1927-2005)
今回は3番目の
柿の種うしろに吐いて闇深し
秋元不死男
と4番目の
これを見て美濃の豊かさ富有柿
山口誓子
に惹かれます。
柿の持つ暗さと明るさが作者によってこれ程違って表現されることが興味深いですね。
ちなみに秋元不死男と山口誓子はともに1901年(明治34年)の11月3日生まれです。
私も詠んでみました。
爪立ててにこり甘柿童笑む
童笑む=わらべえむ
白井芳雄
渋柿や陽浴びつづくも頑と渋
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、12月開催セミナーをご紹介
2013年12月17日(火)開催
『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナー
~講師6名による充実のラインナップ~
です!
★分散型電源や輸送用途のエネルギー源の一つとして水素エネルギーの活用が期待されており、自動車メーカー
及び石油・ガス事業者などによる燃料電池自動車(FCV)の2015年国内市場投入と水素供給インフラ整備に向けた
取組み、また「水素供給グリッド」「水素発電所」なども注目されています。
★本セミナーでは、水素ステーション用水素製造装置、水素分離型リフォーマー、水素利用による循環型再生可能
エネルギーシステム、次世代エネルギーシステム開発における水素・燃料電池の活用、木質バイオマス及び
下水汚泥から高純度水素製造、世界初となる水素エネルギー大量貯蔵輸送技術の実用化などについて、斯界の
最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.水素ステーション用水素製造装置(HyGeia-A)の開発
三菱化工機(株) プラントプロジェクト部
プロセス・開発G 部長代理 谷口浩之 氏
Ⅱ.水素分離型リフォーマーの開発動向と実用化への取組み
東京ガス(株) 基盤技術部
エネルギーシステム研究所 水素システムチーム
博士(工学) 黒川英人 氏
Ⅲ.水素利用による循環型再生可能エネルギーシステムの開発
~自然エネルギー備蓄回生システム~
(株)日立製作所 中央研究所
エネルギーエレクトロニクス研究部 主任研究員 石川敬郎 氏
Ⅳ.次世代エネルギーシステム開発における水素・燃料電池の活用
筑波大学 システム情報系
構造エネルギー工学域 教授 博士(工学) 石田政義 氏
Ⅴ.木質バイオマス及び下水汚泥から高純度の水素製造技術
東北大学 名誉教授 工学博士
農水省「緑と水の環境技術革命プロジェクト事業
(バイオマスからの水素製造)」委員 齋藤文良 氏
Ⅵ.世界初となる水素エネルギーの大量貯蔵輸送技術の実用化と今後
~有機ケミカルハイドライド法水素貯蔵輸送技術“SPERA水素”システム~
千代田化工建設(株)
技術開発ユニット 兼 水素チェーン事業推進ユニット
技師長 博士(工学) 岡田佳巳 氏
詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2013年12月17日(火)開催
『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナー
~講師6名による充実のラインナップ~
http://www.tic-co.com/seminar/20131209.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 12月4日(水)開催『我が国鉄道システムの海外展開及び最近のプロジェクトからみる関連技術・システムの売り込み方、日立の鉄道事業グローバル展開』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 12月4日(水)開催『我が国鉄道システムの海外展開及び最近のプロジェクトからみる関連技術・システムの売り込み方、日立の鉄道事業グローバル展開』セミナーのご紹介! | トップページ | 2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーのご紹介! »
コメント